高瀬小ブログ

イベント リモート全校集会 

今日の1時間目にリモートによる全校集会が行われました。校長からはオリ・パラリンピックで活躍した選手の話題と、校内で終わりのチャイムまできちんと清掃している様子を映像で流しながら、最後まであきらめずに取り組む大切さについて伝えました。子どもたちもリモートですが、校長の言葉に反応しながら真剣に聞いていました。

【6年生】

【1年生 】

後半は放送委員会からのビデオによる発表でした。朝の会の始まりの放送が流れた時の様子や給食、放課後の様子を実際に演技してビデオに撮り、クイズ形式で紹介してくれました。各クラスでは、クイズに回答しながら、時間を守る大切さについて考えました。

 集会終了後には、校長の話、放送委員会の発表をクラスごとに振り返り、クラス目標を確認しているクラスもありました。

鉛筆 「結び」のポイント⁈四年生

4年1組では、書写の授業で、「はす」の毛筆の学習をしていました。「は」と「す」の丸い部分(結び)の筆遣いについて実際に黒板に書きながら確認し、子どもたちも丁寧に書いていました。

2組は算数で、四角形の対角線の性質について、図で確認しながら、子どもたちが理由を説明していました。

3組では、図工の授業で、飛び出す仕組みを使って、メッセージカード作りに一生懸命取り組んでいました。

本 授業に集中6年生

6年生は教科担任制を多くの教科で取り入れ、中学のように担任でない教員が授業することが多いですが、今日の6時間目は全て担任が授業をしていました。

1組は社会で、平安時代の貴族の暮らしについて、教科書や資料などから当時の様子を想像し、まとめていました。

2組は家庭科で、裁縫の学習をしていました。モニターで玉留めのやり方を確認し、実際にやってみると、慣れている子もいましたが、なかなか難しく、何度もやり直しながらチャレンジしていました。

3組は体育で、ハードルの学習でした。距離の違うコースを一人ひとり試しながら、自分に合った距離を探してテンポよく跳べるよう練習していました。

?! 秋に桜?

8月の暑さが懐かしく感じられるほど、最近は涼しい日が続いています。樹木も驚いているのか、職員玄関前の桜の木が花を咲かせていました。一昨年は冬のひまわりが話題となりましたが、今年は桜がこの後どうなるのか見守っていきたいと思います。