高瀬小ブログ

バス 日光東照宮世界遺産の旅6年生総合

6年生の修学旅行まで1ヶ月あまりとなりました。教室を覗いてみると、どのクラスも世界遺産である東照宮をはじめとする日光の神社などについて、集中して調べ学習を進めていました。行く前に充分に歴史や建物の価値などを理解して楽しく有意義な旅行にしたいと思います。

〔3組〕

〔2組〕

〔1組〕

キラキラ バリアフリーに向けて4年生総合

4年生の総合的な学習の時間では、福祉の分野で一人ひとりが課題をもち、探究しています。4年1組では、探究した内容を新聞にまとめるための活動をしていました。

点字や手話、パラリンピック、バリアフリー、ユニバーサルデザイン、など新聞の記事の中に多様な言葉が並んでいました。本で調べたり、インターネットで情報収集したりして子どもたちは集中して課題に取り組んでいました。

 4年2組も集中して取り組んでいました。

花丸 何がどこに隠れているか1年生国語

 

1年2組の国語の授業で、「うみのかくれんぼ」という説明文の学習をしていました。1年生の国語では、文の中の重要な言葉や文を見つけたり、主語と述語の関係に気づいたりすることが大切です。今日は、まず、教科書の本文をタブレット上に示し、子どもたちが「何が」「どこに」などの重要な言葉を文から見つけ出し、色をつけていく活動をしていました。

色分けが終わると、先生のタブレットに提出し、みんなで共有し、内容を確認します。

最後は、プリントに記入し、今日やったことを確認しました。一人一人が自分の考えをタブレット上で表現し、友だちの意見と比べながら考えるという活動が、集中してできているのには感心しました。

 

音楽 歌詞を絵で表現する3年生音楽

3時間目の3-2の音楽は、富士山「あ〜たまをくもの〜う〜えにだし」の歌詞を思い浮かべて絵に表す授業でした。最初はキーボードの音を聞いて、音の高低について、体を動かして表す活動です。

次に富士山の曲を聴き、歌詞について言葉の意味を確認しながら、声に出して読んでみました。

次に歌詞の意味から、様子を思い浮かべて絵に表す活動を行いました。

声に出して歌えない状況の中で、子どもたちは集中して取り組んでいました。来週以降は少しずつ声に出して、歌詞をイメージしながら歌えると思います。

遠足 校外学習の約束を決めよう3年生学活

来週の木曜日に3年生はぐんま昆虫の森に校外学習に行く予定です。3-3の学活で見学のことについて話合いをしていました。まず、当日の日程について、担当が子どもたちとやり取りしながら確認しました。

その後バスの座席を決め、最後にグループごとに約束や決まりを決めました。集まって話し合いをするのではなく、一人ひとりイアホンとマイクを付け、グループごとにタブレット上で意見を言いながら約束や決まりを決めました。

決まったことはそれぞれしおりにメモして、行く準備ができました。