高瀬小ブログ

バス 2年生校外学習①出発します

今日は2年生の校外学習で埼玉県こども動物自然公園に行きます。少し雨が降っていますが、出発式が終わり、これからバスで向かいます。

バスに乗る時は元気に「よろしくお願いします」と挨拶して乗り込みました。9時半くらいに到着予定です。

キラキラ 富岡市陸上記録会①開会式

今日の午前中に甘楽郡富岡市小学校陸上記録会がyokowoシルクアスレチックスタジアム富岡で開催されます。やや雨模様ですが、予定通り行われる予定です。今開会式が行われています。本校からも50名近くの子供たちが参加しています。

遠足 校外学習4年生①出発

今日は4年生が高崎少年科学館と華蔵寺公園に校外学習に行きます。やや雨模様で肌寒い感じですが、子どもたちは時間通りに集まり、元気に挨拶して出発式を終えました。これからバスで少年科学館に向かいます。

了解 後期第1回専門委員会

今日の6校時は、前半に前期の振り返り、後半は移動して後期初めての専門委員会が行われました。5,6年生が参加し、組織作りや実際の活動が行われました。積極的に役員を引き受ける子供がたくさんいて頼もしく思えました。

[企画]

 

 

[図書]

 

 

[放送]

 

[環境]

 

[給食]

 

 

[保健]

 

 

[体育]

 

 

[飼育]

 

 

 

鉄棒の技をイメージする〜4の2体育

4年生の体育で鉄棒の学習をします。チャレンジする技の書かれたワークシートが配られました。

今日はどんな技があって、自分はどの技にチャレンジするか考えます。実際の技を見ることは難しいので、タブレットで技の種類や、その技のポイントなどを調べることにしました。

タブレットで検索し、映像はイアホンをつけて見ていました。普段良く使っているタブレットなので、検索もスムーズで、一人ひとり目標を考えていました。

 

学校 集金最終回〜学校事務職員連携

 今日は全校で行う集金日の最終回でした。より保護者の方にわかりやすく、計画的に準備をしていただけるように、また、計算や提出の間違いを極力なくすために、今年度は月一回、予め決められた日に、決められた額を集金させていただく形に変更いたしました。また、計算や確認作業は担任外で行うようにしました。お陰様で、滞りなく進めることができました。ご協力ありがとうございました。

 さらに、前回と今回は、他校の学校事務職員にご協力いただき、本校の集金業務をお手伝いいただきました。専門職の方なので、迅速かつ的確に、短時間で処理していただきました。大変お世話になりました。

来年度は、すでに保護者の方にはご連絡させていただいたように、保護者の方や子供たちのさらなる負担軽減や、間違いを防ぐなどを目的とし、口座振替を計画しています。10月下旬には改めて通知でお知らせする予定ですが、ご理解とご協力をお願いいたします。

花丸 ちいちゃんのかげおくり3の1国語

3年生の国語は「ちいちゃんのかげおくり」という戦争に関する物語を教材として学習しています。今日は、1の場面と4場面のかげおくりの様子について、文章の表現の違いから様子を想像する時間でした。

まず2つの場面の時間や場所、登場人物について読み取ります。一人ひとり文書をよく見ながらワークシートに書き込みました。

次に、2つの場面の会話や表現の違いを探して、赤や青の線で印をつけ、2つの場面のかげおくりの違いについて考えました。

全体で意見交換した後、2つの場面のかげおくりの違いについて自分なりにタブレットに書き込み、提出しました。お互いの意見を比べながら、2つの場面の様子を文章の表現の違いをたよりに、考え、情景を想像することができました。

 

 

 

イベント 石油列車、東北へ向かって走れ〜4の3道徳

4の3の道徳では、「石油列車、東北へ向かって走れ」という題材で授業が行われていました。

貨物列車を使命感を持って走らせるお父さんの姿について、子供たちが自分の経験と重ね合わせながら気持ちを考えました。

自分の考えをワークシートに書いて、タブレットで撮影し提出します。友達の意見と自分の意見を比べながら、家族や働いている人が私達の生活を支えていることに気づき、その人達への感謝の気持ちを表していました。

ピース 校内研修

今日の放課後は校内研修がありました。今日は授業研究ではなく、全国学力学力状況調査の分析と特別支援教育の研修でした。

 最初に学力向上コーディネーターより、6年生の学力調査の結果について分析した資料を見ながら、今後の対応策について話し合いました。実際の学力調査の問題を解きながら考えました。

 次に特別支援教育コーディネーターを講師として、特別支援教育の観点から児童理解や支援方法についての講話がありました。

 

鉛筆 文房具の貸し借りができるようになろう4の1外国語活動

今日の4の1の外国語活動は、「文房具の貸し借りができるようになろう」が授業のめあてでした。

「のり」「鉛筆」「定規」など12の文房具の言い方を練習した後、かるたゲームをしました。かるたは教科書のカードを使いました。

最後に文房具を貸したり借りたりする言い方を練習し、お互いに言う練習をしました。

子供たちは積極的に会話し、英語でのやり取りを楽しんでいました。

キラキラ 金閣寺と銀閣寺の違いから学習課題を作る6の2社会

6の2では、歴史の学習が室町時代に入りました。電子黒板に映し出された2つのお寺を比較して気づいたことを話し合っていました。

一見華やかに見える金閣寺と銀閣寺。子供たちはいろいろ感じたことを呟いています。

次に書院造りの部屋の様子と現在の和室を比べながら、文化の違いについて考えました。子供たちは資料や教科書を参考に、時代の背景を想像しながら気づいたことなどについてプリントにまとめていました。

イベント 思い出のランドセルを描く6の3図工

6年生の図工は「思い出のランドセルを描こう」という単元で水彩画を描いています。

下書きもおわりに近づき、今日の授業のねらいは「色の濃さに気をつけて色を塗る」です。最初は薄い色を作って塗り、重ね塗りをして仕上げていきます。子供たちは色づくりに試行錯誤しながら、丁寧に作品を描いていました。

お祝い 昼休み表彰

今日の昼休みにスポーツ少年団などで活躍した4団体の表彰を行いました。夏休み中に陸上やバレーボール、柔道などで活躍した子供たちです。

 

花丸 3つの数の足し算や引き算1の3算数

1年生では足し算や引き算の演算の意味や方法を学習した後、3つの数の計算について学習しています。今日は足し算と引き算が混じった場面の式の計算でした。

まずは今日のめあてを確認し、ノートに書くところから始まります。1年生は、国語だけでなく、どの教科でもノートに文字をきちんと書く習慣が大切です。一人ひとり黒板を見ながらノートに書いていきます。良い姿勢でいる子供は書き上がった合図です。

次に今日の問題場面を電子黒板で確認します。犬が電車に乗ったり降りたりする場面です。

犬の増えたり減ったりする様子をノートに◯を使って図で書いてみました。黒板でも確認し、最後に何匹残るか確認しました。

 そして、その場面を式で表してみました。問題文を図や絵で表したり、時には具体物で実際に動かしたりして、足し算や引き算の場面を体感することはとても大切な活動です。実際に黒板に式を書いて確認しました。

書き上がった式を見て、ほとんどの子供が正解を書いていますが、担任は「なぜここは引き算なの?」と問いかけます。子供たちはその理由を説明し始めました。

問題を図や式に表したり、式を見て問題の場面を振り返ったりする活動は、足し算や引き算の意味を理解するのにとても大切なことです。子供たちはどんな場面が足し算なのか、引き算なのか考えながら、3つの数の計算の方法を理解しました。


 

 

キラキラ 食育5の1

給食の時間に給食センターより栄養士の先生がお越しになり、3大栄養素の働きについて話をしていただきました。

子供たちは静かに默食をしながら、話を聞いていました。

 

ピース 自分の考えをタブレットに書く1の2道徳

1の2の道徳では「羊飼いとおおかみ」という題材で、嘘をつくのは悪いこと?ということについて考える授業でした。

タブレット上に担任からシートが送られて、一人ひとりが考えを書き込んでいきます。

1年生なりにタブレットを使って、自分の考えを表現し、みんなで共有する事ができていて感心しました。

 

イベント マリーゴールドの観察1の1生活科

5校時に1の1の子供たちが集まって、花の観察をしていました。よく見るとプランターのマリーゴールドを観察して記録をしていました。

担任からは「葉っぱの様子はどうなっているかな?」などの問いかけがあり、子供たちは近づいてじっくり見ながらスケッチしていました。

タブレットで成長の様子を観察・記録していく活動と、時にはこのように実物をじっくり見て記録していく活動をねらいに基づいて使い分けをしています。

子供たちは花や茎、葉の様子をよくみてプリントに書き込んでいました。

 

 

鉛筆 テーマはバランス5の3書写

5年3組では静かに習字を書いていました。「白雲」という文字で、今日のテーマは「バランスよく」でした。

画数の少ない「白」という文字が若干小さくなるように、全体のバランスを考えながら書きます。半紙を2つに折る工夫をして、集中して取り組んでいました。

音楽 4分音符と8分音符に気をつけてリズム打ち2の2音楽

2の2の教室を覗いてみると、「山のポルカ」をミニキーボードで合奏していました。

次に4分音符や4分休符、8分音符などのリズムを確認し、実際に全員でリズムに合わせて手拍子してみました。

最後にカスタネットとタンバリンを使って演奏してみました。子供たちは4分音符と8分音符に気をつけてリズム打ちを楽しんでいました。

体育・スポーツ 陸上練習

10月6日に市陸上記録会が行われます。運動会の練習と並行して高学年の子供たちが放課後に陸上の練習に取り組んでいます。今日も放課後に一生懸命取り組んでいました。

 

了解 ぐんま昆虫の森に行ってきます⑤バッタの原っぱとウォークラリー

バッタの原っぱでは、クイズウォークラリーと虫取り体験を行なっています。

ウォークラリーでは、グループで力を合わせて暗号を解いています。手分けして暗号を覚えたり、行き先を相談し合ったり、協力する力が高まっています! 

後半は虫取りです。

上手にとっている人もいれば、空に向かって網を構えて途方に暮れている人も…

良い経験になっています。

バス 3年生ぐんま昆虫の森に行ってきます①出発

本日3年生はぐんま昆虫の森に校外学習にでかけます。子供たちが校庭に出てきて、担任からの指示はなくても、班長が中心となって自主的に並び、出発式を行いました。

出発式を終え、3台の大型バスに乗り、いよいよ出発します。3年生全員が参加し、バス3台に分かれ学校を出発します。

子供たちは笑顔でバスに乗り、予定通り8:25に出発しました。1時間余りでぐんま昆虫の森に到着予定です。

理科・実験 流れる水の働き5の1理科

5年生は「流れる水の働きと土地の変化」という単元の学習に入ります。今日は日常的な体験を思い出して、流れる水の働きについて考えました。

急な斜面を流れる時と、平面の地形を流れる水ではどんな違いがあるか一人ひとり仮説を立てました。

次に実際に校庭で、模擬実験用の斜面に水を流して、土のうな変化が起こるか確認しました。

観察と同時にタブレットに映像を記録して、次の時間教室で確認します。子供たちは流れる水や周りの土砂の様子をよく観察していました。このような実際の体験を通して、興味関心や科学的な思考力が身についていくと考えています。

音楽 打楽器の音色を確かめよう5の2音楽

音楽室から太鼓や鈴の音が聞こえていました。子供たちが色々な楽器の音を出していました。

 よく見ると、皆打楽器で、カスタネットやトライアングルなどのよく知っているものから、全く見たことのない楽器まで、四箇所に分かれてたくさんおいてありました。

 今日のめあては、「打楽器の音色を確かめよう」でした。四つのグループに分かれて、ローテーションしながら音を出してみます。途中で、全員で同じリズムで合わせて叩く場面も作り、皆で音の重なりを感じていました。

 打楽器の響きの長さや音の高さ、音色の違いなどを感じて子供たちは楽しく演奏していました。

 感染症対策をきちんとしながら、四箇所を素早く動いて活動してしている子供たちの様子には感心しました。

鉛筆 選んだ理由を説明しよう2の3算数

3年生の算数では、三角形と四角形について学習しています。今日はいくつかの図形の中から三角形と四角形を選んで、その選んだ理由を説明する時間でした。

1年生までは、三角と四角という漠然とした形で捉えていましたが、2年生では、辺や頂点という数学的な要素に着目して考えます。まず、一人ひとりが分類し、友達同士で理由を説明し合いました。最後に、全体で選んだ理由を確認しました。

なぜ三角形なのか担任が理由を問うと、子供たちがその理由を電子黒板を使って説明し始めました。

角が丸かったり、曲線があったり、担任から「これも三角形じゃないの?」という問いかけがありました。子供たちからは、「だって先生、それはね・・・」とさらに理由を説明していきます。

「今の説明で納得したかな?」と問うと、納得したという子供と、まだわからない、という子供がいて、担任は更に違う子供に説明を求めました。最後には、わからなかった子供がわかったところで、担任がまとめを行いました。

 子供たちに上手に問いかけながら、今までの三角と四角という感覚から、頂点と辺という図形の構成要素に着目させ、数学的な考え方を身に着けさせていく授業でした。子供たちが自分で説明することで、思考や表現力が高まっていきます。

 最後に振り返りをして、「頂点」や「辺」の意味や三角形、四角形の定義を学びました。おそらく「じゃあ五角形はどんな図形か分かる?」と問いかければ、ほとんどの子供たちが答えられるのではないかと感じ、上位学年につながる学びができたのではないかと思います。

 

イベント 版画にチャレンジ4の1図工

4年生の図工は版画をしています。一人ひとりタブレットの資料を見ながら、下書きをしていました。

実際に版画で刷った絵は、彫った絵と裏返しになるので、完成図をイメージし、構図を考えていました。

どんな版画が出来上がるのか楽しみです。