高瀬小ブログ

キラキラ 校内持久走記録会①開会

穏やな日差しの中、今日は午前中に校内持久走記録会が行われます。予定はおよそ以下のとおりです。

8:15〜  開会式(各教室でリモート)

8:50〜  3年生女子・男子

9:20〜  4年生女子・男子

9:55〜  1年生女子・男子

10:15〜 2年生女子・男子

10:45〜 高学年女子

11:05〜 高学年男子

感染防止のため、保護者の参観については、運動会同様に観覧席を設けずに、立ち見での参観となります。また、原則としてお子さんの出場種目の参観とさせていただきます。

なお、駐車場は特に設けておりませんので、徒歩または自転車でお越しください。自転車の場合は北校舎周辺に駐輪してください。お手数をおかけいたしますが、ご協力をお願いいたします。(走路が学校周辺となりますので、公民館の駐車場等は閉鎖となります。)

開会式が始まりました

学校 適正配置学校説明会があります

本日(11月24日)19:00より市教委による学校規模適正配置学校別説明会が本校体育館で行われます。前回は荒天のため、短い時間で終了となりました。今回改めて説明がありますのでご参加ください。

キラキラ 今日の授業から4年生

午後の4年生の授業を覗いてみました。

[1組:図工]

子供たちが廊下で版画の作品を見ながらいろいろ呟いていました。自分の作品の説明や友だちの作品の良いところを見つけて、プリントにまとめました。

 

[2組:図工]

4年生では木の実を使ってリース作りをします。今日はそのリースのイメージ作りの時間でした。どんなものを想像して作成するか、紙に表現していました。

 [3組:総合]

総合の時間で学習した福祉についての内容を、グループごとに発表練習したり、全体で鑑賞するためのビデオの撮影をしたりしていました。

イベント 市教委訪問がありました

毎年一回、市教委の方々が学校を訪問し、授業参観と授業検討会が行われます。本校は11月22日に行われました。富岡市教育長、西部教育事務所長を始め、西部教育事務所及び市教委より17名の方がお見えになり、午前中は授業参観を行いました。


午後は分科会に分かれて授業検討会及び指示伝達をしていただきました。大変お世話になりました。

音楽 音の組み合わせを楽しもう2の3音楽

2の3の音楽で、子供たちが手拍子でリズムうちの練習をしていました。

4種類のリズムの中から、2つ選んで4拍子2小節のリズムを自分の選んだ楽器で演奏します。まず一人ひとり練習しました。

次にグループになって、お互いのリズムを一緒に演奏してみました。

リズムや楽器の違いや、呼びかけと応え、など演奏しながら楽器の音の組み合わせを楽しんでいました。

イベント 見てきたことを紹介しよう2の2生活科

2年生の生活科で、生涯学習センターや市立図書館に見学に行きました。2の2の教室では、そのときのことをタブレットで写真や言葉を使って紹介する準備をしていました。

まず、一人ひとりが写真を貼り付けたり文字を入れたりして、プレゼンを作りました。

次の生活科の時間に全体で発表できるように、隣同士で発表して、良いところや直したほうが良いところについて確認していました。

! 避難訓練

今日の5校時に避難訓練を行いました。富岡消防署員の方、スクールガードリーダーの方をお招きして実施しました。今回は火災を想定しての避難訓練でした。

スクールガードリーダーの富田さんからは、放送をよく聞くこと、ハンカチで煙から体を守ることなど避難する際の大切なことを教えていただきました。避難完了まで3分8秒というのはとても早く、大変良くできたとお褒めの言葉もありました。

次に、富岡消防署員の方の消火訓練の実技指導がありました。

実際に職員と6年生の代表が体験しました。

最後に消防署員の方から指導講評をいただきました。避難の合言葉「おはしも」がきちんとできていたこと、早く避難できたこと、などよくできたという評価をいただきました。

今後も安全指導に継続的に取り組んでいきたいと思います。

キラキラ 持久走試走高学年③男子

続いて男子のスタートです。

最後に先導していただいた野口さんより指導講評をいただきました。記録会まであと一週間です。コロナ禍で練習も思うようにできないこともありますが、当日は持てる力を発揮して頑張ってほしいと思います。野口さん、保護者の皆さんありがとうございました。

 

了解 持久走試走高学年①

今日の3,4校時に高学年の持久走試走があります。最初に高学年女子、次に高学年男子となります。

今回もたくさんの保護者の方に交通安全指導ボランティアとして参加していただきます。ありがとうございます。

また、先導として、前PTA会長の野口様にもご協力いただきます。重ねて感謝申し上げます。

花丸 赤い羽根募金活動

今朝、児童玄関の前で企画委員の5,6年生が赤い羽根募金活動を行っていました。

募金活動とともに大きな声で挨拶運動も行ってくれました。ご協力いただきましたご家庭もたくさんあり、ありがとうございました。

音楽 応援リズムを作る〜3の1音楽

3の1の子どもたちが音楽室で音楽つくりにチャレンジしていました。4拍子4小節で持久走記録会の時の応援リズムを作るという活動です。最初にリズムの確認をし、めあてをノートに書きました。

最初の2小節は決まっていて、残りの2小節を四分音符と八分音符を組み合わせて、変化のある応援リズムを作ります。

今回はデジタル教科書を使って、音楽つくりを行います。タブレットのコンテンツ上に、音符を置いて後半の2小節を作っていきます。

出来上がったリズムは一人ひとりイアホンで聞き、聞きながら手拍子をして確認しました。

苦手な子どもリズムが作れるので、楽しそうに活動していました。隣の友達と作ったリズムを聴き合い、工夫したところも伝えました。

最後に全体で何人かの作品を聞いてみました。

デジタル教科書のコンテンツをうまく活用して、子どもたちが主体的に音楽つくりに取り組んだ授業でした。次の時間はそれぞれの作品をつなぎ合わせて、大きな応援のリズムつくりに挑戦します。

キラキラ 第二回学校評議員会

本日午前中に5名の評議員をお招きして、第二回学校評議員会を開催しました。

感染症対応や学校評価アンケート結果に関すること、交通安全等についてご意見や感想をいただきました。校舎内を巡回しながら、授業の様子もご覧になりました。

[5年生]

[3年生]

[6年生]

 お忙しい中、お越しいただきましてありがとうございました。

汗・焦る 持久走試走中学年

今日の3,4校時に中学年の持久走の試走がありました。本番のコースを実際に走りました。子供たちは記録会さながら、一生懸命走る様子が見られました。

[3年生女子]

[3年生男子]

[4年生女子]

[4年生男子]

今回たくさんの保護者の方にボランティアとして参加していただきました。安全に試走を行うことができました。ありがとうございました。

 

お祝い 表彰朝礼

今日の1校時に表彰朝礼と人権講和がありました。リモートで行われました。今日の表彰は、県陸上記録会に参加した選手と市P連主催の絵画展入賞者でした。おめでとう!

イベント 今日の授業から5年生

今日の5年生の授業を覗いてみました。

[1組:国語] 

5年生の国語は「固有種が教えてくれること」という単元で説明文の学習をしています。今日の1組の授業では、筆者が図表やグラフ、写真を使った理由と効果を考えていました。

 

[2組:国語]

2組も国語で、小段落に見出しをつけて、内容を整理する活動を行っていました。

[3組:理科]

3組は理科で、「水に溶けるものの量」という内容で、食塩とミョウバンを水に溶かした実験の結果について考察していました。

学校 開校記念行事がありました

本日はPTAの企画で開校記念行事を午前中に行いました。まず開会行事として、松倉PTA会長より挨拶がありました。

感染症対応で低学年は体育館で、他の学年はリモートで各教室で参加しました。

その後、学校行事の文化的行事として、今年は講師を依頼し「サイエンスマジックショー」を行いました。感染症対応で、低中高の3ブロックにわけて行いました。

 閉会行事では児童代表が感想を述べ花束を渡しました。3年ぶりの記念行事のイベントで子どもたちは楽しいひとときを過ごしました。

直前まで予定が変更となる状況でしたが、企画から当日の運営までしていただいたPTA運営委員の皆様大変お世話になりました。

 

了解 7+6の計算の仕方を考えよう1の3算数

1年生の算数で1桁の足し算の学習をしています。1の3の今日のテーマは「7+6の計算の仕方を考えよう」でした。

まず、めあてをノートにきちんと書きました。

次に、一人ひとり計算の仕方を考えて、タブレットに表していきます。一年生でも使い方に慣れていて、ログインからオクリンクを開くまでスムーズに進んでいきます。うまくいかないときは、あわてずリセットして再ログインしました。

今までの学習を思い出して、ブロックを使ったり◯で表したり、色々な方法でタブレットに表していきます。

ブロックを使った子供はその様子を撮影して、考えをタブレットに書き込んでいました。

 一つ考えを書き終わると、違う考えをまたタブレットに書き始めている様子には感心しました。次にグループで考え方を伝え合います。

そして、最後に全体で発表しました。

タブレットを上手に使って、自分の考えを書き、説明している様子に驚きました。

イベント きまりは何のためにあるのでしょう4の1道徳

3時間目の4の1では、「雨の停留所で」という題材で、道徳の授業が行われていました。

最初に、決まりを守ることについて今までの生活を振り返り、タブレットで二次元コードを読み取り、アンケートにその場で回答しました。

ほとんどの子供が今まで決まりを守れなかったことがある、と正直に回答していました。その結果を元に、今日のめあては「決まりは何のためにあるのか考える」ということでした。

「雨の停留所で」という本文を担任が範読し、主人公の気持ちを考え、赤と青の心のメーターで子供たちが自分の考えを表しました。

話し合いのあと、決まりは何のためにあるのか考え、プリントにまとめました。そして、一人ひとりタブレットで撮影し提出します。

その後、グループの中で考えを交流し、その中で考えたことをタブレットでまとめました。

最後に今日の授業で考えたことを全体の前でプレゼンしました。

子供たちは、「決まりを守る意義」について生活体験と結びつけて振り返り、考えをタブレットや全体の前で表現した1時間でした。

 

音楽 地図帳を見ながらリコーダー練習⁉5の1音楽

音楽室では5の1の子供たちが地図帳を見ながら楽しそうに活動していました。

みんな必死に世界のある山の位置を探しています。

これから「キリマンジャロ」という曲をリコーダーで演奏する学習に入ります。まず、楽譜を見ながら曲を聞いてみました。

「1カッコ2カッコ」「リピート」「ナチュラル」などの音楽の記号を確認しながら、どんな順番で演奏するのか確認しました。

リコーダーの演奏箇所を確認し、実際に運指の練習をしました。

次の時間から本格的に合奏の練習を行う予定です。

 

ピース 3分の1の2つ分はいくつ?3の2算数

3の2の教室を覗いてみると、子どもたちがタブレットに向かって何か書き込んでいました。

前の時間に、1mの3分の1の長さを「1/3m」と表す学習しました。今日は、「1mを3つに分けた2つ分の大きさ」について考え、自分の意見をタブレットに書いているところでした。

今までの学習や日常的な生活の経験から、ほとんどの子供たちが、「2/3m」と表しているところに担任が問いかけます。「本当にそうかな?」「なぜそう思うの?」。すると、子供たちが説明し始めました。

2分の1などの簡単な分数は2年生で学習しますが、分数の意味や計算の仕方などの本格的な内容は今回新しく学習します。

「だって3つに分けたうちの一つ分が1/3だから・・・」などと子供が説明したり、担任が周りの友達に問いかけたりするやりとりを通して、子供たちは「分子」「分母」などの新しい言葉を知り、単位分数の意味を理解しました。

イベント おもちゃの作り方を説明しよう2の3国語

今日の5時間目は富岡市教育研究所の公開授業研究会が2の3で行われました。

「馬のおもちゃの作り方」という単元で、今日は「一年生が分かるようなおもちゃの作り方の文の組み立てを考える」という内容でした。まず、今日のめあてを丁寧にノートに書きました。

前の時間までに、一人ひとり生活科で作ったおもちゃについて、材料や作った過程、遊ぶ方など振り返りました。そして短冊形のカードに「作り方」「材料」「道具」「前置き」などに分けて説明を書いておきました。

今日はそのカードをどのように並べて説明すれば1年生にわかりやすいか考えました。一人ひとり内容を見ながらカードを並び替えます。

カードの最初の言葉に、「はじめに」や「次に」などの順序を表す言葉を書き入れました。

友達同士で説明しあい、1年生にわかりやすいか考え、順番や言葉について確認しました。

1年生に説明するために、どのようにすればわかりやすく伝わるのか、一生懸命考えられた1時間でした。

晴れのち曇り 持久走の走路確認しました1年生

持久走記録会は1年生にとっては、初めての経験です。今日の1校時に歩いて走路の確認をしました。

「早く集合して、自分たちで声をかけて並ぶ様子は2年生みたいですね」と声をかけると、姿勢もピッとなり、元気に校門からコースに出かけていきました。

キラキラ 修学旅行二日目⑨学校到着

学校に無事に到着しました。今年の修学旅行では、実施の数ヶ月前からアンケート調査や健康管理などでご協力いただき、二日間の旅程を終えることができました。保護者の皆様にはたくさんのご心配とお手数をお掛けしました。ご協力ありがとうございました。


バス 修学旅行二日目⑦八景島出発〜大黒PA

アトラクションとバイキング昼食と買い物と充分楽しみました。修学旅行もついに終わりが近くなってきました。今から学校に向かって出発します。予定通りの時刻に子どもたちは集まり、予定通りの時刻に出発しました。

三芳PAの前に大黒PAで14:40ころ休憩する予定です。





大黒PAで休憩しました。ベイブリッジの景色は良かったです。その下の大黒PAはとても混んでいましたが、上手にトイレ休憩を済ませて、三芳PAに向かいます。

バス 修学旅行二日目③旅館出発

お世話になった恵比寿屋さんともお別れです。子どもたちはフロントの方に「ありがとうございました」と挨拶する様子は立派でした。江の島を後にしてこれから八景島シーパラダイスに向かいます。


キラキラ 修学旅行二日目②朝食

散策が終わり、恵比寿屋での最後の食事の時間となりました。司会からまず今日の朝の散策の感想があり、挨拶をして食べ始めました。

みんなしっかり食べました。いよいよこの後は江の島を離れ、八景島シーパラダイスに向かいます。

遠足 修学旅行一日目⑧夕食

楽しみにしていた夕食の時間になりました。最初にお世話になる旅館の方に挨拶しました。

いただきますの挨拶をして、食べ始めました。

 

感染症対応で同じ方向を向いて静かに食べています。おかわりする子どももいて、明日に備えてしっかり食べられました。

バス 修学旅行1日目③厚木PA

二回目の休憩場所に到着しました。みんな元気です。とても混んでいます。

 

とても混んでいるので、一度集まって一列で横断しました。次は建長寺に向かいます。


 

キラキラ 真似したい工夫を考える2の2国語

2年生の国語で「馬のおもちゃの作り方」という題材で学習しています。2の2では、馬のおもちゃの作り方の説明を読み、説明の中で工夫しているところについて今日は考えました。

「前書き」や「作り方」などの文を読んで、工夫されている表現について自分で考えた後に、グループで話し合いをしました。

グループで話し合われたことを全体で発表し、書き方の工夫について更に考えを深めました。

この単元の最後には、自分でおもちゃを作り、それを説明する活動を行います。今日の授業の最後には、話し合った内容をもとに、自分で工夫したいことについてノートにまとめました。子供たちは、文をもとに一生懸命考え、友だちに伝え合う活動を行っていました。

 

本 学習課題を設定する4の2国語

4年生の国語で「ごんぎつね」という物語文の学習が始まります。今日の4の2の授業では、ごんぎつねの学習の最初の時間でした。まず、登場人物の動きや印象的な場面を見つけながら、範読を聞きました。

聞き終えた後に、一番心に残った場面について、段落番号と心に残った理由をタブレットに書き込みました。

4年生はノートに書くのと同じくらいの速さでキーボードに打ち込むことができます。考えを入力した後はいつものように提出しました。

提出されたデータを見ながら、登場人物の気持ちや様子について話し合いました。「登場人物はいじわる」「いや登場人物は優しい」など違う感じ方の意見がたくさん出てきて、これから物語を読み進めていく上での学習課題を設定できました。

 

 

キラキラ 道案内の練習をしよう〜5の2英語

5年生の英語では、「夢のまちを案内しよう」という単元で、場所を訪ねたり説明したりする言い方を学び、最後の時間に道案内をするという学習をしています。今日の5の2の英語では、言い方を振り返ったり、隣の人に説明する練習をしていました。

 まず場所の聞き方や案内する言い方をペアで確認しました。

「ラーメン屋さんに行きたいですが・・」「それはこの場所から真っすぐ行って、2つ目の交差点を右に曲がって」いろいろな表現を学び、実際に自分の考えたルートを説明してみました。

最後に振り返りをしました。次の英語の時間はいよいと道案内にチャレンジします。

 

 

 

イベント 正直に生きる4の3道徳

4の3の道徳では、「ぼくはMVP」という題材で学習していました。ドッジボール中に起こった出来事について、主人公「ぼく」の気持ちを考え、一人ひとりプリントに書きました。

次に、自分の書いた考えをタブレットで撮影し、提出します。この作業は多くの教科で行われていて、子供たちはとてもなれた様子でした。

  送られた後は友達の考えと比較しながら、自分の考えを深めていきました。

 正直に生活することについて一生懸命考えました。

 

視聴覚 「平均」の意味を体感する⁉〜5の1算数

 今日の5の1の算数では、子供たちが廊下をいい姿勢で並んで歩く場面がありました。

 今日のめあては、「自分の歩幅を求めて、長さを測る」でした。教科書の例題から、歩幅の平均を求めてみました。「10歩で6.5m進みました、一歩の平均は?」子供たちは計算で求めました。

次に実際に廊下を歩き、長さを測って自分の歩幅の平均を求めてみました。

自分の歩幅の平均を求め、タブレットに記録します。その数値を使って、実際の場所を歩幅で測り、長さを予想しました。

教室の大きさや廊下の長さを歩幅で数えて、おおよその長さを計算で出しました。子供たちは積極的に活動し、体験をしながら平均の意味や活用の仕方を学びました。

 

 

お祝い 蚕糸功労者表彰式

本日の午後、大日本蚕糸会の蚕糸功労者表彰式が行われました。

本校の蚕の飼育や座繰り、製糸場見学等の体験活動を継続して行い、絹文化の継承への貢献が評価され、受賞となりました。今後も継続して取り組んでいきたいと思います。