高瀬小ブログ
完成した自動車はどのように運ばれるのか5-3社会
5年生の社会では、自動車工業について学習しています。3時間目の5-3では、完成した自動車はどのように国内や海外に運ばれるのか、について学習していました。
子どもたちから、飛行機や船、車などの意見が出され、理由や問題点について資料を見ながら話し合われました。
環境や時間、費用がかかる問題点について解決のアイデアを出し、一人ひとり意見が発表されると、あーそうか、なるほど、などと友達の意見を聞いて学びが深まっていきました。
持久走練習始まる
持久走大会に向けて、練習が始まっています。今日の20分休みは2,4,5年生の練習でした。最初は体育委員が先導して校庭の走るコースを確認します。自分のペースで無理なく続けて走れるよう、目標をもって取り組んでいます。
ザーザーを線や色で表す2-2図工
5時間日は2-2の図工で、校内の研究授業でした。雨音のザーザーやポツポツなどの言葉を絵に表すというめあてで、線の太さや色の違いを感じながらダブレットで絵を描きました。
いろいろな太さの線や点で描かれた雨の様子が一人ひとりのダブレット上に現れました。子どもたちから「友達のも見たい」という声があり、みんな先生に画像を送って、友達の絵も参考にしながら、言葉を絵に表していました。
最後に友達の良いところを書き込んだ後、振り返りをしました。
友達にメダルを贈る3年生外国語活動
3年生の外国語活動で、友達の好きな色や形を聞いてメダルを作る活動をしています。3-3の児童が、三角や丸、星形などが描かれた色紙を丸い画用紙の上に置いて、メダルのデザインを考えていました。
色紙を買うには、先生のお店に行って、色と形、何枚必要かを英語でやりとりします。「何が欲しいですか?」「赤い丸をください。」「何枚欲しいですか?」「2枚ください。」子どもたちは先生の顔を見て、ジェスチャーを交えながら会話しています。
最後はいつものように振り返りと挨拶をして終わりになりました。次はいよいよメダル作りです。
県健康推進課学校訪問
本日午前中に群馬県健康推進課と西部教育事務所の指導主事3名の方が見えて、本校の学校保健、健康教育について概要を説明いたしました。
感染症対策や、学校保健委員会の子どもたちの取り組みなどを養護教諭が説明し、最後に質疑がありました。
徹底した感染症対策や高瀬三兄弟などの子どもたちの主体的な取り組み、ご家庭や校医、地域の方のご協力などについてお褒めの言葉をいただきました。今後も感染症対応や健康教育、安全教育に継続して取り組んでまいります。