高瀬小ブログ

了解 リモート朝の会②6の2

リモート授業に向けての準備が進んでいますが、データ容量の関係で、全学年で一斉に実施することができません。今日の朝も6年生のリモート朝の会を体験しました。

一斉に音を出すとハウリングが起こるので、司会や発言者だけがマイクを入れることや、担任の画面をピン留めすること、回線が途中で落ちた時の回復の仕方などの、実際に家にいる時のことをイメージして行いました。短い時間の中ですが、素早く、あまり指示されるともなくスムーズにできていました。

実際に使う場面が来ないことを願っています。

音楽 祝典序曲の紹介をしよう5年生音楽

今日の5時間目、5年生の音楽は鑑賞の授業でした。ショスタコーヴィチが作曲した「祝典序曲」をオーケストラが演奏している様子を聴いて、その特徴を紹介するという課題でした。まず、曲を聴いて、音色やリズムなどの特徴をプリントにメモしました。

次に、紹介文を200字以内で紹介文を考えます。紹介文の枠はタブレットで担当から一人ひとりに送られました。紹介文はすでに一部書いてあって、「この曲名は祝典序曲で、ショスタコーヴィチが作曲しました」の始まりで、子どもたちが続きを書いていきます。タブレットの扱いにも慣れていて、楽器の音色やリズム、音について文を完成させていました。

花丸 時計の読み方と針の合わせ方1年生算数

1年生の算数では、何時と何時半の時計の読み方を学習しています。普段から目にする時計ですが、正確に学習するのは今回が初めてです。最初に1日の生活のようすを時計を動かしながら確認しました。

次に一人ひとりが自分の時計で時刻を読んだり、合わせたりしました。これからは算数の時間以外にも日常的に時計を意識して、正確に理解できるようにしていきます。

鉛筆 ちいちゃんの気持ちについて考える3年生国語

3年生の国語では「ちいちゃんのかげおくり」という戦争教材の物語文について学習しています。今日の3-1の授業では、かげおくりをしている2箇所の場面の主人公ちいちゃんの気持ちについて考えました。自分の意見を書いた用紙をグループで回して読み、考えを交流しました。

最後に全体で意見を発表し、家族で楽しくかげおくりをしている場面と、ひとりでかげおくりをしている場面の類似点と相違点を確認しながら、ちいちゃんの気持ちの違いに気づきました。

情報処理・パソコン リモートで朝・帰りの会6年生

 今日は6年生で朝の会、帰りの会をグーグルミートを使って、リモートで行う体験をしました。一つの教室の中で行ったので、ハウリングや音が重なって聞こえてくるなどの不具合はありましたが、各家庭でタブレットを立ち上げて行うイメージが少し体験できました。

情報処理・パソコン オンライン授業準備六年生

今日は6-1でオンライン授業に向けてのグーグルミートにアクセスする練習をしました。

さすが6年生、あっという間にログインして、グーグルミートに参加し、全員が確認することができました。

理科・実験 生きるのになぜ水は必要か?6年生理科

6年生の理科では、水と生物の関係について学習しています。生きるために水は必要であることは何となくわかっていても、何のために使われているのかは漠然としています。6-2のクラスでは、今までの授業や調べたことを思い出しながら考えました。

最後には人間の半分以上が水でできているその意味や働きについて確認できました。

 

1ツ星 鑑真の生き様について考える6年生道徳

4時間目の6の3の道徳では、教科書の鑑真和上の生き方について考える授業でした。

両目の視力を失っても目標を達成しようとする鑑真の生き様について、自分の思いを発表しました。発表した内容に対して温かい拍手が起こり、一人ひとりの発言を認める雰囲気が感じられました。

最後は自分の今までの生き方を振り返り、プリントに書き留めていました。

キラキラ 不思議な卵鑑賞と動物園の獣医2年生

以前2の3の図工で、タブレットを使って「不思議なたまご」のイメージつくりをしている様子をご紹介しました。

一人ひとりのイメージをもとに画用紙に描いた作品が教室に掲示されていて、今日はその鑑賞の時間でした。友達の作品の良いところを探して、プリントにまとめていました。

隣の2の2では、国語の授業で「どうぶつ園のじゅうい」という説明文の学習をしていました。2年生では、時間的な順序にそって内容を捉えることが大切です。いくつかの言葉を担任が示しながら、段落のつながりが時間に沿って書かれているという大切なことに気づいた授業でした。

 

情報処理・パソコン オンライン授業準備二年生

今後、オンライン授業の準備として、各クラスでグーグルミートを使って体験します。今日は2-1で実際に一人ひとりがやってみました。

新しいログインのパスワードを入力するのに少し時間がかかりましたが、分からない時にはお互いに教え合いながら、全員が体験できました。

イベント リモート全校集会 

今日の1時間目にリモートによる全校集会が行われました。校長からはオリ・パラリンピックで活躍した選手の話題と、校内で終わりのチャイムまできちんと清掃している様子を映像で流しながら、最後まであきらめずに取り組む大切さについて伝えました。子どもたちもリモートですが、校長の言葉に反応しながら真剣に聞いていました。

【6年生】

【1年生 】

後半は放送委員会からのビデオによる発表でした。朝の会の始まりの放送が流れた時の様子や給食、放課後の様子を実際に演技してビデオに撮り、クイズ形式で紹介してくれました。各クラスでは、クイズに回答しながら、時間を守る大切さについて考えました。

 集会終了後には、校長の話、放送委員会の発表をクラスごとに振り返り、クラス目標を確認しているクラスもありました。

鉛筆 「結び」のポイント⁈四年生

4年1組では、書写の授業で、「はす」の毛筆の学習をしていました。「は」と「す」の丸い部分(結び)の筆遣いについて実際に黒板に書きながら確認し、子どもたちも丁寧に書いていました。

2組は算数で、四角形の対角線の性質について、図で確認しながら、子どもたちが理由を説明していました。

3組では、図工の授業で、飛び出す仕組みを使って、メッセージカード作りに一生懸命取り組んでいました。

本 授業に集中6年生

6年生は教科担任制を多くの教科で取り入れ、中学のように担任でない教員が授業することが多いですが、今日の6時間目は全て担任が授業をしていました。

1組は社会で、平安時代の貴族の暮らしについて、教科書や資料などから当時の様子を想像し、まとめていました。

2組は家庭科で、裁縫の学習をしていました。モニターで玉留めのやり方を確認し、実際にやってみると、慣れている子もいましたが、なかなか難しく、何度もやり直しながらチャレンジしていました。

3組は体育で、ハードルの学習でした。距離の違うコースを一人ひとり試しながら、自分に合った距離を探してテンポよく跳べるよう練習していました。

?! 秋に桜?

8月の暑さが懐かしく感じられるほど、最近は涼しい日が続いています。樹木も驚いているのか、職員玄関前の桜の木が花を咲かせていました。一昨年は冬のひまわりが話題となりましたが、今年は桜がこの後どうなるのか見守っていきたいと思います。

お祝い 表彰

ピアノコンクールで表彰された子どもたちの賞状伝達を休み時間に校長室で行いました。

第22回北関東ピアノコンクール プレ・コンペティション

小学6年生の部 金賞 

小学3年生の部 金賞 

おめでとうございます。

 

ノート・レポート 新聞を読もう5年生国語

5年生の国語では、新聞を読もう、という単元の学習をしています。今日は一人ひとりが新聞の中で興味のある内容を選び、見出しやリード文、本文など構成について調べていました。

新聞記事を撮影してタブレット上のスプレッドシートに貼り、そこに具体的な見出しやリード文などを書き込んでいきました。

新聞を切り取るのではなく、撮影したものを加工して上手にまとめていました。作業中に子どもたちから、この写真は向きを変えられないないですか?などの質問があり、より見やすく工夫したい気持ちが感じられました。

イベント 100年後豊かな地球にするために家庭科5年生

5年生は家庭科の授業で「100年後に豊かな地球にするために」という目標の単元に入ります。今日はまず、普段着ている服や文房具に着目して、どんなことを気にしながら購入するか話し合いました。

まず一人ひとり自分のことについて考え、タブレットに書き込んでいきます。書き込み終わると先生のタブレットに提出します。

提出された友達の意見を見ながら、共通することはないか考えて発表しました。

サイズや色、季節の陽気、可愛さなどたくさんの意見が出され、考えを交換しました。

隣のクラスでも同じように意見交換して、最後にこの単元で学習する内容や目標について確認しました。

考えを書き込んだり、友達の意見と比較したり、ダブレットを上手に使って学習を進めていました。

花丸 マスクの配布があります

感染症拡大防止に向けて、富岡市より全校児童に不織布マスクの配布がありました。一人につき、50枚入りのマスク一箱が配布となります。明日9月3日に配布いたします。不織布マスクの飛沫防止効果も着目されていますので、ぜひご活用ください。

本 筆箱の隣にタブレット?4年生

4の2の社会で「富岡市では災害に備えてどんな取組をしているか」について学習していました。黒板前のモニターには実物投影機でワークシートが映し出され、子どもたちは教科書を見ながら調べ、自分のワークシートに記入していきます。机の上の筆箱、ノートの隣には閉じたタブレットが置かれていました。

この後、富岡市のホームページを検索して、実際にどのような取組が行われているのか調べるためのタブレットの準備でした。

隣の4の3では体育のリレーの学習ですが、教室で「リレーのタイムを速くするには」ということについて考えていました。ここでも机の上には筆箱とノート、その隣に閉じたタブレット。

この後、言葉の意味やバトンの渡し方などについてタブレットで子どもたちが調べていく活動がありました。

4の1は理科の授業で「夏の終わりの動物の様子を調べて変化に気づく」という学習をしていました。実際に観察するというだけでなく、今日は一人ひとりがインターネットで調べていく学習でした。

子どもたちは、自然とパスワードを入力して起動し、グーグルを立ち上げ、キーボードに検索する言葉を打ち込んで調べ始めていました。今までは週1回のパソコン室での活動が、今では日常的にできるようになり、子どもたちの学習のはばが広がってきています。