高瀬小ブログ
秋に桜?その後①
9月上旬に職員玄関前の桜が咲いていることを紹介しました。その後、あまり増えてはいませんが、絶えずに咲き続けています。これから寒い冬に向けてどこまで咲くのかちょっと楽しみです。
続けて引いていいの?1年生算数
1年生の算数では、続いて起こる事柄を1つの式に表す学習しています。「舟に犬が9匹乗っています。最初の場所で1匹おりました。次の場所で3匹おりました。舟の上の犬は何匹になりましたか?」。先生がタブレットに問題を配り、子どもたちは考えを書き込んでいきます。今までは一つの場面だけでしたが、場面が二つになるとどんな式になるのか確認しました。最後に練習問題に一生懸命取り組んでいました。
言葉遊びをしよう!など2年生の授業から
2年1組では国語の授業で「言葉遊びをしよう」の学習をしていました。「あいうえお」の頭文字で始まる文を作ります。一人ひとりがタブレット上に記入し、提出すると全員が友だちの作品を見ることができます。実際に何人かの作品を紹介し、音の響きやリズム、内容の面白さを楽しんでいました。
隣の2年2組はしーんと静まりかえった雰囲気で、ひっそりと入ってみました。よく見ると一人ひとりが算数の習熟の時間で、引き算の筆算などのプリントに黙々とチャレンジしていました。先生も一緒にやっていて、「できたぁ」と最初に叫んだのは先生でした。
2年1組は図工の時間で、折り紙を折って絵を描き、切り取って不思議な模様や形を作る活動をしていました。タブレットでいろいろなやり方を調べ、実際に切り取ってみて作品作りを楽しんでいました。
リモート朝の会4-1
リモート授業に向けての準備として各学級で朝の会をグーグルミートで行う体験をしています。今日は4-1の様子を見に行くと、パスワードの入力や参加のURLを押すことなど、タブレットで使う言葉に慣れてスムーズに参加していました。
手を挙げるのはタブレット上で行い、発言者はマイクをオンにするなど、実際の授業をイメージして行いました。
物やお金を上手に使おう5年生家庭科
5年生の家庭科で、物の選び方や買い方を工夫して、環境に配慮した生活をするための方法について考えています。3時間目の5-2、4時間目の5-3では、物についているタグにはどんなことが書かれていて調べる活動をしていました。実際に身の回りにある物のタグを調べて、写真に撮り、タブレット上で繋げていきます。
〔3組〕
一人ひとりが撮った画像を繋げて先生に提出します。友達のタグも見ながらどんなことが書いてあるのか確認しました。
〔2組〕
最後に、表示の内容をどのように読み取って生活に活かせば良いのか考えました。また、表示が間違っていたり、トラブルがおきたりした時の対処の仕方についても確認していました。