2022年12月の記事一覧

本 My枕草子5の3国語

5年生の国語で古文の「枕草子」を学習します。今日の5の3の国語では、枕草子を学習した後で、枕草子になぞらえて自分が感じた冬らしいものや様子を文章に書く活動をしていました。

枕草子では、「冬はつとめて。雪の降りたるは・・・」ですが、子供たちも「冬は〇〇」で始まる文で、思い思いに自分の冬の様子をタブレットに表現していました。

 

晴れ 群馬サファリ富岡マラソン開催

昨日10日、良い天気に恵まれ、本校を会場として第42回群馬サファリ富岡マラソン大会が開催されました。感染症対応により開会式はなく種目数等が制限された中でしたが、選手の皆さんは、とても真剣に最後まで一生懸命参加されていました。

 

イベント 研究授業2−3国語

8日2校時に2の3で研究授業が行われました。「お話の作者になろう」という単元で、教科書の物語を参考にしながら、自分が感じたことや想像したことをもとに物語を作っています。今日は自分の作品を友達同士で見合いながら、より良いものにして行く時間でした。

自分の物語がタブレットに録音してありました。今日は友達の作品を聞いて、ワークシートに良い点や改善点を記入していきます。まず、先生が作った物語について、例としてやり方を全員で確認しました。

次に、となりの友だちの作品をダウンロードして、一人ひとりイアホンで聴きながらワークシートに記入していきました。

記入したあとは、隣の友達にアドバイスします。

そして、アドバイスをもとに、もう一度物語を見直し、改めて録音しました。

友だちの作品を読んで良さや課題を確認し合う活動行い、タブレットを使って短い時間の中で、全員がより良い作品を作ることができました。

音楽 今年も伝説の箏奏者現る〜4年生音楽

毎年4年生の音楽の時間に、スペシャルゲストをお招きし、琴の体験学習を行っています。今年も4年生がわくわくルームで琴の演奏にチャレンジしていました。

ほとんどの子供が初体験でしたが、最後には「さくらさくら」を演奏できる子供もいて、興味をもって参加していました。

病院 学校保健委員会開催

今日の5校時に学校保健委員会を開催しました。今回は「大切な目や心を守ろう〜コロナ禍だからこそ健康実践!未来のために」というテーマで、各クラスへのリモート配信で行いました。

来賓として、学校医の竹原先生をはじめ、薬剤師、栄養教諭の専門家の方やPTAの運営委員の方をお招きして行いました。

最初に保健委員からの発表があり、次に校医の先生方への質問、そして給食委員会からの発表がありました。

[1年生]

[6年生]

子供たちは目や心の健康や、目と心の繋がり、食べ物との関係など、真剣にモニターに耳を傾けていました。

本日わざわざお越しいただきご指導くださいました皆さん、大変有り難うございました。

 

視聴覚 伝言板つくり〜図工シリーズ③5の2

5年生の図工は、電動糸のこぎりを使って、伝言板の制作に取り組んでいます。デザインを考えて、糸のこぎりで形をつくり、色を塗ってニスで仕上げます。タブレットで友達の作品を見ることもできて、子供たちはアドバイスし合いながら思い思いに集中して作品作りに取り組んでいました。

音楽 音色から様子を思い浮かべる〜リモート音楽集会

本日1校時の全校集会はリモート音楽集会でした。企画委員の6年生が中心となって集会を進めてくれました。今日の目あては「楽器や声の音色をよく聴き、曲が表す様子を思い浮かべる」でした。担当より今日の目あてについて話をしました。

各教室をリモートで繋ぎ、曲が流れます。音色から様子を思い浮かべます。二つの選択肢から回答を選ぶクイズ形式で行われました。第一問はきらきら星をアレンジした曲が流れました。赤は「ぴかぴか変奏曲」、白は「きらきら星変奏曲」。子供たちは曲を聴いて判断し、体育帽子で自分の意見を表します。

[1年生の様子]

帽子の色が決まると、モニターで各教室の様子を見ていた企画委員から「赤が多いようですね」とか「本当にその色でいいですか」という声かけがありました。教室の子供たちは、大丈夫です、などと応えながら結果を待ちます。

第二問は「猫の二重唱、あるいは、狐の二重唱」。結果に一喜一憂しながら楽しく第四問まで進んでいきました。

 

[4年生の様子]

 

[2年生の様子]


[3年生の様子]

 

 

終了後、企画委員は振り返りをしました。全校で集まる機会がもてない中、音楽の要素を取り入れて、児童主体の工夫した楽しい音楽集会となりました。

 

 

 

お祝い 表彰朝礼

今日の1校時に全校表彰を行いました。学校として表彰を受けた歯と口のコンクールは保健委員会の委員長が、6の3のクラス表彰は学級代表がそれぞれ賞状を受けました。そのほかにも小さな親切運動作文コンクール全国入賞の松倉さんをはじめ、7名の子供たちが表彰を受けました。おめでとう!。

花丸 セーフティータグで安全な登下校を

今日の全校集会で安全担当より安全な登下校についての話がありました。

まず、明日から登校班の班長、副班長がランドセルに付けるセーフティータグのことについて話がありました。以前に班長、副班長を示す木の棒の班旗は、安全面や感染症対応などの理由から取りやめとしていました。

今回、それに代わりセーフティタグを付けることになりました。このタグはPTA の運営委員会などで検討していただいて、PTA 予算の中で購入させていただきました。

 このタグをつけることで、班をまとめる自覚をもってほしいこと、周りからも責任者であることが分かること、班員はリーダーの指示に従い、安全で良い登校班となってほしいことなどの話がありました。

次に、登校のときの、集合時刻を守るなどの4つの約束を確認しました。

最後に、登校のときの歩き方で、歩道の縁石に乗ることの危険性について注意喚起をしました。

明日から新しいタグをきっかけに今まで以上に安全な登下校ができるようにしたいと考えています。

イベント 研究授業1−2道徳

校内研修で一人一回行う研究授業も終わりに近づいてきました。今日は1の2の研究授業がありました。

今日は「二羽の小鳥」という題材で、「どんな人とともだちになりたいか」というめあての道徳の授業でした。主人公でミソサザイの小鳥が、二人の友達から家に招待され、どうしようか迷っているお話です。お話を聞いて自分の気持をタブレットの心のメーターで表しました。

主人公の気持ちについて、ペアで話したり、全体で意見交換したり、子供たちは一生懸命友達のことについて考えました。

花丸 教育委員会訪問

今日の午後に、県教委、西部教育事務所、市教委から3名の管理主事がお見えになりました。子供たちが真剣に授業に取り組んでいる様子やタブレットの活用、英語の授業などについて情報交換や学校の取組について説明を行いました。

鉛筆 長さを体感する2の1算数

2年生の算数で長い長さの単位「メートル」を学習しています。今日の2の1の算数では、1メートルの長さがどのくらいか学習しました。まず、4メートルの長さを、1メートルものさしを並べて調べてみました。

次にチームに分かれていろいろなものの長さを測ってみました。

子供たちは実際にものさしで長さを測り、メートルの意味と実際の長さの感覚をつかんでいました。

会議・研修 租税教室6年生

3校時に6年生の租税教室がありました。富岡法人会の磯田様をはじめ、5名の方を講師としてお招きして行いました。

まず、税に関するDVDを視聴しました。

次に、税金の種類や使い道などについてクイズ形式を交えながら楽しく学習しました。児童一人あたり一ヶ月7万円くらいの税金が使われていることや当たった宝くじには税金はかからないことなど、新しいことをたくさん学びました。

そして一億円の重さをレプリカで体感しました。

最後に講師の方にお礼を述べて終わりました。普段あまり意識しない税のことについて興味をもって学べました。お忙しい中お越しいただいた法人会の皆様ありがとうございました。

グループ 第6回PTA運営委員会の開催

12月1日18:00より第7回PTA運営委員会が開催されました。今年の開校記念行事の反省や今後行われる行事の内容について話し合われました。餅つき大会やどんど焼きは実施の予定で、令和5年2月24日実施予定のPTA臨時総会は今年度も紙上開催で行うことなどが決定されました。遅い時間までご協議ありがとうございました。