高瀬小ブログ
						 二学期が終わりました
						二学期が終わりました											
					
					本日、二学期の終業式がありました。最初に表彰があり、次に校長、生徒指導主任の話がありました。
校長からは二学期の子どもたちの頑張りについて映像を交えて紹介し、冬休みはコロナ対策と読書に取り組んでほしい旨の話がありました。生徒指導主任からは、目標をもって、規則正しい生活をすること、事件や事故、感染症に気をつけること、地域の関わりを大切することについて話がありました。
保護者や地域の皆様には本校の教育活動に対しまして、多大な御理解と御協力をいただきまして大変ありがとうございました。
〔各クラスの学活や休憩時間の様子〕
 
 
						 お楽しみ会3-2,3-3
						お楽しみ会3-2,3-3											
					
					冬休みを間近に控え、3-2,3-3では学活の時間にお楽しみ会をしていました。子どもたちが考え、会を進行する様子もみられ、校庭や教室で楽しく活動していました。
						 表彰がありました。
						表彰がありました。											
					
					本日、昼休みに校長室で表彰を行いました。
表彰された富岡南バレーボールクラブのみなさん、おめでとうございました。
						 トランペット奏者登場3-1音楽
						トランペット奏者登場3-1音楽											
					
					今日は3年生が2校時から4校時にかけて、各クラスごとに音楽室でトランペット奏者をお招きし、金管楽器についての学習をしました。2校時は3-1の授業で、まずトランペットの音を聴きました。
次に、音の出る仕組みや長さなどについて、子どもたちと一緒に考え、演奏していただきながら、トランペットやホルンのことについて詳しく学びました。
子どもたちは初めて知ったことに驚き、演奏の後には拍手がおこり、興味深く聴いていました。
今回お招きした講師は、実は本校DXスタッフの斎藤俊由紀さんです。元々理科の先生でありながら、トランペット奏者として、現在も演奏している方です。子どもたちのためにご自身の楽器をいろいろ提供してくださりありがとうございました。
						 元気いっぱい1年生②
						元気いっぱい1年生②											
					
					今日も寒いですが、1-1,1-3の子どもたちが校庭で元気いっぱい活動していました。
〔1組〕
〔3組〕
						 県健康推進学校表彰式に参加しました
						県健康推進学校表彰式に参加しました											
					
					17日の午後に前橋で群馬県健康推進学校の表彰式がありました。ご家庭や地域で感染症対策を徹底して行っていただきありがとうございます。そのことや、子どもたちが新しい生活様式に従ってきちんと生活していること、この他にも日常的に子どもたちの健康推進にご協力いただいていることが理由であると感じています。今後もさらに子どもたちの健康推進に取り組んでいきたいと思っていますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
						 南中1日入学
						南中1日入学											
					
					今日の午後は、6年生が南中の体育館へ行って、保護者の方と一緒に一日入学に参加しました。
  
中学に入るまでのことや、中学に入ってからの学習や生活のことについて説明がありました。また、校舎の中を実際に見させていただきました。いよいよ中学生となる日が近づいてきていることを感じました。
						 ダルマは厄除け?4-1社会
						ダルマは厄除け?4-1社会											
					
					4年生の社会で群馬県の産業について調べています。4時間にシーンと静まり返った4-1の教室に入ってみると、「どうして高崎市ではダルマ作りが盛んになったのだろうか」というめあてで、調べ学習をしていました。
ダルマ作りの歴史や背景について子どもたちがタブレットを中心に調べ、ノートに黙々と記録していました。
						 学校評議員会の開催
						学校評議員会の開催											
					
					本日の午前中に学校評議員会を開催しました。向上委員会の佐々木英雄様、区長会代表の松川健三様、民生児童委員会長の石川左代子様、桜子ども園長の小金澤恵利佳様、PTA会長の野口大輔様にお越しいただきました。
初めに学校から学校行事や学校評価のことについてご説明し、その後授業参観、情報交換を行いました。タブレットの活用や学校評価、特別支援教育など情報交換やご意見を伺いました。お忙しい中、ありがとうございました。
						 特別支援学校との交流会②桜組
						特別支援学校との交流会②桜組											
					
					2校時に県立二葉特別支援学校とのリモート交流会を行いました。
最初に一人ずつモニターの前で自己紹介をしました。
次に歌のプレゼントです。あわてんぼうのサンタクロースの曲に合わせて、タンバリンや太鼓を使って歌いました。その次はジングルベルの曲に合わせてダンスのプレゼントでした。
二葉特別支援学校からは「へんしんトンネル」の絵本の読み聞かせをしていただきました。こちらもみんなで声をだして、一緒に楽しく読みました。最後に、とても楽しかったです、という感想を伝えて、交流会を終えました。
						 書き初め練習4-3
						書き初め練習4-3											
					
					6時間目にワクワクルームで4-3の子どもたちが書き初め練習をしていました。静かな雰囲気の中で集中して書いていました。
						 想像したことを絵で表す2-3図工
						想像したことを絵で表す2-3図工											
					
					2-3の図工では物語を読んで好きなところや想像したことを絵に表していました。今日は「地球が生み出す土の話」という本を読んで、一人ひとりがイメージしたものを描いていました。
大きな画用紙いっぱいに、色鉛筆やクレヨン、絵の具などの画材を使って、楽しそうに描いていました。
						 校舎内の英語を探そう4-2外国語活動
						校舎内の英語を探そう4-2外国語活動											
					
					5時間目に子どもたちが廊下でタブレットを使って撮影をしていました。
「何してるの?」と聞くと、「校舎内の小文字を使った言葉を探しています」とのことでした。イングリッシュルームに戻って、みんなに紹介しました。
						 サファリマラソン
						サファリマラソン											
					
					快晴の中、本校を会場としてサファリマラソン大会が行われています。種目と人数が制限されていますが、皆さん真剣に、開催されることに感謝しながら走っているようでした。本校前校長の富岡さんも参加されていました。
						 ピンチをチャンスに!学校保健委員会
						ピンチをチャンスに!学校保健委員会											
					
					5校時にワクワクルームで学校保健委員会を開催しました。学校医の先生方、栄養教諭、PTAの役員の皆様をお招きし、5、6年生は教室でリモートで参加しました。
ピンチをチャンスに!というタイトルで歯と口の健康に関する発表と協議でした。開会、PTA会長ご挨拶、養護教諭から説明がありました。
保健委員の子どもたちからは、歯磨き体操など歯と口の健康に関する本校の取り組みや、学校医の先生方に質問など、寸劇を交えての楽しい発表がありました。
次に校医の先生方から質問の回答や健康維持に大切なことを教えていただきました。
最後に教室にいる子どもたちが感想を発表し、発表が終わるとどのクラスでも大きな拍手がありました。
コロナ禍で給食後の歯磨きができなくなったというピンチがきっかけとなって始まった今回の取り組みに対して、校医の先生からは今までの取り組みはとても大切で、これからも続けてほしいという激励の言葉をいただきました。この機会をチャンスと捉えて、歯と口の健康の取り組みをこれからも続けていきたいと思います。
						 書道教室5年生
						書道教室5年生											
					
					今日の3、4時間目に5年生の書き初め練習がありました。昨日の6年生と同じように、隆雲先生にお越しいただきました。
今日も4箇所に分かれてお手本を書いていただきました。
今日は奥様の芸哥先生もお越しいただきました。芸哥先生は本校の卒業生で大先輩としてご指導くださいました。
子どもたちはお手本を見ながら、集中して書き初め練習をしていました。
 
最後に隆雲先生ご夫妻に感謝の気持ちを表しました。
						 一人でできるよ1-1生活科
						一人でできるよ1-1生活科											
					
					1年生の生活科で、家での自分の役割や自分でできることを見つけ、積極的に役割を果たそうとする児童を育てることを目的として、学習を進めています。今日は家の人がしていることやしてもらっていることについて、自分ができることを考える時間でした。
友達と情報交換しながら、自分ができることを考えました。
 
						 元気いっぱい1年生
						元気いっぱい1年生											
					
					冬至を間近に控え、朝晩は寒くなってきましたが、校庭では1年生が元気にボール運動をしていました。
〔3組〕
〔2組〕
						 書道教室6年生
						書道教室6年生											
					
					3、4校時に体育館で6年生が書き初めの練習を行いました。今年も横尾隆雲先生をお招きしてご指導いただきました。
できる限り子どもたちの近くで、子どもの筆を使って書いているところを見せたいー。そのような隆雲先生の思いがあり、4箇所に分かれて順に子どもたちの中に入ってお手本を書いていだだきました。
書き上がると思わず子どもたちから拍手が起こりました。その後一人ひとり練習に取り組みました。
終わりに、ご自身の書かれたものをしめしながら、指導講評がありました。全体的にとてもよく書けているというお言葉をいただきました。年明けの書き初め大会が楽しみです。明日は5年生の書き初め練習があります。
						 跳び箱を上手に跳ぶ4-2体育
						跳び箱を上手に跳ぶ4-2体育											
					
					4年生の体育で跳び箱運動をしています。今日の5時間目に体育館で4-2の体育がありました。まず準備運動の後体つくり運動を行いました。
 
今日のめあてをタブレットで確認します。
遅延再生というダブレットのソフトの機能を使うと、跳んだ様子が遅れて再生され、自分で見ることができます。初めて使うのでやり方を確認しました。
そのあと、跳び箱の跳び方を手のつく位置や踏み切りなど自分のめあてをもって練習しました。
 
一人ひとり集中して練習しました。また、友達ともお互い見合いながら、アドバイスしていました。最後に振り返りをして授業を終えました。