高瀬小ブログ

合格 二学期が終わりました

 本日、二学期の終業式がありました。最初に表彰があり、次に校長、生徒指導主任の話がありました。

 校長からは二学期の子どもたちの頑張りについて映像を交えて紹介し、冬休みはコロナ対策と読書に取り組んでほしい旨の話がありました。生徒指導主任からは、目標をもって、規則正しい生活をすること、事件や事故、感染症に気をつけること、地域の関わりを大切することについて話がありました。

 保護者や地域の皆様には本校の教育活動に対しまして、多大な御理解と御協力をいただきまして大変ありがとうございました。

〔各クラスの学活や休憩時間の様子〕

 

 

花丸 お楽しみ会3-2,3-3

冬休みを間近に控え、3-2,3-3では学活の時間にお楽しみ会をしていました。子どもたちが考え、会を進行する様子もみられ、校庭や教室で楽しく活動していました。

音楽 トランペット奏者登場3-1音楽

今日は3年生が2校時から4校時にかけて、各クラスごとに音楽室でトランペット奏者をお招きし、金管楽器についての学習をしました。2校時は3-1の授業で、まずトランペットの音を聴きました。

次に、音の出る仕組みや長さなどについて、子どもたちと一緒に考え、演奏していただきながら、トランペットやホルンのことについて詳しく学びました。


 子どもたちは初めて知ったことに驚き、演奏の後には拍手がおこり、興味深く聴いていました。

今回お招きした講師は、実は本校DXスタッフの斎藤俊由紀さんです。元々理科の先生でありながら、トランペット奏者として、現在も演奏している方です。子どもたちのためにご自身の楽器をいろいろ提供してくださりありがとうございました。

お祝い 県健康推進学校表彰式に参加しました

17日の午後に前橋で群馬県健康推進学校の表彰式がありました。ご家庭や地域で感染症対策を徹底して行っていただきありがとうございます。そのことや、子どもたちが新しい生活様式に従ってきちんと生活していること、この他にも日常的に子どもたちの健康推進にご協力いただいていることが理由であると感じています。今後もさらに子どもたちの健康推進に取り組んでいきたいと思っていますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

キラキラ 南中1日入学

今日の午後は、6年生が南中の体育館へ行って、保護者の方と一緒に一日入学に参加しました。

  

中学に入るまでのことや、中学に入ってからの学習や生活のことについて説明がありました。また、校舎の中を実際に見させていただきました。いよいよ中学生となる日が近づいてきていることを感じました。

イベント ダルマは厄除け?4-1社会

4年生の社会で群馬県の産業について調べています。4時間にシーンと静まり返った4-1の教室に入ってみると、「どうして高崎市ではダルマ作りが盛んになったのだろうか」というめあてで、調べ学習をしていました。

ダルマ作りの歴史や背景について子どもたちがタブレットを中心に調べ、ノートに黙々と記録していました。

イベント 学校評議員会の開催

本日の午前中に学校評議員会を開催しました。向上委員会の佐々木英雄様、区長会代表の松川健三様、民生児童委員会長の石川左代子様、桜子ども園長の小金澤恵利佳様、PTA会長の野口大輔様にお越しいただきました。

初めに学校から学校行事や学校評価のことについてご説明し、その後授業参観、情報交換を行いました。タブレットの活用や学校評価、特別支援教育など情報交換やご意見を伺いました。お忙しい中、ありがとうございました。

花丸 特別支援学校との交流会②桜組

2校時に県立二葉特別支援学校とのリモート交流会を行いました。

最初に一人ずつモニターの前で自己紹介をしました。

次に歌のプレゼントです。あわてんぼうのサンタクロースの曲に合わせて、タンバリンや太鼓を使って歌いました。その次はジングルベルの曲に合わせてダンスのプレゼントでした。

二葉特別支援学校からは「へんしんトンネル」の絵本の読み聞かせをしていただきました。こちらもみんなで声をだして、一緒に楽しく読みました。最後に、とても楽しかったです、という感想を伝えて、交流会を終えました。

キラキラ 想像したことを絵で表す2-3図工

2-3の図工では物語を読んで好きなところや想像したことを絵に表していました。今日は「地球が生み出す土の話」という本を読んで、一人ひとりがイメージしたものを描いていました。


大きな画用紙いっぱいに、色鉛筆やクレヨン、絵の具などの画材を使って、楽しそうに描いていました。

 

OK 校舎内の英語を探そう4-2外国語活動

5時間目に子どもたちが廊下でタブレットを使って撮影をしていました。

「何してるの?」と聞くと、「校舎内の小文字を使った言葉を探しています」とのことでした。イングリッシュルームに戻って、みんなに紹介しました。

晴れ サファリマラソン

快晴の中、本校を会場としてサファリマラソン大会が行われています。種目と人数が制限されていますが、皆さん真剣に、開催されることに感謝しながら走っているようでした。本校前校長の富岡さんも参加されていました。

イベント ピンチをチャンスに!学校保健委員会

5校時にワクワクルームで学校保健委員会を開催しました。学校医の先生方、栄養教諭、PTAの役員の皆様をお招きし、5、6年生は教室でリモートで参加しました。

ピンチをチャンスに!というタイトルで歯と口の健康に関する発表と協議でした。開会、PTA会長ご挨拶、養護教諭から説明がありました。

保健委員の子どもたちからは、歯磨き体操など歯と口の健康に関する本校の取り組みや、学校医の先生方に質問など、寸劇を交えての楽しい発表がありました。

次に校医の先生方から質問の回答や健康維持に大切なことを教えていただきました。

最後に教室にいる子どもたちが感想を発表し、発表が終わるとどのクラスでも大きな拍手がありました。

コロナ禍で給食後の歯磨きができなくなったというピンチがきっかけとなって始まった今回の取り組みに対して、校医の先生からは今までの取り組みはとても大切で、これからも続けてほしいという激励の言葉をいただきました。この機会をチャンスと捉えて、歯と口の健康の取り組みをこれからも続けていきたいと思います。

キラキラ 書道教室5年生

今日の3、4時間目に5年生の書き初め練習がありました。昨日の6年生と同じように、隆雲先生にお越しいただきました。

今日も4箇所に分かれてお手本を書いていただきました。

今日は奥様の芸哥先生もお越しいただきました。芸哥先生は本校の卒業生で大先輩としてご指導くださいました。

子どもたちはお手本を見ながら、集中して書き初め練習をしていました。

 

最後に隆雲先生ご夫妻に感謝の気持ちを表しました。

了解 一人でできるよ1-1生活科

1年生の生活科で、家での自分の役割や自分でできることを見つけ、積極的に役割を果たそうとする児童を育てることを目的として、学習を進めています。今日は家の人がしていることやしてもらっていることについて、自分ができることを考える時間でした。

友達と情報交換しながら、自分ができることを考えました。

 

キラキラ 書道教室6年生

3、4校時に体育館で6年生が書き初めの練習を行いました。今年も横尾隆雲先生をお招きしてご指導いただきました。

できる限り子どもたちの近くで、子どもの筆を使って書いているところを見せたいー。そのような隆雲先生の思いがあり、4箇所に分かれて順に子どもたちの中に入ってお手本を書いていだだきました。

書き上がると思わず子どもたちから拍手が起こりました。その後一人ひとり練習に取り組みました。

終わりに、ご自身の書かれたものをしめしながら、指導講評がありました。全体的にとてもよく書けているというお言葉をいただきました。年明けの書き初め大会が楽しみです。明日は5年生の書き初め練習があります。

 

体育・スポーツ 跳び箱を上手に跳ぶ4-2体育

4年生の体育で跳び箱運動をしています。今日の5時間目に体育館で4-2の体育がありました。まず準備運動の後体つくり運動を行いました。

 

今日のめあてをタブレットで確認します。

遅延再生というダブレットのソフトの機能を使うと、跳んだ様子が遅れて再生され、自分で見ることができます。初めて使うのでやり方を確認しました。

そのあと、跳び箱の跳び方を手のつく位置や踏み切りなど自分のめあてをもって練習しました。

 

 一人ひとり集中して練習しました。また、友達ともお互い見合いながら、アドバイスしていました。最後に振り返りをして授業を終えました。

鉛筆 階段の形の面積の求め方は?4-1算数

6時間目の4-1で算数の授業がありました。長方形の一部がないような図形の面積の求め方はどのようにすれば求められるのか考える授業でした。今まで学んだ長方形と正方形の求め方を確認して後で、タブレットに図形が配られ、子どもたち一人ひとりが自分の考えを書き込んでいきました。

いろいろな考え方が出てきて、グループで意見交換しました。

最後に全体でいくつかの方法を確認して、階段のような形の面積の求め方がわかりました。子どもたちはタブレットと電子黒板を使って上手に説明していました。

お祝い 昼休み表彰式

お昼休みに、ハンドボールとクロスカントリーの大会の表彰式を校長室で行いました。学校以外でも頑張っている子どもたちがたくさんいます。

音楽 音楽集会6年生合奏

今日の1時間目に体育館で本年度2回目の音楽集会がありました。内容は表彰と6年生の合奏でした。1回目の音楽集会は、リモートでしたが、今日は下級生が低学年と高学年に時間差で分かれて、体育館で実際に演奏を聴きました。

最初にそれぞれ楽器の紹介があり、楽器ごとに実際に音を出しながら、6年生が説明してくれました。


楽器紹介の後、BTSの「Dynamite」を演奏しました。

 短い練習時間の中で、6年生は堂々とした演奏を披露してくれました。下級生からは、さすが6年生、すごかった、などの感想がありました。コロナ禍の中で表現活動が制限されていますが、子どもたちには、一生懸命取り組めたことの素晴らしさを終了後に校長より伝えました。また、今回は司会進行から楽器の紹介、演奏など全てを子どもたちが行いました。原稿を見ずに、自分の言葉で自信を持って周りに伝えていた6年生の姿は、本校の教育目標の目指す子どもの姿の一つであり、とても頼もしく思えました。

お忙しい中、また、雨の中たくさんの6年生の保護者の方に参観していただきありがとうございました。子どもたちの励みとなりました。

了解 姿をかえる大豆振り返り3-1国語

シーンとした雰囲気の3-1に入ると、子どもたちがノートに一生懸命文を書いていました。

国語の教材「すがたをかえる大豆」は、説明文の組み立てを考えたり、自分で米やとうもろこしなど食材を決め、美味しく食べる工夫や食品例について調べ、説明する文を書いたりしました。その後、友達と文を読み合い、感想や良いところを伝え合って、二週間以上にわたって学習し、今日は最後の振り返りの時間でした。

自分の振り返りをノートに書いた後で、

「始め、中、終わりに気をつけて書いた」や「絵がわかりやすかった」など、文章を書いた時や、友達の文章を読んだ時の感想をしっかり伝え合っていました。

理科・実験 どのような物が電気を通すのか3-3理科

6時間目の3-3の理科では、電池と豆電球で電気を通すものについての学習をしていました。

今日は、豆電球と乾電池の器具を使って回路づくりを行いました。乾電池のケースと導線で電気の道を作って回路を完成させ、豆電球の明かりがつくと小さな歓声が上がっていました。

給食・食事 メガネと言えば福井県⁈社会5-1

北陸地方の工場では昔からの技術をどのように生かしているのかというめあてで、5-1の社会の授業が行われていました。

メガネ枠の全国生産の90%を福井県で生産していて、100年以上の歴史があることを知り、子どもたちも驚いていました。産地ブランド「THE 291(ザ福井)」を作り、消費者に安全、安心を届けていることを知りました。

ビジネス 租税教室6年生

3校時に6年生の租税教室がありました。富岡法人会青年部の磯田哲也さん、高沼和成さんをはじめ、6名の方にお越しいただきました。

磯田部長からご挨拶があり、その後税に関するアニメを見た後に、高沼副会長より税金に関するお話がありました。

 最初に所得税や法人税、消費税など税の種類についての説明があり、次に税についてクイズ形式での話がありました。救急車にお金がかかる国があることや、小学生が一か月学校で学習するのにかかる費用、お年玉や宝くじに税金がかかるかなど楽しく子どもたちが参加できるように話してくださいました。

最後に1億円のお札の模型を持ってきて、子どもたちに見せてくださいました。普段なかなか触れることの少ない税金について興味を持って話を聞く機会となりました。お忙しい中お越しいただいた青年部の皆様ありがとうございました。

学校 日光東照宮が世界遺産になった訳6年1組社会

6時間目の6-1社会では、先日修学旅行で訪れた日光東照宮について、世界遺産になった理由を考える授業でした。

タブレットや教科書、総合的な学習の時間に使ったファイルなどから調べてノートに自分の考えを書いていきます。

書き終わるとノートをタブレットで撮影して提出します。次にグールプになって意見交換しました。

さすが6年生らしく、グールプでも意見交換が活発で、自分の考えを修正していました。

最後は全体で意見交換し、まとめました。考えをノートにまとめる様子や意見交換する様子は積極的で、中学生の様な雰囲気が見られました。

鉛筆 お話の作者になろう2-2国語

2-2の国語では、教科書の3枚の絵を見ながらお話を書く授業でした。

登場人物の名前や性格、物語の展開を自分で考えて、事柄の順序に沿って物語を作っていきます。今日は友達のものも参考にしながら、登場人物の設定を一生懸命考えていました。

本 昔話を読もう国語1-2

5時間目は1-2の国語で、「昔話を読もう」という教材の学習でした。前の時間に「一寸法師」や「赤ずきんちゃん」「花咲か爺さん」などの昔話を読んで、感想をカードに書きました。今日は友達のカードを見て、読みたい昔話を決めるというめあてでした。

一人ひとりがタブレットの中にある友達のカードを読んでいきます。

読みたい本が見つかるとワークシートに記入しました。

最後に読みたい本を発表しました。次に図書室に行った時に借りたいという子どももいて、日本や世界の昔話に興味がもてました。

イベント 小さな親切運動のつどい

富岡市の社会教育館で小さな親切運動の集いがありました。市長や市議会議長ほか来賓が参列する中で、小さな親切作文の入賞者の表彰がありました。本校からも作文に十数名応募し、6年生の窪田くんが入賞し、作文を朗読しました。今本校は人権月間ですので、校内でも小さな親切がたくさん見られるとよいと思います。

にっこり 群馬県の特色ある地域4-1社会

4年生の社会では、これから群馬県の特色のある地域について学習します。今日はその1時間目で、経験から知っていることについて子どもたちからたくさんの意見が出されました。嬬恋村や草津町、桐生市などの出された地域について地図帳や教科書で確認しました。

これから3学期にかけて、いくつかの場所について詳しく学習していきます。

理科・実験 骨と筋肉の仕組み4-2理科

4年2組の理科では、骨と筋肉の仕組みについて今まで学習したことを元に、気がついたことやわかったことをまとめる授業でした。

一人ひとりが調べてまとめ、それをタブレットで撮影し、先生に送ってみんなで共有しました。

視聴覚 伊能忠敬と鳥獣戯画6年生社会と国語

6の1は社会で、伊能忠敬が新しい天文学や測量学を学び、全国を歩いて測量し正確な日本地図を作り上げたことについて、調べ学習や映像を見ながら静かに集中して学習に取り組んでいました。

〔1組〕

隣の2組、3組はいずれも国語の授業でした。「鳥獣戯画を読む」を学習した後で、日本文化について本やタブレットで調べたことをパンフレットにまとめる授業でした。タブレット上のグーグルのテキストを使って表すのは難しいですが、さすが6年生、文字や写真を取り入れながら上手に作っていました。

〔2組〕

 

〔3組〕

花丸 交通少年団街頭活動

冬の県民交通安全運動が実施されています。今日朝、交通少年団の6年生が校門で交通安全のチラシを配ってくれました。大きな声で挨拶しながら、交通安全を呼びかけていました。

バス 消防署見学に行きました3年生社会

3年生が午前中に社会の学習の一環として、富岡消防署に見学に行きました。2時間目に1組が出発して、次に2組、3組と時間差で見学に行きました。

〔出発〕

〔見学の様子〕

消防車にはいろいろな種類があり、はしご車や救助工作車、指揮車など署員の方が一つひとつ丁寧に説明をしてくださいました。子どもたちもメモをとりながらよく聞いていました。

 

救助する器具を動かしたり、質問に丁寧に答えていただいたり、子どもたちのために丁寧に対応してくださった富岡消防署の皆様ありがとうございました。

情報処理・パソコン プレゼン準備5年生総合

5年生の総合的な学習の時間で、先日の妙義青少年自然の家での体験について紹介するプレゼンテーションの準備をしていました。写真や動画、クイズや上毛かるたなどを上手に使って、工夫した作品が続々と出来上がっていました。

〔1組〕

〔2組〕

〔3組〕

イベント ローテーション道徳3年生

本校では、各クラスの担任が違うクラスの道徳を行うローテーション道徳を取り入れています。今日の3時間目に3年生がローテーション道徳を行っていました。どのクラスも静かな雰囲気の中で、一生懸命考え、話し合う様子が見られました。

〔1組〕「生きたれいぎ」

ある国の女王様の取った行動について、なぜそのようにしたのか考え、礼儀の大切さや礼儀の良さについて考えました。

〔2組〕「銀杏の木を守るために」

町や学校のシンボルである銀杏の木をみんなで守ろうとする気持ちを考え、明るく楽しい学校やクラスをつくるために自分たちでできることについて話し合っていました。

〔3組〕「ぼく知らなかったよ」

ロッカーの扉を知らない間に直してくれたり、校庭の掃除をしてくれたりする用務員さんの存在を知る主人公のようすから、自分たちの生活を支えてくれている人の存在や、感謝の気持ちについて考えていました。

会議・研修 帯グラフと円グラフ5-1算数

5-1の算数で、帯グラフと円グラフの書き方について学習していました。まず、海外に行った日本人の人数の表を、国別にパーセントで表します。計算はタブレットの計算アプリを使いました。

1番多い国がアメリカ17%、次が中国11%・・、と表が完成したところで、帯グラフに書き始めました。子どもたちが書きはじめた途中で、「何か書きづらいことはない?」と担当が問いかけると、「数字が合ってるかどうか分かりにくい」などの声が出てきました。

その言葉を取り上げ、今日のめあては、「帯グラフや円グラフを簡単に書くにはどうしたらいいか」といことに決まりました。その後、子どもたちは、表を確認しながら丁寧にグラフを書き上げていました。

 

理科・実験 光を集めると3-2理科

3-2の理科で、鏡でたくさん光を集めるとどうなるか、について実験のまとめをしていました。グループで話し合いをした後全体で発表しました。

最後にまとめと振り返りをしました。しっかりとノートにまとめていました。

記念日 食べ物の秘密を教えます3-3国語

3年生の国語では、「すがたを変える大豆」の教材で、はじめ、中、おわり、の文章構成について学習しました。今回「食べ物のひみつをおしえます」では、図書室の本で食べ物について調べ、説明する文章を書いています。

本をタブレットで撮影し、内容を見たり、説明するための写真として活用したりします。子どもたちは、自分で調べた食べ物について説明する準備を一生懸命していました。

音楽 音楽集会を6年生保護者に公開します

12/8日(水)の1校時に全校集会があり、表彰と音楽集会を行う予定です。音楽集会の内容は、6年生が音楽の時間に合奏を行っていますので、それを下級生に披露します。前回の音楽集会はリモートでしたが、今回はまず、低学年が、次に高学年が、学年を入れ替えて実際に体育館に聴きに行く予定です。6年生の保護者の方のみ、感染症対策を施し公開したいと考えております。詳しい時間や内容は来週通知いたしますのでご覧ください。

〔6時間目の6年生の練習の様子〕

情報処理・パソコン 電子黒板が入りました!4年生の授業から

今まで各教室には、タブレット画面を写すための大型モニターがありました。今回はそれに代わって、さらに大きな電子黒板が各教室に入りました。

 4の2の社会では、「地域の発展に尽くした人たち」という単元で、富岡製糸場に関係したことを一人ひとりが調べて、発表していました。

子どもたちはタブレットの扱いに慣れて、発表者が全員に共有したり、聞く側は拡大や画面切り替えをスムーズに行ったりしていました。画面も以前より明るく大きくなり見やすくなりました。

4-1は理科の授業で、「腕の筋肉はどのように動くのか」について学習していました。

画面に直接文字を書くことができるので、子どもたちにわかりやすく示すことができるようになりました。

鉛筆 緑のテープは赤のテープの3倍⁈算数4-3

4-3の算数の今日のめあては、「何倍かした大きさを求めるにはどのようにしたらよいのか」でした。「赤のテープの長さは2mです。緑のテープは赤の3倍です。緑のテープの長さは?」という問題は、日常的な経験から答えはすぐに出てきます。しかし、今日はなぜそうなるのか、低学年の子どもにもわかるように説明することが課題でした。

子どもたちは、図や式や言葉を使って、ノートに自分の考えを書いていきます。

最後に考えを黒板に書いて発表しました。

ひとりの子どもが書き終わると、その考えに次から次へと手が上がり、考えを追加していきました。

2mの3倍を考えることで、かけ算の意味をもう一度確認できた1時間でした。タブレットを使う授業が多いですが、今回はあえてノートに自分の考えを表現する数学的活動を取り入れた授業でした。子どもたちは、低学年の子どもたちに説明できるよう、丁寧にノートにまとめていました。

了解 持久走記録会お世話になりました

本日の持久走記録会では、たくさんの方に先導や交通指導でボランティアとしてご協力いただきましてありがとうございました。

〔先導していただいた佐俣さんと野口さん〕

〔交通指導員さん駐在員さん保護者の皆さん〕

昨年度、公民館駐車場に入る車が危険というご指摘を受け、公民館長に依頼して今年度は一時的に駐車場を閉鎖としました。また、感染症予防対策等、ご協力いただきありがとうございました。

 

花丸 はんこクラブ

今日は、はんこクラブの紹介をします。

はんこクラブは、各自が図案を考え、消しゴムに写して、彫っています。

彫刻刀やペーパーナイフを安全に使いながら、集中して作っています。

 

 

 

理科・実験 土地のつくりと変化6-3理科

6年生の理科は「土地のつくりと変化」について学習しています。

今日は、土地の変化について、地震、火山活動、洪水などの災害別にタブレットを使って調べました。

 

キラキラ ボール運び鬼2-2体育

5時間目の2-2の体育は、体育館でボール運び鬼でした。まずグループごとに準備運動をして、タブレットで今日のめあてを確認しました。

次に実際にボール運び鬼を行いました。

さらに、どのようにしたらうまくいくか、グループで作戦を考えました。

もう一度ゲームをして、考えた作戦をやってみました。

最後にどのようにしたらうまくいったかを発表し、振り返りをして授業が終わりました。子どもたちは一生懸命作戦を考え、ルールを守って安全にゲームができました。

ノート・レポート 話し合いの仕方2-3国語

2の3の国語の授業では、話し合いの仕方について確認し、実際に話し合いを行いました。「走るのが早くなるにはどうしたらいいですか」「誕生日のプレゼントは何にしたらいいですか」など、自分で質問を考え、グループで話し合いをしていました。

イベント 東京パラ銀メダルの選手を招いて4年生総合

4年生の総合的な学習の時間で福祉について学習しています。今日は群馬県の点字図書館で働く視聴覚障害の方のお話をリモートで伺う授業でした。

自己紹介をした後で、子どもたちから、「困ったことはありますか」「どのような仕事をしていますか」などの質問があり、一つ一つ丁寧に答えていただきました。

子どもたちは興味津々で聞き入り、丁寧にメモを取っていました。インタビューに答えていただいたのは、今年の東京パラリンピック5000mに出場し、銀メダルを獲得した盲目のランナー唐澤剣也選手です。銀メダルを見せていただいた時には、どよめきのような歓声が上がりました。

最後に子どもたちからお礼を言って授業が終わりました。お話を聞くことで、視覚障害者のことや共生社会に向けた職場の取組について理解を深められました。唐澤選手ありがとうございました。

了解 イニシャルを伝え合おう3-1外国語活動

今日の3-1の外国語活動は、自分の頭文字をローマ字で表して、紹介し合う授業でした。

まず、自分のイニシャルと写真を使って、タブレット上に紹介のシートを作成します。

次に4つのグループに分かれて、先生と一緒に紹介の仕方を練習し、その後隣の人と実際に紹介し合いました。

最後に、相手を自由に選んで紹介し合う活動を行いました。

子どもたちは、ゼスチャーを交えながら、自分のイニシャルについて積極的に伝え合う様子が見られました。

 

音楽 初めての体育館練習6年生音楽

6年生は12月8日1校時に予定している音楽集会の発表に向けて、音楽の時間に一生懸命練習しています。今まではパート別に練習していましたが、今日の6時間目は体育館で全体練習をしました。運動会や持久走では、短い練習の中で成果を上げている6年生なので、息のあった演奏ができると期待しています。

家庭科・調理 食育5年生

給食センターから栄養教諭の福永さんと栄養士の黛さんをお招きして、給食の時間に食育指導をしていただきました。本日の給食に含まれる三大栄養素のお話を中心に食事の必要性や大切さを学びました。ありがとうございました。

音楽 山びこごっこ1年生の授業から

1年3組の音楽の授業では「やまびこごっこ」という童謡を口ずさみながら、ペアになっていろいろな言葉を山びこのように繰り返しまねしたり、一人の言葉をみんなでまねたりして歌遊びを楽しんでいました。教室には先日の全校集会で企画委員会が提案した「ありがとうの木」にたくさんのありがとうの葉っぱが飾られていました。

〈3組〉

1年2組は国語の授業で、「自動車図鑑を作ろう」というめあてで、今までの学習を生かして一人一人一集中して図鑑の作成に取り組んでいました。

〈2組〉

1年1組は算数の授業で、「15-8」の計算について考え、計算問題に一生懸命取り組んでいました。

〈1組〉

花丸 プロのランナー現る⁈高学年試走

持久走記録会を来週に控え、高学年の最後の試走を行いました。今日は先導にPTA会長の野口様をお招きし、男女ともに走っていただきました。

ほとんどの児童が前回の記録を大幅に更新して、野口会長より、「記録会当日も自分の記録にチャレンジし、ボランティアの方などに感謝の気持ちをもって走ってほしい」旨のお話をいただきました。

 先導していただいた野口様、並びに走路の安全確保をしていただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

お知らせ 避難訓練を実施しました

2時間目に火災の避難訓練を行いました。北校舎一階の理科室から出火という想定で、実際に消防署に通報し、初期消火をした後で校庭に避難しました。

人数確認が終わって、スクールガードリーダーの富田さんから、「大変よくできました。放送をよく聞いて、自分の身は自分で守れるように、考えて行動することが大切」というお話がありました。その後、富岡消防署の4人の方に消化器を使って消化訓練を見せていただき、6年生の代表児童や職員も体験しました。

最後に署員の方から指導講評として、「大変よく出来ました。学校だけでなく、家や他の場所でも今回のように避難してほしい」というお話がありました。

 今年度全校が集まるのは初めてでしたが、子どもたちは静かに素早く集合し、無事に避難訓練を終えました。ご協力いただきましたスクールガードリーダーの富田様、富岡消防署の皆様ありがとうございました。

 

イベント マット運動6-3

6時間目は6-3のマット運動の授業がありました。グループごとに準備体操をし、自分のめあてを考え、補助運動を行いました。

次にグループごとに練習を行います。友だちと教え合いながら技にチャレンジしました。

最後に今日の振り返りをしました。技がより美しくなるために自分なりのこつを考え発表しました。

 

キラキラ 真っ直ぐ倒立するには?3-2体育

5時間目に校内研修の授業研究がありました。公開授業は3-2の体育で、今日のめあては「まっすぐ倒立するにはどうしたらよいか」でした。

最初に、準備運動をし、今日のめあてを確認しました。

次に補助運動で「背倒立」や「だるま」などを行います。

倒立の映像やポイントを一人一人タブレットで確認し、実際にチャレンジします。お互いに自分の演技を撮影し、確認しながらより上手にできるよう頑張りました。

最後に振り返りをタブレットに書き込み、全体で確認して授業が終わりました。

 

 

 

イベント 全校集会がありました

1校時に全校集会がリモートでありました。最初に表彰を行いました。

 次に校長より人権月間を迎えるにあたり、友達について考えるきっかけになればということで、谷川俊太郎の「ともだち」という絵本の読み聞かせがありました。

最後に企画委員会から「ありがとうの木」について説明があり、「みんなでありがとうの木にたくさん花を咲かせましょう」と呼びかけていました。

花丸 持久走試走中学年

今日の3、4時間目に中学年の持久走試走が行われました。先週は雨で実施できませんでしたので、次は本番、という気持ちで子どもたちは一生懸命頑張って走りました。今回もたくさんの保護者の方にボランティアとして着ご協力いただきありがとうございました。

〈3年生女子〉

〈3年生男子〉

 

 〈4年生女子〉

 

 

〈4年生男子〉


〈ボランティアの皆様〉

イベント 授業参観お世話になりました

本日開校記念式典の後に授業参観を行いました。時間を区切っての参観でしたが、たくさんの保護者の方に参観いただきありがとうございました。また、朝早くからのお弁当の準備や感染症予防対策へのご協力に感謝いたします。

 

お祝い 開校記念式典

本日開校記念式典を行いました。昨年度は実施できませんでしたが、本年度はPTAのイベントは行わず、式典のみで行いました。体育館に参加したのは高学年で、ほかの学年はリモートで参加しました。

 

校長からはよい伝統を引き継いでほしいことの話があり、PTA会長の野口様からは、本校の卒業生として高瀬小の歴史や当時の体験、子どもたちへの願いなどをお話いただきました。子どもたちは真剣に話を聞き、野口会長からの問いかけにも積極的に参加していました。

王冠 音読発表会桜組

今日の一時間目に桜組の音読発表会がありました。一人一人のめあてを持って、ひらがなカードを読んだり、詩や俳句を朗読・暗唱したり、大きな声で堂々と発表していました。

了解 高学年持久走試走

今日は高学年の持久走の試走でした。高学年は最初に女子が、次に男子が、5、6年一緒に走ります。距離が長いので、試走も大変ですが最後までみんな完走しました。今回もボランティアの保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

花丸 持久走試走頑張りました低学年

3、4時間目に低学年の持久走の試走がありました。子どもたちは本番を思わせるくらい頑張って最後まで走り切りました。

〔1年生女子〕

 

〔1年生男子〕

〔2年生女子〕


〔2年生男子〕

たくさんの保護者の方にボランティアとして参加していただきありがとうございました。

グループ 富岡市教育研究所授業研究会2-3図工

今日の6時間目に富岡市教育研究所の授業研究会が行われました。公開授業は2-3の図工で「言葉の様子を表すにはどんな塗り方をすればよいか」というめあてでした。子どもたちは絵の具やクレヨンで、濃くぬったり、ぼやかしたり、クレヨンを2本持って塗ったり、いろいろな方法を使って、自分の表したいものを決めて、絵に描いていました。

 

音楽 快適なお道具箱を作る5-2家庭科

5年生の家庭科では、自分や周りの人が安全に健康で時間・お金の無駄なく快適に生活するにはどうしたらよいかの学習をしています。今日は「快適なお道具箱を作るにはどんなものをどこに置けば良いか」をめあてにグループで考えました。

まずは自分で考え、次にグループで理由を伝え合いながら快適なお道具箱を考えます。

最後に、快適なお道具箱を作るにはどんなことに気をつければ良いか発表し、まとめました。次は実際に自分の机の中のものを整理しながら実践します。

美術・図工 でこぼこ発見1年生の授業

1年生の教室をのぞいてみました。

〈1-1〉図工

「でこぼこはっけん」という題材で、紙粘土を使って身の回りにあるものの型をとり、形を楽しむ鑑賞の授業でした。今日は実際の形を一人一人が何を形取ったのかをクイズ形式で見せながら、形の面白さや肌触りなどを楽しんでいました。

〈1-2〉生活科

「あきのおもちゃをつくろう」という単元で、どんぐりや松ぼっくりなどを使って、けん玉やマラカスなどのおもちゃを楽しそうに作っていました。

〈1-3〉国語

「自動車くらべ」とう説明文で、問いの文と答えの文を読み取る学習に集中して取り組んでいました。

車 完成した自動車はどのように運ばれるのか5-3社会

5年生の社会では、自動車工業について学習しています。3時間目の5-3では、完成した自動車はどのように国内や海外に運ばれるのか、について学習していました。

子どもたちから、飛行機や船、車などの意見が出され、理由や問題点について資料を見ながら話し合われました。

環境や時間、費用がかかる問題点について解決のアイデアを出し、一人ひとり意見が発表されると、あーそうか、なるほど、などと友達の意見を聞いて学びが深まっていきました。

 

急ぎ 持久走練習始まる

持久走大会に向けて、練習が始まっています。今日の20分休みは2,4,5年生の練習でした。最初は体育委員が先導して校庭の走るコースを確認します。自分のペースで無理なく続けて走れるよう、目標をもって取り組んでいます。

 

大雨 ザーザーを線や色で表す2-2図工

5時間日は2-2の図工で、校内の研究授業でした。雨音のザーザーやポツポツなどの言葉を絵に表すというめあてで、線の太さや色の違いを感じながらダブレットで絵を描きました。

いろいろな太さの線や点で描かれた雨の様子が一人ひとりのダブレット上に現れました。子どもたちから「友達のも見たい」という声があり、みんな先生に画像を送って、友達の絵も参考にしながら、言葉を絵に表していました。

最後に友達の良いところを書き込んだ後、振り返りをしました。

王冠 友達にメダルを贈る3年生外国語活動

3年生の外国語活動で、友達の好きな色や形を聞いてメダルを作る活動をしています。3-3の児童が、三角や丸、星形などが描かれた色紙を丸い画用紙の上に置いて、メダルのデザインを考えていました。

色紙を買うには、先生のお店に行って、色と形、何枚必要かを英語でやりとりします。「何が欲しいですか?」「赤い丸をください。」「何枚欲しいですか?」「2枚ください。」子どもたちは先生の顔を見て、ジェスチャーを交えながら会話しています。

最後はいつものように振り返りと挨拶をして終わりになりました。次はいよいよメダル作りです。

学校 県健康推進課学校訪問

本日午前中に群馬県健康推進課と西部教育事務所の指導主事3名の方が見えて、本校の学校保健、健康教育について概要を説明いたしました。

感染症対策や、学校保健委員会の子どもたちの取り組みなどを養護教諭が説明し、最後に質疑がありました。

徹底した感染症対策や高瀬三兄弟などの子どもたちの主体的な取り組み、ご家庭や校医、地域の方のご協力などについてお褒めの言葉をいただきました。今後も感染症対応や健康教育、安全教育に継続して取り組んでまいります。

会議・研修 ICT実践推進指定校研究発表会

本校は、本年度群馬県と富岡市のダブレット活用の推進指定校として研究を進めています。午後に研究発表会が本校で開催されました。

公開は2-1道徳と5-1理科で、子どもたちはダブレットを活用しながらよく考え、友達と話し合い、意見を発表していました。

〔5年生理科〕

 〔2年生道徳〕

コロナ禍のため、参加者は市内の小中学校各1名に限られましたが、授業後の検討会では、授業中の子どもたちに負けないくらい、さまざまな質問や意見交換があり、最後に西部教育事務所の指導主事よりご指導いただきました。

 

動物 生き物が住む場所について尋ねよう6年生英語

6-2の英語の授業で、オオカミやシマウマ、ウサギやヘビなどの生き物が住む場所の表現について学習していました。動物の名前や、草原や森などの場所の英語を確認した後、双六のゲームをしながらサイコロで止まったところに描かれた動物の住んでいる場所について言い合う活動でした。

沢山の動物の名前や住む場所、食べ物など、複雑な言い回しがありますが、子どもたちは即座に言えるようチャレンジしていました。

甘楽・富岡地区いじめ防止フォーラムに参加しました。

 10/27の午後には甘楽・富岡地区いじめ防止フォーラムがオンラインで催行されました。

 テーマは「これからのネット社会をよりよく生きていくために、今、私たちにできること」です。

 高瀬小の行動目標は「たかせっこ」で

 た:正しく使おう

 か:勘違いされるような言葉は使わない

 せ:先生や警察に何かあったら相談する

 っこ:会ってコミュニケーションをしよう

これを基に小・中・高生が混ざったグループで話し合いました。

雨 稲刈りは延期となります4年生総合

 今日の午前中に甘楽富岡農協の方から連絡があり、昨日の雨の影響で、機械が詰まってしまうので、稲刈りは延期ということでした。ボランティアで参加してくださる方には申し訳ありませんが、11/1日同じ日程で実施予定です。その日が可能であればお願いいたします。

 運動会明けですが、4年生の教室で授業に集中して取り組んでいました。

〔1組〕

ドリルを使って漢字練習に一生懸命取り組んでいました。

〔2組〕

算数であまりのあるわり算に粘り強くチャレンジしていました。

〔3組〕

国語の授業で、話し合う時のポイントについて、教科書から読み取り、全体で確認していました。

お祝い 運動会⑪閉会式&解団式

閉会式

短い練習期間の中で子どもたちは堂々とした演技を見せてくれました。優勝は赤団でしたが、白団、青団も立派な取り組みでした。

保護者の皆様には、コロナ禍のため不都合なことをお願いいたしましたが、沢山の方に来校いただき、暖かい拍手をありがとうございました。三密を避けて、モラルを守って観覧していただいたことは、子どもたちへのよい手本となり、感謝いたします。

また、撮影や演技の補助としてご協力いただきましたPTA本部役員の皆様、大変ありがとうございました。

閉会式終了後に各団ごと解団式が行われました。団役員からお礼の言葉や5年生への引き継ぎのメッセージがあり、団員からはねぎらいの暖かい拍手が送られていました。

6年生は記念に写真を撮って、小学校生活最後の運動会が幕を閉じました。

お祝い 運動会⑩ソーラン節高学年

演技の最後を飾るのは高学年のソーラン節です。今日までソーランリーダーを中心に子どもたちで教え合いをしながら練習してきました。最後のポーズは子どもたちが考え、団として完成させました。思わず見入ってしまう迫力満点のダンスでした。

 

 

 

 

お祝い 運動会⑨障害物競走高学年

高学年の遊競技は障害物競走です。3つの障害に分かれますが、子どもたちが考えたメニューです。ハードル、スプーンリレー、最後は運命のボール、縄跳びやドリブル、ぐるぐるバットなどアイディアいっぱいで楽しい競技でした。

 

 

お祝い 運動会④中学年雷光

中学年の最後の演技は表現「雷光」。今日まで教室や体育館、校庭で練習してきました。4年生が3年生に教える場面もありました。全員の動きと鳴子の音がピタッと合って、一体感のある素晴らしい演技でした。