高瀬小ブログ
小さい力で大きな力をだすには〜6の2理科
6年2組の教室でテコの原理を使って実際におもりを持ち上げる体験をしていました。
支点からのおもりや持つ手の位置を変えて、グループで協力して実験をしていました。実験後はわかったことをプリントに書いて、タブレットで撮影し提出します。
子供たちはタブレットを使った授業展開に慣れていて、提出された友だちの意見と自分の意見を比較しながらまとめを考えていました。
実験の条件を限定して調べ方を考えること、結果を比較して結論を推論すること、など子供たちは体験的な活動をしながら科学的思考力を働かせて一生懸命考えていました。
今日の授業から3年生
3年生の教室を覗いてみました。
[1組:算数]
小数の引き算のやり方について考え、全体で発表している場面でした。数直線や図を使って上手に説明していました。
[2組:総合]
以前に高瀬小の周りを探検し、興味をもった建物などについて詳しく調べ発表する準備をしていました。インターネットなどで検索したり、自分で資料を使って調べたりしてプレゼンを作成していました。
[3組:図工]
「あの日あのときの気持ち」の単元の続きで、色の明るさや使い方を工夫して、丁寧に色を塗っていました。
花いっぱい活動
今日の午前中に公民館主催のイベントがありました。
地域に花を飾って綺麗にしよう、という目的で、幼稚園から中学生までのボランティアがパンジーの苗植えを行いました。
6年生が参加して、とても手際よく綺麗に植えてくれました。学校がとても明るくなります。
富岡製糸場見学4年生③班別学習
4つの班に分かれて見学がはじまりました。皆真剣に話を聞いています。
富岡製糸場見学4年生②到着・記念撮影
製糸場に到着しました。最初に記念撮影をしました。
次に4つの班に分かれて見学がはじまります。
富岡製糸場見学4年生①出発します
今日の午後4年生が富岡製糸場見学に行きます。今製糸場に向けて徒歩で元気に出発しました。どんな学習になるか楽しみです。
くじらぐも1の2国語
1年生の国語では「くじらぐも」という物語文の学習をしています。今日は登場人物の気持ちを想像して読むという場面でした。
今日の学習のめあてを丁寧にノートに書きました。
次に、物語の中に出てくる子供たちが、くじらぐもに向かって話しかける言葉を想像します。自分で考えた後グループで意見交換しました。
全体で意見を交わしながら、物語の様子を確認し、登場人物の気持ちを具体的に想像していました。
お話から生まれたよ1−3図工
1年生の図工では、「おはなしからうまれたよ」という単元で物語を読んだり、想像したりしたことから、いろいろな形や色を工夫して絵に表しています。
1の3の子供たちは、さかなをモチーフにした絵に、カラフルな色を作って塗り始めていました。
物語の場面を思い出しながら、色塗りを楽しんでいました。
校内研修研究授業
年間を通して、校内で授業を公開し、授業研究会を行っています。昨日は3の3、6の3で授業公開がありました。子供たちはタブレットを上手に使って自分の考えを伝えたり、友達の考えと比較したりして、授業に積極的に参加していました。
[3の3:国語 ちいちゃんのかげおくり]
[6の3:英語 お気に入りの生き物の魅力を伝える紹介文を作ろう]
表彰朝礼・元気アップ集会
今日の1校時は、陸上記録会の入賞者の表彰がありました。全校児童が集会で校庭に集まるのは初めてで、運動会以来今年2回目でした。
その後、体育委員が中心となって元気アップ集会が行われました。
はじめに準備体操をして、次に単縄をしました。音楽に合わせてリズム縄とびにチャレンジしました。
クラブ活動がありました
6校時は久しぶりのクラブの時間でした。 集中して作業している子供、思いきり体を動かしている子供、それぞれのクラブで楽しく活動していました。
[ドッジボール]
[バスケットボール]
[体力作り・縄跳び]
[サッカー]
[イラスト]
[手芸]
[タブレット]
[はんこ・物作り]
[音楽]
分数を使って工夫して計算する6の3算数
6年生の算数は、今まで学習した内容を違った角度から考えるという学習を行うことが出てきます。今日の6の3の算数は、一見普通の整数や小数の乗除の混じった計算でしたが、分数の考え方や性質を用いて工夫して計算するという内容でした。
96☓12÷18など筆算で計算できますが、分数の約分を使ったり、小数を分数に直して計算したり、子供たちは工夫して答えを求めていました。落ち着いた雰囲気の中で集中して取り組んでいました。
マット運動6の2体育
6年生の体育は体育館でマット運動を行っています。壁倒立や前転、開脚前転など自分の挑戦したい技を練習していました。
それぞれの練習の場に分かれて、タブレットで自分の演技の録画を再生して確認したり、インターネットで模範演技や技のポイントを見たりしていました。
お互いに声を掛け合い協力して技の練習に取り組んでいました。
息の使い方に気をつけて〜6の1音楽
音楽室で6の1の子供たちがリコーダーを演奏していました。よく見ると机の上にタブレット、耳にはイアホンをしています。
一人ひとり自分の演奏の様子を録画して、再生して確認します。タブレット上にはリコーダーを演奏する自分の運指の様子が映し出され、画面上で確認できるようになっています。
3回撮影をし、一番良いものを提出します。どうやらリコーダーのテストも兼ねていたようです。子供たちは自分の演奏の様子や音を自分で確認できるとともに、その様子を担当が後日確認できるというタブレットの機能を活用した音楽の授業でした。
第5回PTA運営委員会開催
本日18:00より第5回PTA運営委員会が開催されています。
開校記念行事や新年度運営委員の選出、教材費の口座振替、PTA会費の運用などについて話し合われました。今後の行事の餅つき大会やどんど焼きなどについても実施の方向で確認がされました。
委員の皆さん、ご多用の中ご参加いただきましてありがとうございました。
身の回りの音に耳を澄まそう1の1音楽
今日の1の1の音楽は、学校生活の中で聞こえる音を探そう、というめあてで行われていました。まず、静かに耳を澄まして周りの音を聞きました。
歩く音、タイマー、隣の教室の声などを、トントンというふうに自分の言葉で表します。一人ひとりが音を声に出し、タブレットで録音しました。
録音できたら提出し、友達の音を聞いて何の音か想像し、真似したいなと思う音を発表しました。
次に学校で聞こえる音のクイズをしました。「これは何の音でしょう? ザッザッザッ」などのクイズを作り、全体の前で発表しました。
すぐに分かるものと、なかなか分からない音がありました。子供たちは周りの音に興味をもって、楽しみながら音つくりに進んで取り組んでいました。
あの日あのときの気持ち3の1、3の3図工
3年生の図工では「あの日あのときの気持ち」という単元で、生活の中で心に残っていることを表し方を工夫して絵に表しています。6校時に3の1と3の3では図工で水彩画を描いていました。
最初は薄い色から、次に色を重ねて、など塗り方を工夫して自分の思いを絵に表していました。
高原学校二日目⑧学校到着
二日間の宿泊学習を終えて学校に無事に戻ってきました。初めての宿泊学習で子供たちはやや疲れた表情も見られますが、有意義な体験をすることが出来ました。保護者の皆様には、荷物の準備や健康管理、感染症対応など大変お世話になりました。
高原学校二日目⑦榛名神社出発・15:10到着予定
予定より20分ほど早く、14:08分頃、榛名神社を出発しました。それに伴って、到着時刻も20分ほど早くなる予定です。
高原学校二日目⑥榛名神社見学
榛名湖を出発して、榛名神社に着きました。これから榛名神社を見学します。