高瀬小ブログ
二学期最初の専門委員会
今日の6時間目は二学期初めての専門委員会がありました。5、6年生が毎日学校生活の向上ために役割分担し、自主的に協力して一生懸命活動してくれています。
〔体育委員会の朝の活動〕
今日の委員会の時間は、まず、日常的な活動を振り返り、改善に向けて話し合いが行われました。
話し合い後は、常時活動を行ったり、新しい企画について準備をしたりしました。飼育委員はウサギの環境を整え、保健委員はアルコールや消毒液の量を確認していました。
放送委員会は、集会で全校児童に対して時間を守ることについて考えてもらおうと、寸劇を企画してその場で撮影にチャレンジしました。
子どもたちが主体的に活動する場面を今後も大切にしながら、集団の中で協働して生活する力を身につけていきたいと思います。
授業スタート②3年生
今日の午後の3年生の授業の様子です。3-1では総合的な学習の時間でタブレットを使ってお蚕のことについて学習をしていました。ログインの仕方に慣れ、ローマ字表を見ながら、どんどん文字を打ち込んで、調べたいことを検索していました。
3-2は国語の学習で、2つの詩を読みながら、似ているところや違うところについて考え、意見交換していました。
3-3ではドリルを使いながら、漢字を丁寧に書いていました。
情報モラル講習会6年生
5校時に体育館で情報モラル講習会を実施しました。予定では、PTA行事として、役員や保護者の方にもご参加いただく予定でしたが、今回は6年生と関係職員のみの参加となりました。富岡警察署の田部井様を講師としてお招きし、インターネットの使い方やルール、危険性などについての話をしていただきました。
初めに、インターネットの3つの特徴である、すぐに拡散すること、取り消しができないこと、相手の確認ができないことを知り、ルールを知らないと被害者だけでなく加害者になってしまう可能性があることを教えていただきました。次にクイズ形式でインターネットやゲームに関する問があり、多くの子供たちは正解を言い当てていました。最後にインターネット活用のルールである「おぜのかみさま」について映像を見ながら確認しました。子供たちは真剣によく話を聞いたり講師の問いかけに答えたりしていて、6年生らしい参加の仕方でした。
感染症対策③給食前
給食台は給食前にアルコール消毒していました。緊急事態宣言をうけ、子どもたちの机もアルコール消毒しています。時間になると、担任から特に指示はなくても、子どもたちは手際よく作業していました。
また、子どもたちがよく使う教室のドアノブなどは担任が、廊下の手すりなどは養護教諭やDXスタッフなどがアルコール消毒し、感染症予防に努めています。
授業頑張っています1年生
午前中に1年生の教室をのぞいてみると、夏休み明けですが、学校の生活リズムに戻り、落ち着いて授業に取り組んでいました。
国語の書写は5年生の担任が指導しています。1学期のひらがなで学習したことを振り返り、文字を丁寧に書いていました。
算数の授業では、実際に教科書の絵の数を鉛筆で数えながら、二けたの数の表し方について学習していました。実際に手を使って数学的な活動をしながら、数を理解していくことは、1年生のこの時期にとても大切なことです。子供たちは一つ一つ印をつけながら、確認していました。
体育館では、整列の仕方を確認した後で、いろいろな体勢からスタートダッシュする素早い動きにチャレンジしていました。