高瀬小ブログ

体育・スポーツ キックベース2-3

寒い中ですが、子どもたちは校庭で体を動かしています。今日は午前中、2-3の子どもたちが元気にボール型ゲームで活動していました。

キラキラ 分数の表し方4-2,4-3算数

4年生の算数では、分数の表し方の学習をしています。4-2では帯分数と仮分数の関係について考えていました。

帯分数と仮分数で表された二つの数の大きさを比べる活動をしながら、分数の意味について考え、表し方の違いや二つの数の比べ方について確認しました。

 隣の4-3では帯分数の大きさについて数直線を使って考えていました。

自分の考えをペアになって、言葉や式で説明し合いました。最後に全体で話し合い、帯分数と仮分数の関係を理解していました。

体育・スポーツ 子増やし鬼⁈2-2体育

外は冬らしい寒い風が吹いています。でも子どもたちは元気に活動していました。冬はボールゲームの中でサッカーが多いですが、体を温めるために鬼遊びを最初に取り入れることもあります。2-2の体育で、まず鬼がどんどん増えていく子増やし鬼をしていました。

鬼の数が増えていくので、運動量も次第に増えていきます。体が温まった後は、ボールゲームを楽しんで行いました。

イベント 五つの音で旋律を作ろう4-1音楽

2月18日に4-1で音楽の公開授業がありました。テーマは「5つの音で旋律を作ろう」。

「ド・レ・ミ・ソ・ラ」の5つの音で、4/4拍子、2小節の短い旋律を作ります。「終わりの音はラかレ、音階はあまり離れないように」と音楽担当からは、ポイントを示しながら、子供たちがチャレンジします。

感染症対策のため、リコーダーや鍵盤ハーモニカが使用できないので、タブレット上のソフトを活用しました。子供たちは作りたい音を画面上で操作して1音ずつおいていきます。

作った後は、実際に音を聞いてみます。友達とお互いの音を聞き合う活動も行いました。最後に二人の曲をつなぎ合わせて、曲の感じを確かめました。

 音階がだんだん上がったり、上がったり下がったり、子供たちは曲を聴きながら特徴を感じ取っていました。最後に子供たちから「聴いたことがある感じがする」という感想がありました。実は5音の旋律で構成された楽曲は「夕焼け小焼け」や「チューリップ」のような昔から歌い継がれてきている童謡にもたくさんあることを知り、この和風の旋律を十分味わっていました。

イベント 今日の授業から6年生

今日の午後、6年1組は英語の授業で、教室でアルファベットの発音について、丁寧に確認していました。

2組は卒業制作作りで、前回より進んで色塗りに入った児童もいました。集中して取り組んでいました。

3組は校庭で体育でした。ポートボールとサッカーの選択制で、ゲームに一生懸命取り組んでいました。

音楽 音楽に対する感性を磨く〜リモート音楽集会

今日の1時間目は企画委員によるリモート音楽集会でした。

始めに音楽担当より「聴く」ことの大切さ等について話があり、次に、曲を聴いて題名を当てるクイズ形式で行われました。教室内の電子黒板に出題者の映像が映し出され、曲のタイトルが二つ示されます。

 赤の題名は「キエフの大きな門」、白の題名は「おうさまのこうしん」。オーケストラの奏でる壮大な曲が流れ、子供たちは曲を聴きながら、大きな門、あるいは、王様が行進している様子をイメージします。「これは王様が堂々と歩いている感じがする」「大きな門が開いた感じだ」などとつぶやきながら、自分がイメージした題名を一人一人体育帽子で表現します。

〈1年生の様子〉

 出題者からは「教室の様子を見ると白が多いようですが、本当にそれでよいですか」とか「ファイナルアンサー?」などと回答者の気持ちを揺さぶる言葉が投げかけられます。子供たちは改めて曲の様子を思い浮かべながら帽子の色を決めました。回答とその曲の説明があり、子供たちは悲喜こもごも、興味をもって、四つの問題にチャレンジしました。

音楽は制限された活動が多いですが、企画委員の子供たちが工夫した集会を企画し、教室の子供たちも真剣に興味をもって参加していました。最後に各教室ではタブレットで各自が振り返りをし、企画委員は撮影場所で企画について振り返りをしました。短い時間でしたが、音楽を味わって聴き、音楽活動の楽しさを体験しました。

お祝い リモート表彰

音楽集会の始める前の時間にリモート表彰を行いました。今回は市や県の感想画コンクールの4名の表彰でした。おめでとう。

 

お知らせ リアル避難訓練

2時間目に避難訓練を行いました。今回は地震を想定して、事前に避難する時の約束「お・は・し・も」を確認し、実際に校庭に避難しました。

 

避難にかかった時間は2分52秒という今までにない速さで、子どもたちは約束を守って上手に避難できました。スクールガードリーダーの富田さんから、良くできたことに加えて、自分の身は自分で守ることや、危険な場所などの情報は必要に応じて周りに伝えて良いことなどの指導をいただきました。校長からは、今回実施できたのは、「子どもたちがマスクなどの感染症対策をきちんとしていて、感染拡大の心配がないことや、人権的配慮ができ、いじめなどがないことが理由である。特に5、6年生が良く手本を示していて素晴らしい」という話がありました。

行事をリモートで行うことがほとんどですが、十数分という短い時間の中で、安全教育の要である避難訓練が無事に実施できました。

お祝い 全国交通安全表彰

 本日、富岡交通安全協会事務局長の岸恭子様、富岡警察署交通係長の清水純二様がお越しになり、全国交通安全協会からの安全教育に係る表彰状をいただきました。これは交通安全パトロールや朝の旗振り活動、交通安全教室など児童の安全や安全教育への取り組みが評価され、受賞したものです。改めて保護者の皆様、地域の皆様の日常的なご協力に感謝申し上げます。

虫眼鏡 掃除のやり方を確認しよう

毎年この時期はクリーン週間という企画で、上級生と下級生が一緒に清掃をし、交流を深めながら清掃の仕方を学ぶ機会を設定しています。今年はコロナ禍でできませんので、企画委員会の5,6年生が全校の子どもたちに掃除の仕方を動画配信することにしました。清掃の仕方のよい例や悪い例を示し、実際の清掃の様子を演じながらの作品ができあがりました。各クラスで動画を見て、清掃の仕方を確認しました。

 

体育・スポーツ ボール蹴りゲーム1-3

日が高くなって外が少し暖かくなりました。校庭では1-3組が体育でサッカーボールで的当てゲームをしていました。

集合して、ボールの蹴る位置やけり方について確認しました。

 最後に全員で集まって、振り返りをし、後片付けを友達と協力してやっていました。

イベント 国語と道徳5年生

5年3組では、国語の物語文「大造じいさんとガン」について、主人公の心情を文章の表現を基にして読み取る授業でした。大造じいさんの残雪に対する気持ちの変化を、子供たちが全体で意見を交わしながら、タブレット上の表にまとめていきます。一人が発言するとそれに対する意見が出て、活発に授業が展開されました。

隣の5年2組では、道徳の授業で「またきてね」という題材で、一生懸命になるにはどうしたらよいだろう、というめあてで取り組んでいました。国語とはちがい、主人公の心の変化を自分の経験や周りの状況から理由を考えていきます。 まず、タブレット上に自分の考えを書いて提出しました。

次に、タブレット上の友達の意見を参考にしながら、主人公の心の変化について意見を交わしました。一生懸命になるということについて、自分なりに考えられた1時間でした。

お祝い 来年度入学祝品をいただきました!

本日、社会福祉協議会富岡支部長の小嶋賢様、民生児童委員協議会長の石川左代子様より、来年度入学予定の子どもたちに入学祝い品として、クレヨンをいただきました。毎年ありがとうございます。来年度新入生に活用させていただきます。

キラキラ 日本の文化を紹介しよう5-1英語

5年生の英語では、ALTの二人に日本の文化を紹介しようというテーマで7時間計画で取り組んでいます。今日はその6時間目、次の発表に向けての練習の時間でした。最初にいつものようにALTのダナ先生が中心となって、挨拶や歌、4人グループに分かれてのスモールトークで授業が始まりました。

次はミニゲームです。体を動かしながら、リズムよく単語や今日の言い回しを練習します。

次に一人一人発表の準備をしました。日本の観光地などを自分の体験などを踏まえて紹介します。タブレット上に写真や文字で表し、ALTの二人にプレゼンします。発表練習では、自分でイヤホンをつけて録画して見たり、友達同士ペアになって様子を録画し送り合ったりしました。最後には、原稿を見ずに、タブレットを操作しながら相手を見てプレゼンしていました。次の時間の発表が楽しみです。

 

キラキラ 外国の人とともに暮らす取組4-1社会

4年生の社会科では、群馬県大泉町の特色について学習しています。今日は町内にたくさんいる外国の方とともに暮らす工夫について教科書やタブレットを使って調べていました。

 地域のコミュニティーセンターの役割や国際交流協会の取組などについて一生懸命しらべまとめていました。

記念日 オリジナルのピザやパフェを紹介しよう4-2外国語活動

今日の4の2の外国語活動では、自分の好きなピザやパフェを作って、周りの友達に紹介する活動を行っていました。最初にジャガイモやトマトなどの材料について単語の確認をし、紹介する言い方を練習しました。

次に自分のオリジナルのピザなどをタブレットを使って表現しました。

作品が仕上がると、一人一人紹介の仕方を練習しました。最後に全体で言い方の確認をしました。自分から積極的に声を出して紹介している子供がたくさんいました次の時間はお互いに紹介しあう予定です。

 

了解 文章の要約のしかた4-3国語

4年生の国語では「うなぎのなぞを追って」という説明文を学習しています。今日の4-3の授業では「文章を要約するのにはどのようにしたらよいか」とういうめあてで学習しました。

最初に興味をもった箇所を教科書から探してラインを引きます。次に、線を引いた場所の内容をタブレット上で要約にチャレンジしました。

提出された考えを、友達と比較しながら気づいたことを発表し、要約の仕方について全体で考えました。

タブレットを上手に扱いながら、友達の意見と比較し、要約のしかたいついてじっくり集中して考えた1時間でした。

雪 今日の授業から3年生

3-1は保健体育で健康な生活について考えました。最初に健康のもとは何か考え、友達と遊ぶことや睡眠、運動など子どもたちの経験からたくさん意見が出されました。

その後教科書を参考にしながら、健康な暮らしをするための生活の仕方や環境について考えました。

3-2は体育の予定でしたが、降雪のため、タブレットを使ってドリルパークや家庭に持ち帰った時の課題について一生懸命取り組んでいました。

3-3は算数で、⬜︎を使ったわり算の求め方について、かけ算の時と比較しながら一人ひとり集中して取り組んでいました。

キラキラ 今日の授業から2年生

2-1では、音楽で「子ぐまの二月」をキーボードで演奏しよう、というテーマに取り組んでいました。最初は音階やリズムを曲を聴きながら、指で楽譜を押さえたりやジェスチャーをしたりしながら確認しました。

 時間の終わりには、ミニキーボードで、実際に演奏することにチャレンジしました。

2組は国語で、「おにごっこ」という説明文で、終わりに書かれている内容を、接続詞に着目して考えていました。一人ひとり文章を読んでじっくり取り組んでいました。


3組は算数で、たし算と引き算が混じった場面を式に表す活動をしていました。

図を使って分かりやすく自分の考えを表していました。課題が終わった後はタブレットのドリルパークにチャレンジしました。

キラキラ 今日の授業から6年生

6-3では、算数で反比例の式の表し方について学習していました。比例の時のことを思い出して、表の変化を調べてどんな式になるか考えました。

2組では、卒業記念のオルゴール作りに集中して取り組んでいました。細かいところを彫刻刀で彫っていく作業は難しいですが、一人ひとり想いを込めて作っていました。

1組の教室からは、子どもたちが意見を交わす声が聞こえてきたので覗いて見ると、理科でプログラミング学習をしていました。

人感センサーの仕組みについて、コンピューターでどんな命令が出ればついたり消えたりするのか考えました。次の時間はパソコンで実際に命令をプログラムする体験を行います。