高瀬小ブログ
表彰
ピアノコンクールで表彰された子どもたちの賞状伝達を休み時間に校長室で行いました。
第22回北関東ピアノコンクール プレ・コンペティション
小学6年生の部 金賞
小学3年生の部 金賞
おめでとうございます。
新聞を読もう5年生国語
5年生の国語では、新聞を読もう、という単元の学習をしています。今日は一人ひとりが新聞の中で興味のある内容を選び、見出しやリード文、本文など構成について調べていました。
新聞記事を撮影してタブレット上のスプレッドシートに貼り、そこに具体的な見出しやリード文などを書き込んでいきました。
新聞を切り取るのではなく、撮影したものを加工して上手にまとめていました。作業中に子どもたちから、この写真は向きを変えられないないですか?などの質問があり、より見やすく工夫したい気持ちが感じられました。
100年後豊かな地球にするために家庭科5年生
5年生は家庭科の授業で「100年後に豊かな地球にするために」という目標の単元に入ります。今日はまず、普段着ている服や文房具に着目して、どんなことを気にしながら購入するか話し合いました。
まず一人ひとり自分のことについて考え、タブレットに書き込んでいきます。書き込み終わると先生のタブレットに提出します。
提出された友達の意見を見ながら、共通することはないか考えて発表しました。
サイズや色、季節の陽気、可愛さなどたくさんの意見が出され、考えを交換しました。
隣のクラスでも同じように意見交換して、最後にこの単元で学習する内容や目標について確認しました。
考えを書き込んだり、友達の意見と比較したり、ダブレットを上手に使って学習を進めていました。
マスクの配布があります
感染症拡大防止に向けて、富岡市より全校児童に不織布マスクの配布がありました。一人につき、50枚入りのマスク一箱が配布となります。明日9月3日に配布いたします。不織布マスクの飛沫防止効果も着目されていますので、ぜひご活用ください。
筆箱の隣にタブレット?4年生
4の2の社会で「富岡市では災害に備えてどんな取組をしているか」について学習していました。黒板前のモニターには実物投影機でワークシートが映し出され、子どもたちは教科書を見ながら調べ、自分のワークシートに記入していきます。机の上の筆箱、ノートの隣には閉じたタブレットが置かれていました。
この後、富岡市のホームページを検索して、実際にどのような取組が行われているのか調べるためのタブレットの準備でした。
隣の4の3では体育のリレーの学習ですが、教室で「リレーのタイムを速くするには」ということについて考えていました。ここでも机の上には筆箱とノート、その隣に閉じたタブレット。
この後、言葉の意味やバトンの渡し方などについてタブレットで子どもたちが調べていく活動がありました。
4の1は理科の授業で「夏の終わりの動物の様子を調べて変化に気づく」という学習をしていました。実際に観察するというだけでなく、今日は一人ひとりがインターネットで調べていく学習でした。
子どもたちは、自然とパスワードを入力して起動し、グーグルを立ち上げ、キーボードに検索する言葉を打ち込んで調べ始めていました。今までは週1回のパソコン室での活動が、今では日常的にできるようになり、子どもたちの学習のはばが広がってきています。