高瀬小日記
音楽祭練習
4年生は、小中音楽祭に参加します。練習をがんばっています。

開校記念行事
開校記念行事
元高瀬小校長先生のお話
どんなことも精一杯がんばることが大切というお話しをいただきました。

富岡市民吹奏楽団の演奏で愛校歌を歌いました。

富岡市民吹奏楽団の演奏会
楽器の紹介

野球選手や応援団、チアガールも登場しました。

素敵な演奏を楽しく聴くことができました。
親子読書講演会

読み聞かせや親子読書についてのお話を聞きました。

読書クイズ 6問正解しました。
元高瀬小校長先生のお話
どんなことも精一杯がんばることが大切というお話しをいただきました。
富岡市民吹奏楽団の演奏で愛校歌を歌いました。
富岡市民吹奏楽団の演奏会
楽器の紹介
野球選手や応援団、チアガールも登場しました。
素敵な演奏を楽しく聴くことができました。
親子読書講演会
読み聞かせや親子読書についてのお話を聞きました。
読書クイズ 6問正解しました。
全校集会
今日の全校集会は、校長先生のお話です。
〇〇の秋 〇〇には何が入るでしょう?
「読書」「スポーツ」「勉強」「芸術」・・・・・

「読書の秋」 たくさん本を読みましょう。
「継続は力なり・・・・・継続すると力がつきます」「2学期も半分すぎました。2学期の目標を達成するよう努力を継続しましょう」
〇〇の秋 〇〇には何が入るでしょう?
「読書」「スポーツ」「勉強」「芸術」・・・・・
「読書の秋」 たくさん本を読みましょう。
「継続は力なり・・・・・継続すると力がつきます」「2学期も半分すぎました。2学期の目標を達成するよう努力を継続しましょう」
国語授業
国語の授業を参観しました。


グループで「小見出し」を話し合います。


「子どもたちに、力をつけるには、よいよい授業にするには」等を協議しました。
グループで「小見出し」を話し合います。
「子どもたちに、力をつけるには、よいよい授業にするには」等を協議しました。
持久走試走始まる
本日31日(月)、高学年が持久走試走を行いました。
高学年女子1700m,男子2000mです。
つまり、5年生は昨年までと違い、6年生と走ることになります。
まずは、女子から。
続いて男子。ちょうど富岡高校の生徒が「高瀬周り」中だった
ので、走りすぎるまでスタートするのを待っているところです。
ゴールしたあとは、5年生と6年生で別々に並び、それぞれの
学年の順位と記録を確認します。
試走はあと1回予定されています。本番は11月18日(金)です。
研究授業、食育授業
3年国語、2年学活の公開授業が行われました。
3年国語「すがたを変える大豆」

段落の小見出しを考えます。


2年 学級活動 「○○集会をしよう」

集会で行う活動を発表しています。


4年生 学級活動 「目指せ、満点弁当」
給食センター栄養教諭に指導していただきました。

100点満点、栄養満点弁当を考えます。

ぼくの、わたしの満点弁当発表

11月6日 「お弁当の日」楽しみですね!
3年国語「すがたを変える大豆」
段落の小見出しを考えます。
2年 学級活動 「○○集会をしよう」
集会で行う活動を発表しています。
4年生 学級活動 「目指せ、満点弁当」
給食センター栄養教諭に指導していただきました。
100点満点、栄養満点弁当を考えます。
ぼくの、わたしの満点弁当発表
11月6日 「お弁当の日」楽しみですね!
集会
業善は、委員会紹介集会です。
後期の委員長が委員会の活動内容や全校の皆さんへのお願いを発表しました。
よい姿勢で堂々と大きな声で発表する委員長さん、さすが最高学年です。

後期の委員長が委員会の活動内容や全校の皆さんへのお願いを発表しました。
よい姿勢で堂々と大きな声で発表する委員長さん、さすが最高学年です。
1,2校時授業
今朝は、冷え込みました。
校舎の絵を描いている児童も、体育の児童も長袖、長ズボンです。


2年 図工 スポンジや筆を使い、色をぬっています。


2年 算数 「あたらしい計算を考えよう」 かけ算の学習です。
校舎の絵を描いている児童も、体育の児童も長袖、長ズボンです。
2年 図工 スポンジや筆を使い、色をぬっています。
2年 算数 「あたらしい計算を考えよう」 かけ算の学習です。
サツマイモ収穫
PTA親子ふれあい委員主催の芋掘りが行われました。





たくさんとれました。
たくさんとれました。
中学生職場体験
本日から2日間、南中の生徒が職場体験に来ています。

音読劇リハーサルを聞き、さらによくするためのアドバイスをしています。
中学生のアドバイスに2年生は「そうかー」と納得の表情です。
音読劇リハーサルを聞き、さらによくするためのアドバイスをしています。
中学生のアドバイスに2年生は「そうかー」と納得の表情です。