高瀬小ブログ
リモート朝の会②6の2
リモート授業に向けての準備が進んでいますが、データ容量の関係で、全学年で一斉に実施することができません。今日の朝も6年生のリモート朝の会を体験しました。
一斉に音を出すとハウリングが起こるので、司会や発言者だけがマイクを入れることや、担任の画面をピン留めすること、回線が途中で落ちた時の回復の仕方などの、実際に家にいる時のことをイメージして行いました。短い時間の中ですが、素早く、あまり指示されるともなくスムーズにできていました。
実際に使う場面が来ないことを願っています。
祝典序曲の紹介をしよう5年生音楽
今日の5時間目、5年生の音楽は鑑賞の授業でした。ショスタコーヴィチが作曲した「祝典序曲」をオーケストラが演奏している様子を聴いて、その特徴を紹介するという課題でした。まず、曲を聴いて、音色やリズムなどの特徴をプリントにメモしました。
次に、紹介文を200字以内で紹介文を考えます。紹介文の枠はタブレットで担当から一人ひとりに送られました。紹介文はすでに一部書いてあって、「この曲名は祝典序曲で、ショスタコーヴィチが作曲しました」の始まりで、子どもたちが続きを書いていきます。タブレットの扱いにも慣れていて、楽器の音色やリズム、音について文を完成させていました。
時計の読み方と針の合わせ方1年生算数
1年生の算数では、何時と何時半の時計の読み方を学習しています。普段から目にする時計ですが、正確に学習するのは今回が初めてです。最初に1日の生活のようすを時計を動かしながら確認しました。
次に一人ひとりが自分の時計で時刻を読んだり、合わせたりしました。これからは算数の時間以外にも日常的に時計を意識して、正確に理解できるようにしていきます。
ちいちゃんの気持ちについて考える3年生国語
3年生の国語では「ちいちゃんのかげおくり」という戦争教材の物語文について学習しています。今日の3-1の授業では、かげおくりをしている2箇所の場面の主人公ちいちゃんの気持ちについて考えました。自分の意見を書いた用紙をグループで回して読み、考えを交流しました。
最後に全体で意見を発表し、家族で楽しくかげおくりをしている場面と、ひとりでかげおくりをしている場面の類似点と相違点を確認しながら、ちいちゃんの気持ちの違いに気づきました。
リモートで朝・帰りの会6年生
今日は6年生で朝の会、帰りの会をグーグルミートを使って、リモートで行う体験をしました。一つの教室の中で行ったので、ハウリングや音が重なって聞こえてくるなどの不具合はありましたが、各家庭でタブレットを立ち上げて行うイメージが少し体験できました。
オンライン授業準備六年生
今日は6-1でオンライン授業に向けてのグーグルミートにアクセスする練習をしました。
さすが6年生、あっという間にログインして、グーグルミートに参加し、全員が確認することができました。
生きるのになぜ水は必要か?6年生理科
6年生の理科では、水と生物の関係について学習しています。生きるために水は必要であることは何となくわかっていても、何のために使われているのかは漠然としています。6-2のクラスでは、今までの授業や調べたことを思い出しながら考えました。
最後には人間の半分以上が水でできているその意味や働きについて確認できました。
鑑真の生き様について考える6年生道徳
4時間目の6の3の道徳では、教科書の鑑真和上の生き方について考える授業でした。
両目の視力を失っても目標を達成しようとする鑑真の生き様について、自分の思いを発表しました。発表した内容に対して温かい拍手が起こり、一人ひとりの発言を認める雰囲気が感じられました。
最後は自分の今までの生き方を振り返り、プリントに書き留めていました。
不思議な卵鑑賞と動物園の獣医2年生
以前2の3の図工で、タブレットを使って「不思議なたまご」のイメージつくりをしている様子をご紹介しました。
一人ひとりのイメージをもとに画用紙に描いた作品が教室に掲示されていて、今日はその鑑賞の時間でした。友達の作品の良いところを探して、プリントにまとめていました。
隣の2の2では、国語の授業で「どうぶつ園のじゅうい」という説明文の学習をしていました。2年生では、時間的な順序にそって内容を捉えることが大切です。いくつかの言葉を担任が示しながら、段落のつながりが時間に沿って書かれているという大切なことに気づいた授業でした。
オンライン授業準備二年生
今後、オンライン授業の準備として、各クラスでグーグルミートを使って体験します。今日は2-1で実際に一人ひとりがやってみました。
新しいログインのパスワードを入力するのに少し時間がかかりましたが、分からない時にはお互いに教え合いながら、全員が体験できました。