高瀬小ブログ

汗・焦る 専門委員会

6校時は高学年の児童による専門委員会がありました。8つの委員会に分かれており、各委員会ごとに振り返りやイベントの企画、作業など自主的によく動いていました。

〈企画〉

仲良し集会やペットボトル回収の企画を話し合っていました。

 

〈図書〉

日常的な仕事や本の福袋などのイベントの振り返りや、新たな企画の相談をしていました。 

〈放送〉

今までの活動の振り返りと、実際に各チームの放送の様子を聞いて意見交換しました。

 

〈環境〉

校舎内の掲示物の確認や張替えを行いました。

 

 

〈給食〉

教室の給食台の清掃や掲示物の変更、イングリッシュデーの放送用原稿の確認などを行いました。 

〈保健〉

今までの振り返りと校舎内の石鹸やアルコールなどの点検・補充を行いました。

 

〈体育〉

集会の企画をみんなで話し合っていました。

 

〈飼育〉

今までの活動の振り返りと今後の仕事内容について話し合いました。

キラキラ 言葉を豊かにしよう〜さくら組国語

1校時は桜組で国語の授業が行われていました。今日の目標は、一人一人に合った言葉の力を身につけることでした。

黒板の前では、ひらがなやカタカナの拗音(きゃきゅきょ、など)について具体的な言葉を見ながら表し方について考えました。

教室の後部では、漢字の部首や音訓の読み、意味、ことわざなどについてタブレットのアプリを使って考えたり調べたりしました。

 

授業の最後に、いつものように体を楽しく動かしました。どの子供たちも、自分の課題に集中して取り組めました。

 

バス 自然史博物館見学2の1生活

2年生の生活科では、まちにあるみんなで使う施設の学習をしています。今日は2の1がもみじ平の公園と自然史博物館に見学に行きました。

よい天気の中、自然史博物館に向けて出発しました。

もみじ平の公園に到着し、これからグループで公園や陸上競技場、野球場などを見学します。

工事中のところを興味深く見入ったり、長い階段を降りると大きな池があったり、今まで見たことのない発見がたくさんありました。

後半は自然史博物館見学、これもグループ別で行いました。

昔の暮らしの様子や恐竜の化石、模型などを興味深く見学していました。

 

 

 

 

了解 箸の持ち方とマナーについて1の3食育

給食時に富岡市給食センターから栄養士の方が見えて1年生に食育の指導をしてくださっています。今日は1の3で箸の持ち方とマナーについてお話していただきました。

箸の持ち方について確認した後、さし箸や迷い箸などのマナーについて子供たちの経験を聴きながらご指導いただきました。子供たちも普段使っている箸のマナーについて新しく知ることができました。

〈2組の様子〉

〈1組の様子〉

音楽 こぐまの2月〜2の3音楽

2の3の教室からキーボードの音楽が聞こえてきました。行ってみると、一人一人がミニキーボードを使って演奏の練習をしていました。

「こぐまの二月」という曲の楽譜を見ながら、ある2小節を運指に気をつけ一生懸命弾いていました。

途中で、運指の仕方やリズム、休符などの確認をしながら全体で弾きました。ほとんどの子供が短い小節を弾くことができていました。一曲すべて弾けるようになるものもうすぐの感じがしました。