高瀬小ブログ
後期委員会発表会
1時間目に後期委員会からの発表会がありました。各委員会の代表がワクワクルームから各教室へ配信するリモート形式で行われました。
〔開式〕
〔企画〕
〔体育〕
〔図書〕
〔保健〕
〔飼育〕
〔環境〕
〔給食〕
〔放送〕
各委員会代表から仕事内容の紹介やお願いごとがありました。最後に後期児童会長の大塚晶史さんからは、「4年生以下の皆さんは、高学年のわたしたちがいろいろ仕事をしていることをわかってほしいこと、また、5、6年生には責任を持って委員会活動をしていきましょう」という呼びかけがありました。
〔児童会長〕
〔閉式〕
どの委員会も原稿を読む発表ではなく、自分たちの言いたいことを伝えようとする態度で発表し、堂々として立派でした。聞いている子どもたちも静かに参加していました。
〔教室の様子〕
〔緊張感漂うリハーサル〕
〔終了後のリラックス〕
〔カメラ撮影スタッフ〕
ぶどうはどこから仕入れているのか3-1
3-1では「スーパーマーケットの品物はどこから仕入れているのか」という目当てで学習していました。
実際にスーパーマーケットに行ったビデオの映像で確認しながら授業が進んでいきました。
タブレットを用いて授業が進むことが多いですが、資料を見ながらじっくり考え、意見を交換しながらノートにまとめられた1時間でした。
わたしたちの高瀬3-3
3-3では「わたしたの高瀬」というテーマで調べたことをまとめる学習の時間でした。
以前に高瀬神社に質問したら、その回答をいただき、それを見ながらまとめている児童がいました。
運動会練習で慌ただしい毎日ですが、じっくり落ち着いて取り組んでいる1時間でした。
教室でも雷光頑張ってます3-2
6時間目の3-2では、2チームに分かれて、おたかに見合いながら雷光の練習をしていました。
見ていた子どもたちから感想や改善するところの意見があり、みんなで協力していい演技をしようとする気持ちが伝わってきました。本番まで後わずかになってきましたが、自分が納得できるよう最後の最後までよりよものを追究してほしいと思います。
秋と言えばさつまいも⁈国語6-2
校内研修で研究授業が始まっています。6時間目に6-2で国語の研究授業がありました。
「秋深し」という題材で、これから秋の情景を俳句や短歌に表します。今日は二十四節の内容について確認した後、秋から想像することをタブレットに書きました。
次は秋から想像出来ることをたくさん書き出して、グループで共有します。タブレット上では他の友達の意見を見ることができ、最後はお互いに説明し合いました。
物だけでなく、色や気持ちまで想像している児童もいました。秋に関する材料集めをし、イメージを広げていました。