高瀬小ブログ

音楽 旋律を作って発表しよう2年生音楽

新しいミニキーボードを使って、2年生が音楽室で音作りの学習をしていました。今日は旋律遊びで、「ぷっかりくじら」の曲の一部分の旋律を、いくつかの音の候補の中から即興的に選んで、自分なりの曲に変え、演奏してみました。

一人ひとり練習した後で、自分の曲を発表したり、友達の曲を聴いて自分の曲と比較したりして、旋律の変化や違いを楽しんでいました。

視聴覚 最後のバトンパス5年生体育

夏休みまであと一週間となり、授業もまとめの時期となりました。5-3の校庭の体育は最後のリレーの授業でした。最初にバトンパスの練習を行いました。

どこでスタートすれば良いのか、受け渡す手の形はどうするのか、何回も練習しました。最後は実際に2チームに分かれて試合形式で行いました。バトンゾーンで待機する位置や先頭のチームがコースの内側に入ることなど5年生らしい細かな動きを確認していました。

最後は自分たちのレースの振り返りをしました。お互いによくできたところは賞賛し、課題についても話し合い、積極的な意見交換をしていました。

 

本 資源ゴミの行方(4年社会)と時間の言い方(4年英語活動)

5時間目4年生の教室では、社会で資源ゴミはどのように再利用されているのかと言うテーマで学習していました。一人ひとりが経験をもとに予想しながら、ダブレットで調べてまとめました。調べ学習時に、今までパソコン教室に行って、2人で一台のパソコンで行っていましたが、タブレット導入後は、一人ひとりが自分のダブレットで学習を進めています。

となりのイングリッシュルームでは、「今何時ですか」「五時です」の言い方をビンゴゲームを通して行っていました。

ひらめき ギコギコトントンクリエイター図工4年生

4年生の図工では、ノコギリを使って切った様々な形の木をつないで、生活で楽しく使えるものを考えて作る学習をしています。ノコギリや金槌は普段あまり使ったことがないので、最初は難しいですが、だんだん慣れてきました。

一人ひとりが自分の作りたい形をイメージして、ノコギリで切って、キリで穴を開けて釘を打つ作業を友達と協力しながらしていました。

音楽 初めてのキーボード 2年生

 集団回収の収益金で購入したキーボードが30台届きました。今までの鍵盤ハーモニカの学習では、音を出すことができなかったので、子供たちは大喜びです。キーボードで「ぷっかりくじら」という曲を上手に演奏することができました。子供たちからは、「音が出せてうれしい!」「音が聞こえて楽しい!」という声が聞こえてきました。合奏や音楽づくりの学習で、大切に使わせていただきます。