高瀬小ブログ
50m走頑張りました2年生
校庭で2年生が50m走にチャレンジしていました。まず学年全体で準備体操をして、その後ウォーミングアップをしました。
最後に二人ずつ計測しました。ゴール目指して一生懸命走りました。
メンター研修
放課後、若手の先生達がメンター研修を行いました。
メンター研修とは、リーダーを中心にメンター(助言者)とメンティー(指導される側)が一つのチームとなり、互いの資質能力を高める人材育成システムのことです。
本校では、リーダーが研修で扱いたい内容を募り、指導法の情報共有をしたり、日頃の疑問点を相談し合ったりしています。
子ども達に負けずに、先生達も日々学んでいます!
人権朝礼
今日から10日間、本校では人権旬間となります。個人やクラスで人権宣言を考えたり、道徳・学活で人権について学んだり、いじめ防止ポスターを制作し掲示したりします。今日は、スタートあたり、リモートによる校長講話がありました。
校長からは、日常生活の中の児童の映像を示しながら、廊下に掲示してある「たった一言が人の心を傷つける、たった一言が人のことを温める」というポスターの示す意味について問いかけ、「これから言葉を大切にし、どのようにしたら友達と仲良くできるのか、人権を守るにはどうしたらよいのか考えよう」という趣旨の話がありました。子供たちは教室で言葉に反応しながら静かに聴いていました。
ハ長調について知ろう4の1音楽
2校時の音楽室からドレミファソラシドの音階を口ずさむ音が聞こえてきました。4の1の子供たちが音階を手で表現しながら歌っていました。
今日のめあては、ハ長調について知るという学習でした。普段よく聞くドレミの音階は日本語ではないことや、ハで始まる音階があることを知りました。
次に、長調の曲の感じを掴むために、短調で弾いた曲と比べました。
普段聞き慣れているハ長調なので、感じを捉えることは難しいですが、短調の曲で弾いてみると、「短調は暗く怖い感じ」と子供からの感想があり、長調の特徴を感じ取っていました。
交通安全教室3年生
3校時から4校時にかけて、3年生の交通安全教室がありました。中高瀬駐在所、交通安全協会、交通指導員の方々、それから保護者ボランティアの方々、と多くの皆様にご協力いただき、自転車の安全な乗り方について学習しました。
最初に交通安全協会の方からの講話があり、次に模範演技がありました。
次に、一人ひとり模擬コースを使って乗り方の体験をしました。左右を確認しながら慎重に運転し、ルールの基本を学びました。
お忙しい中ご指導いただいた交通指導員の方々や、保護者の方々ありがとうございました。
交通安全教室1年生
今日の2校時に1年生の交通安全教室がありました。スクールガードリーダーの富田さんをはじめ、中高瀬駐在所、交通安全協会、交通指導員の方々7名をお迎えし、ご指導をいただきました。
まず、中高瀬駐在所の上原さんから、歩道や白線の内側を歩くこと、飛び出しをしない、信号機を守るという約束がありました。その後実際に学校の周りを歩いてみました。
最後にスクールガードリーダーから指導講評があり、信号が青でも左右を確認すること、手を上げて自分がいることを示すこと等を確認しました。子供たちは慎重に左右を確認しながら、1列で上手に出来ました。
墨と水から広がる世界6の2図工
6年生の図工で、墨と水の限られた材料だけでも豊かな表現ができることを学習します。今日の6の2の図工では、3種類の和紙に、濃さの違う墨を絵の具の筆で線を書く活動をしていました。
子供たちは、紙の種類の違いによって、墨の染み込み方の違いや色の変化を楽しみながら、いろいろな線を描いていました。
PTA集団回収運営委員会お世話になりました
昨日5月11日(水)18:00より、体育館で集団回収の運営委員会が行われました。PTA本部役員の皆様をはじめ、各地区の役員の方にお集まりいただき、細かい打合せありがとうございました。
感染症対策を施し、6月5日(日)に実施予定ですので、ご協力をお願いいたします。(荒天の場合12日に延期します)
食育指導2年生
給食の時間に給食センターから栄養教諭と栄養士の2名の方が給食準備の時間からみえ、2年生に給食指導をしていただきました。
今回は、食事のマナーについてのお話で、「かっこよくきれいに食べる」ために4つのマナーを確認しました。姿勢や食器の持ち方、噛み方などを知り、子供たちも正しいマナーにチャレンジしていました。
[1組]
[2組]
[3組]
耳鼻科検診がありました4年生
今日は5校時に4年生の耳鼻科検診がありました。4年生らしく整然と短い時間の中で行いました。
高瀬っ子探検3年生総合
3年生の総合的な学習の時間で、高瀬地区のものや人、場所を調べる活動を通して、地域の良さを発見、見直し、ふれあい、大切にしていこうとする気持ちを持てるようにしたいと思います。今日の2,3校時は、そのオリエンテーションとして、全員で探検にでかけました。探検しながら、不思議に思ったことや、興味をもったこと、調べたいことなど探して、今後の探求につなげていきます。
公民館やビニルハウス、天の間園など今日は学校の西側に行きます。子供たちは見たことや感じたことについて一生懸命書き留めていました。
鉄棒がんばってます5の3体育
4年生で器械運動の一つとして鉄棒運動を行い、できる楽しさを味わいながら基本的な動きや技を学習してきました。5年生でもその学習を継続しつつ、技を安定させたり、発展技や組み合わせ技にチャレンジしたりします。今日は、まず、基本的な技を安定させることを目標に、後半回転技にもチャレンジしました。
普段の生活の中で、手で鉄棒を支持する動きはあまりないので、安定させるのさえ難しいですが、子供たちは手足や背筋を伸ばしたり、脱力したりする技を上手に行っていました。その後、チームに分かれて回転技を行いました。
安全に配慮しながら友達同士で教え合ったり、上手にできたときには拍手が起きたり、協力して学習していました。
自己紹介の練習をしよう5の1英語
英語の授業は、担当と支援員、二人のALT合計4名で指導を行っています。毎回英語の授業は同じような流れで進んでいきます。今日の5の1では「カードを使って自己紹介の練習をしよう」というテーマでの授業でした。
まず、オープニングの挨拶や歌を終えた後、今日のゴール(めあて)を確認します。
その後、4箇所に分かれて、今日の表現「私は〇〇が好きです」の言い方を練習しました。
次に、アルファベットの文字「O」「Q」についての学習がありました。
最後に、自己紹介用のカード作りをしました。自分の好きな食べ物やスポーツを絵で上手に表現していました。
歯科検診が始まりました
今日は1年生と5の1、5の2の歯科検診があり、先ほど1年生の検診が始まりました。1年生は初めてですが、静かに並んで、検温したりソーシャルディスタンスを取ったり、上手にできていました。
今日の授業から1年生
大型連休が終わりました。長い休みの後だったので、登校が心配されましたが、1年生の子供たちは元気に一生懸命学習していました。
[1組:算数]
10までの数を学習した後、「前から何番目」のように言葉と数を用いて順序や位置を表す学習でした。一つ一つ数えながら、位置を確認していました。
[2組:国語]
国語はひらがなの学習をしています。「か」について、始まりの場所やはね、最後の点の位置など細かいところに気を配って、丁寧に書いていました。
[3組:算数]
1組と同じ「なんばんめ」という順序の表し方を学習していました。前後だけでなく、「左から何番目」や木にとまっている鳥が「上から何番目」など色々な角度から順序を考えていました。
あなたならどちらの政党を選びますか〜6年生社会
6の3の教室で、子供たちがタブレットに一生懸命自分の考えを打ち込んでいました。
選挙の仕組みや税金の働きについて調べた後、選挙権の話になりました。まず、選挙の意味や18歳に引き下げられたこと、問題点など学習し、次に自分で税金の使い道を決める体験をするために、2つの意見が違うA党とB党のどちらに投票するか考える場面がありました。子供たちは、各政党の主張を読み、判断し、理由を書いて提出しました。
「早く友だちの意見をみたい」という声があり、子供たちは提出した意見を見ながら、自分の考えと比較していました。次の時間、どんな意見交換が行われるのか楽しみです。
科学的な見方・考え方を育てる〜5年生理科
理科室で5年生が何やらグループで話し合いながら、実験の準備をしていました。
よく見ると「インゲンマメの発芽に必要なものは何か」について、どのような実験をすればよいか考えながら作業を進めていました。子供たちからは、水や日光、肥料や土など様々な意見が出されていました。
5年生の理科では、仮説を立てた後、どのように条件を制御して実験すれば、仮説が説明できるのか考えることがとても大切です。担当からは「水が必要かどうか、どのような実験装置を作れば確かめられるの?」という問いかけがあり、友達と協力しながらカップに脱脂綿や箱を被せながら対照実験の仕方を考えていました。
今日の授業から2年生
連休の合間ですが、子供たちは元気に落ち着いて授業に取り組んでいました。今日の2年生の教室を覗いてみました。
[1組:国語]
漢字の学習で、書き順や読み方を子供とやり取りして確認し、丁寧にドリルに練習していました。
[2組:道徳]
「家で気持ちよく過ごすために」というテーマで、物語の主人公ポンタくんの行動を読んで、自分の生活を振り返り、前日準備や片付けなどについて一生懸命考えていました。
[3組:生活]
生活科で「畑で育てたい野菜を班で決める」時間でした。まず、自分の意見をもって、班で話し合いました。なぜその野菜を育てたいのか、理由をきちんと述べて、友だちの意見を尊重しながら折り合いをつけて決めていました。
きつつきの商売3の2、3の3国語
3年生の国語は「きつつきの商売」という物語文を学習しています。3の2では、「きつつき」が聞かせたコーンという音について、文の中の言葉を基に想像しながら読む学習をしていました。
まず、音から想像することをノートに書き出します。
想像したことから、読む強さや大きさ、速さや高さなど自分で工夫をして音読します。どのように読むか、ペアで発表し合いました。どの子供も読んで想像したことを伝えあっていました。
隣の3の3では、グループに分かれ、書かれている様子を思い浮かべながら、音読発表の相談と練習をしていました。
練習が終わると、お互いに良かったところや改善点を伝え合う様子には感心しました。最後に全体の前で発表を行いました。
発表後に良かった点を言い合ったり、拍手したり、温かい雰囲気の発表会でした。
富岡市の交通について考える3の1社会
3年生の社会は自分の住んでいる都市の様子について学習します。今日の3の1では、市内の高速道路や上信電鉄、国道254号がどの様になっているか調べました。
教科書や、地図で一生懸命調べ、市内のいたるところに道路が通っていて、特に大きな道路が人のたくさん集まるところを通っていることに気づきました。