高瀬小ブログ

3ツ星 今日のイングリッシュルーム4年6年

イングリッシュルームから歓声のような声が聞こえて来たので行ってみると、4年生が「好きな曜日について伝え合おう」という目当てで、ポイントゲームをしていました。好きな曜日を答えると、裏にポイントが書かれていて、チームごとに合計を加算していきます。

次はお互いに好きな曜日を聞き合うインタビューゲームです。まず先生のデモンストレーションがあり、その後インタビューし合います。


3、4年生の外国語活動は楽しく話す、聞くの活動する中で、英語に親しみ、英語への興味関心を高めていくことがねらいです。子どもたちは、英語でインタビューしながら楽しく活動していました。

 違う時間に6年生の英語の授業がありました。6年生はグループでおすすめの国を紹介するための準備の時間です。次の時間発表するために、グループごとにタブレットで発表の様子を録画してチェックしていました。

最後に振り返りをしながら、大型モニターに映して見てみたグループもありました。「声は聞こえてるね」「目が怖い」など改善点を自分たちで確認しながら練習していました。6年生は「自分の好き嫌いや欲しいものなどについて、人前で写真やイラストなど見せながら英語で話す」ことが目標の一つです。次の時間にどんな伝え方をするのか楽しみです。

給食・食事 給食の秘密を知って元気になろう3年生学活

3年生の学活の授業は、食育の一環で、給食センターの栄養教諭や栄養士の方と連携して行いました。一昨日は福永栄養教諭をお招きし、3-2で担任と一緒に授業しました。授業の目当ては、「給食の秘密を知って元気になろう」です。

 最初に給食センターの様子や働いてる人の自己紹介の映像が流れ、給食はたくさんの方が関わっていることを知りました。次に、その日の給食の献立から、使われている材料が何か考えました。

子どもたちは、牛乳やこんにゃく、玉ねぎ、卵、にんじんなどと次々と発言し、先生が黒板にイラストを貼っていきます。次に、それぞれの食材が三大栄養素のどれに当てはまるかをクイズ形式で行い、子どもたちが黒板に貼られた食材を分類しました。

毎日食べている給食は、たくさん人が関わって作られていることや、一つ一つの食材が体のもとを作ったり、調子を整えたりする働きがあることなどに気づきました。

美術・図工 不思議なたまご2年生図工

2年生の図工では、不思議なたまごという題材で絵を描いています。たまごの色や形、割れ方、中からどんなものが生まれるか想像します。まず、ふしぎな形や色のたまごを考え、ダブレット上に試しの色や形を作ります。

 描いたものは、提出して、大型画面上に送られて、友達の描いたものも自由に見ることができます。

試しの絵を見ながら、実際に画用紙に描いていきます。画面上で、あるいは、直接友達の作品と共有し、比べて、楽しそうに自分の思いを絵に表していました。

音楽 拍を感じる!初めてのリモート音楽集会

1時間目に全校の音楽集会が行われました。担当の佐藤先生が音楽室から各教室に映像を配信するリモート形式でした。

今日のテーマは「校歌の拍を感じる」でした。最初は拍とは何か、心臓の音を感じるところから始まり、四拍子の校歌のリズムを手拍子で合わせてみます。

 速さを変えて、リズム慣れてくると、今度は指揮者になって四拍子を手で表現してみました。

 グーグルミートで、担当は各教室の様子を見て、子どもたちに声をかけながら行う初めての音楽集会でした。各教室の子どもたちも画面の先生の言葉に上手に反応しながら、校歌の拍を感じていました。今後、音楽集会に限らず、子どもたちが司会進行する他の集会も取り入れて行きたいと思います。

情報処理・パソコン 総合的な学習発表準備5年生

5時間目5年生の各クラスでは、総合の発表準備で、グループ別に話し合いや資料の作成、発表の練習などをしていました。タブレットの使い方にも慣れてきて、お互い教え合いながら準備を進めるところへ素晴らしいと思いました。今から発表が楽しみです。

携帯端末 おすすめの国をタブレットで紹介する6年生英語

4時間目は、6年生の英語の授業で、おすすめの国を調べて、グループで紹介し合うための準備の時間でした。紹介する国の特徴的な建物や食べ物などをノートに英語で書きます。

その後ダブレットを使って調べ学習が始まります。ここまでは今までのパソコン教室でもできますが、ダブレット導入によりやり方が変わってきました。

 まず、一人ひとりがタブレットでその国の観光名所や料理などを調べ、映像やテキストでタブレット上に記録しておきます。その後グループの友達にデータを送りあい、それぞれのタブレット上でつなぎ合わせていきます。各班とも自分の調べたものを写真で撮ったり、色をつけたり、文字を書き込んだりし、その後グループで共有する活動をお互い声をかけながら進めていました。


20分間、自分たちでタブレットの機能を使いこなしながら、グループで協力して資料作りをしている様子はさすが6年生だなと感心しました。

鉛筆 買い物場面を一つの式で表す4年算数

4年生で引き算の場面を一つの式で表すにはどうしたら良いか考える学習をしていました。1000円持って買い物に行き、二つのものを買ってお釣りをもらいます。

買った順に二つの式に表すことはできますが、一つの式にまとめるのは難しく感じます。一人ひとりが考え、全体で意見交換しました。

今まで学習したことを思い出して、カッコを使ったり、確かめ算をしたり、どのようにすれば良いのか考えることができました。

キラキラ 万引き防止教室3年生

2時間目に群馬県警スクールサポーターの佐藤英雄様をお招きし、わくわくルームで万引き防止教室が行われました。

万引きは窃盗罪という犯罪であること、万引きすることで両親や回りの方に迷惑がかかること、一緒にいた仲間も犯罪になることなど教えていただきました。

自分だけでなく、友達から誘われた場面について、実際に子どもたちとロールプレイしながら、その時の気持ちや、その時どうするのかワークシートに書き、全体の前で発表しました。


短い時間でしたが、万引きについて多くを学べた1時間でした。

了解 茶つみの歌の秘密は⁈3年生音楽

4時間目に音楽室に入ると、大型テレビからきゅうすに入ったお茶が湯飲み茶碗に注がれる映像が流れていました。

「あれに見えるは茶摘みじゃないか、あかねだすきにすげの傘♫」今の子どもたちは、お茶といえばコンビニのペットボトルで売っているものという認識なので、歌詞の情景を思い起こせるように担当が工夫して授業が始まります。今日のめあては「茶つみの秘密を知ろう」です。音と共に子どもたちは机を軽くたたきながら、リズムをとります。

四拍子であることを確認した後、音楽に合わせて繰り返しリズムをとっているうちに、子どもたちの中から「あっ!」と秘密に気づく声が聞こえてきました。指導が制限されている中で、活動を工夫しながら、子どもたちが表現し、考え、気づくことができた授業でした。

鉛筆 私たちにできること6年国語

6年生の国語では「私たちにできること」という単元で、筋道の通った文章を書く学習しています。3時間目に6-2の子どもたちが校長室に来て、いくつかインタビューしました。エネルギー関係の自分たちの課題を解決するためにインタビューし、この後提案するそうです。水道量や電気量、節水、節電などについて話をしました。出入りのマナーや言葉遣いがきちんとしていて、さすが6年生だと感心しました。