高瀬小ブログ
ボール蹴りゲーム1-3
日が高くなって外が少し暖かくなりました。校庭では1-3組が体育でサッカーボールで的当てゲームをしていました。
集合して、ボールの蹴る位置やけり方について確認しました。
最後に全員で集まって、振り返りをし、後片付けを友達と協力してやっていました。
国語と道徳5年生
5年3組では、国語の物語文「大造じいさんとガン」について、主人公の心情を文章の表現を基にして読み取る授業でした。大造じいさんの残雪に対する気持ちの変化を、子供たちが全体で意見を交わしながら、タブレット上の表にまとめていきます。一人が発言するとそれに対する意見が出て、活発に授業が展開されました。
隣の5年2組では、道徳の授業で「またきてね」という題材で、一生懸命になるにはどうしたらよいだろう、というめあてで取り組んでいました。国語とはちがい、主人公の心の変化を自分の経験や周りの状況から理由を考えていきます。 まず、タブレット上に自分の考えを書いて提出しました。
次に、タブレット上の友達の意見を参考にしながら、主人公の心の変化について意見を交わしました。一生懸命になるということについて、自分なりに考えられた1時間でした。
来年度入学祝品をいただきました!
本日、社会福祉協議会富岡支部長の小嶋賢様、民生児童委員協議会長の石川左代子様より、来年度入学予定の子どもたちに入学祝い品として、クレヨンをいただきました。毎年ありがとうございます。来年度新入生に活用させていただきます。
日本の文化を紹介しよう5-1英語
5年生の英語では、ALTの二人に日本の文化を紹介しようというテーマで7時間計画で取り組んでいます。今日はその6時間目、次の発表に向けての練習の時間でした。最初にいつものようにALTのダナ先生が中心となって、挨拶や歌、4人グループに分かれてのスモールトークで授業が始まりました。
次はミニゲームです。体を動かしながら、リズムよく単語や今日の言い回しを練習します。
次に一人一人発表の準備をしました。日本の観光地などを自分の体験などを踏まえて紹介します。タブレット上に写真や文字で表し、ALTの二人にプレゼンします。発表練習では、自分でイヤホンをつけて録画して見たり、友達同士ペアになって様子を録画し送り合ったりしました。最後には、原稿を見ずに、タブレットを操作しながら相手を見てプレゼンしていました。次の時間の発表が楽しみです。
外国の人とともに暮らす取組4-1社会
4年生の社会科では、群馬県大泉町の特色について学習しています。今日は町内にたくさんいる外国の方とともに暮らす工夫について教科書やタブレットを使って調べていました。
地域のコミュニティーセンターの役割や国際交流協会の取組などについて一生懸命しらべまとめていました。
オリジナルのピザやパフェを紹介しよう4-2外国語活動
今日の4の2の外国語活動では、自分の好きなピザやパフェを作って、周りの友達に紹介する活動を行っていました。最初にジャガイモやトマトなどの材料について単語の確認をし、紹介する言い方を練習しました。
次に自分のオリジナルのピザなどをタブレットを使って表現しました。
作品が仕上がると、一人一人紹介の仕方を練習しました。最後に全体で言い方の確認をしました。自分から積極的に声を出して紹介している子供がたくさんいました次の時間はお互いに紹介しあう予定です。
文章の要約のしかた4-3国語
4年生の国語では「うなぎのなぞを追って」という説明文を学習しています。今日の4-3の授業では「文章を要約するのにはどのようにしたらよいか」とういうめあてで学習しました。
最初に興味をもった箇所を教科書から探してラインを引きます。次に、線を引いた場所の内容をタブレット上で要約にチャレンジしました。
提出された考えを、友達と比較しながら気づいたことを発表し、要約の仕方について全体で考えました。
タブレットを上手に扱いながら、友達の意見と比較し、要約のしかたいついてじっくり集中して考えた1時間でした。
今日の授業から3年生
3-1は保健体育で健康な生活について考えました。最初に健康のもとは何か考え、友達と遊ぶことや睡眠、運動など子どもたちの経験からたくさん意見が出されました。
その後教科書を参考にしながら、健康な暮らしをするための生活の仕方や環境について考えました。
3-2は体育の予定でしたが、降雪のため、タブレットを使ってドリルパークや家庭に持ち帰った時の課題について一生懸命取り組んでいました。
3-3は算数で、⬜︎を使ったわり算の求め方について、かけ算の時と比較しながら一人ひとり集中して取り組んでいました。
今日の授業から2年生
2-1では、音楽で「子ぐまの二月」をキーボードで演奏しよう、というテーマに取り組んでいました。最初は音階やリズムを曲を聴きながら、指で楽譜を押さえたりやジェスチャーをしたりしながら確認しました。
時間の終わりには、ミニキーボードで、実際に演奏することにチャレンジしました。
2組は国語で、「おにごっこ」という説明文で、終わりに書かれている内容を、接続詞に着目して考えていました。一人ひとり文章を読んでじっくり取り組んでいました。
3組は算数で、たし算と引き算が混じった場面を式に表す活動をしていました。
図を使って分かりやすく自分の考えを表していました。課題が終わった後はタブレットのドリルパークにチャレンジしました。
今日の授業から6年生
6-3では、算数で反比例の式の表し方について学習していました。比例の時のことを思い出して、表の変化を調べてどんな式になるか考えました。
2組では、卒業記念のオルゴール作りに集中して取り組んでいました。細かいところを彫刻刀で彫っていく作業は難しいですが、一人ひとり想いを込めて作っていました。
1組の教室からは、子どもたちが意見を交わす声が聞こえてきたので覗いて見ると、理科でプログラミング学習をしていました。
人感センサーの仕組みについて、コンピューターでどんな命令が出ればついたり消えたりするのか考えました。次の時間はパソコンで実際に命令をプログラムする体験を行います。
ゴール型ゲーム6-1体育
寒い日が続いていますが、校庭では、6-1の体育で子どもたちがポートボールに取り組んでいました。まず、始めに短縄跳びを行いました。
一人ひとりがめあてをもって、決められた時間の中であや跳びや二重跳びなどにチャレンジしていました。その後、パスなどの基本的な練習を行い、最後にゲームを行いました。準備や後片付けもさすが6年生らしい素早く協力していました。
時計を読もう桜組算数
2時間目、桜組では算数で時計の学習を行っていました。一人ひとり目当てが違うので、全体で行う場面と個人で取り組む場面を使い分けながら授業が進んでいきます。最初はいつもやっているドリルの時間。数字を読んだり、数を数えたり、カードを使って学習します。毎回ストップウォッチで時間を測り、今までの記録と比べていました。
続いて時計の学習です。電子黒板に映し出された大きな時計で、まず全員で時刻を確認したり、針を動かして、時刻を表したりしました。
タブレットで一人ひとり動かしながら、電子黒板で視覚的に動いている時計をみて、時刻を読んでいました。この後は一人ひとりの課題が書かれたワークシートで時刻の課題にチャレンジしました。
担任や補助員が声かけをし、「できたー」と達成感を味わった1時間でした。
今日の授業から3年生
3-1の理科では、磁石の不思議という単元で、磁石の性質について調べていました。U型磁石をやじろべえのように真っ直ぐ立った鉛筆の先に置いてみたり、棒磁石を発泡スチロールに乗せて水に浮かべてみたりすると、方位磁石のように動く様子に驚いていました。
3-2の算数では、かけ算の場面を⬜︎を使って表して、当てはまる数を計算で求める学習でした。式を見ながらわり算の意味を一生懸命考えていました。
3-3は体育で、体育館で跳び箱にチャレンジしていました。一人が跳び終わると、手を上げて次の人に知らせる安全面の配慮もしていました。
図工と生活科1年生
1年生の図工で、「うつしたかたちから」という題材で、シールになっている色の厚紙を切って、一人ひとりイメージを膨らませて形作っていきます。だんだん形が出来上がってきて、この後は版画のように形を写し出してみて楽しむ活動を行います。
〔3組・2組〕
〔1組〕
生活科で、冬の遊びとして、風車を作っていました。早速校庭でくるくる回る風車で遊びを楽しみました。
高瀬小 歯みがきたいそう
給食後の歯みがきを中止した緊急事態宣言中。「歯みがきがしたかった!」「歯みがきができなくて気持ち悪かった!」という意見が多かったです。そこで、学校の課題である「歯肉炎」について保健委員が調べることから始まり、歯みがきの仕方や順序など、学校保健委員会(12/10)で保健委員会がアンケート結果、専門家の先生方に質問したことなどを発表しました。
さらに、児童集会(1/17)で全校に報告と私たちができることの提案しました。
内容は、6年生の保健委員が劇「ピンチをチャンスに 高瀬小のみんなでできること」にまとめ、5年生の保健委員が「高瀬小 歯みがきたいそう」のビデオを作成しました。ビデオは今後、各クラスで給食後の歯みがきの時間に視聴する予定です。
1/19~2/28ぐらいまで、感染症対策強化期間とし、給食後の歯みがきを中止しています。
再開の時はお知らせします。是非、家で「1日1回、ていねいに歯みがき」を実行し、「高瀬小 歯みがき体操」の音楽にのって、歯をみがいてみましょう。
↓ 音楽ファイルはこちらから
(※MP3音楽ファイル形式を再生できない音楽再生ソフトもあります。)
↓「みがき方の順序」はこちらをみてください。
インターネット活用のルールやマナー5-2,5-3社会
5年生の社会では、情報を上手に活用するには、どんなルールやマナーを心がければ良いか、という学習をしています。午後の5-2,5-3の教室では、インターネットのルールについて考えていました。
〔2組〕
インターネットで起きる犯罪などを知った上で、課題について考えました。ネット上の詐欺やSNSを利用したいじめなどのトラブル、ゲームの課金による多大な請求など、子どもたちの近くに起こっていることについて、自分の体験も踏まえながら確認していました。
〔3組〕
下糸の巻き方5-1家庭科
体験的な活動が制限されている中ですが、5-1の家庭科でミシンの下糸の巻き方を体験していました。
体験をすることで、難しさや下糸をなぜ巻くのかなどの理解が深まりました。ちょっと離れたところから友達が見守りながら、思わず手を貸そうとすると、近いよ、などとお互いに新しい生活様式を意識していることに感心しました。
黙食4年生-感染症対策
全国的な感染症の拡大に伴い、改めて感染症対策の徹底や強化を進めています。給食時に4年生の教室のフロアに行ってみると、シーンと静まり返った雰囲気の中で子どもたちが食事をしていました。現在は特に予防特別週間として、意識して取り組んでいます。子どもたちの意識の高さに感心して、思わず抜き足差し足でそっと出てきました。早く元気に楽しく会話しながら食べられる日が来ることを願っています。
朝の検温と手指消毒
寒い朝でしたが、良い天気で、子どもたちが元気に登校してきました。玄関では家庭での検温の確認と、子どもたちは手指消毒をして教室に入りました。ご家庭での検温が習慣化され、玄関の非接触型体温計で測る子どもはほとんどいませんでした。手指消毒も子どもたちはとても慣れていて、声をかけなくても、手袋を取り、自然にシュッとアルコール消毒をする姿が見られました。
今日の授業の様子2,3,5年生,桜星組
北校舎、東校舎を覗いてみました。
〔2年1組〕算数
自宅で行ったタブレット学習の復習と確認に取り組んでいました。
〔2年2組〕生活科
卒業式に飾るポリアンサの観察をして、タブレット上に記録していました。
〔2年3組〕国語
新出漢字を書き順など丁寧に確認しながら練習していました。
〔桜星組〕生活単元総合
桜組では、節分にちなんで退治したい鬼(朝起きられない鬼や花粉鬼など)を確認し、実際に豆まきをして退治しました。星組では、ゴミをなくす環境課題について、他のクラスに提案する内容について考えました。
〔3年生〕図工
3年生はどのクラスも図工で、「開いて広がる不思議な世界」という題材で、自分がイメージした世界を飛び出す絵本のような形で作ります。今日は自分なりのイメージを下書きに表していました。
〔3年1組〕
〔3年2組〕
〔3年3組〕
〔5年1組〕国語
想像力のスイッチを入れよう、という題材で、筆者の考えはどういうものかということについて、一人ひとりが自分の考えをもち、表現していました。
〔5年2組〕音楽
「子守唄」という曲について、2種類の演奏を聴き、曲の感じや旋律の違いについて考える授業でした。
〔5年3組〕算数
台形の面積の求め方について、今まで習った図形を活用してどのように求めたか、ノートに書き、タブレット上で考えを共有していました。
今日の授業の様子1,4,6年生
南校舎の教室を覗いてみました。
〔1年1組〕国語
どうぶつの赤ちゃんという単元に入り、音読練習に取り組んでいました。
〔1年2組〕生活科
冬の遊びで、風車作りに取り組んでいました。
〔1年3組〕算数
何十の足し算、引き算の計算の仕方を考えて問題に取り組んでいました。
〔4年1組〕図工
版画の制作に集中して取り組んでいました。
〔4年2組〕国語
うなぎの謎を追ってという説明文で、自分が一番興味をもった段落について発表し、みんなで共有していました。
〔4年3組〕理科
物の温度と体積という単元で、タブレットを使って、家庭で行った課題について、みんなで確認していました。
〔6年1組〕国語
教科書の資料を見ながら、仮名の由来について学習していました。
〔6年2組〕算数
比例と反比例の学習で、今までの内容を確認しながら、違いや特徴について考えていました。
〔6年3組〕学活
タブレットを使って、卒業文集作りに黙々と取り組んでいました。
授業に集中4年生
午後の4年生の教室を覗いてみると、どのクラスも静かに課題に取り組んでいました。
〔3組算数〕
「7.2リットルの牛乳を3本の容器に等分します。一本分は?」という小数のわり算の問題にチャレンジしていました。どうやって答えを出すのか、図や式や言葉を使って、一人ひとりノートに考えを書いていました。
〔2組社会〕
群馬県大泉町の特徴について調べています。今日はたくさんいる外国人の出身国について、地図帳などで調べ、ノートに丁寧にまとめていました。
〔1組算数〕
「毎日1.7kmジョギングをしている人が28日間で走る距離は?」小数×2桁の整数の筆算の計算について集中して取り組んでいました。
校庭で凧上げ⁈1-1
お正月は過ぎましたが、1-1の子供たちが、楽しそうに凧上げをしていました。
生活科で「冬を楽しもう」という単元で、風を利用した遊びとして凧作りをしました。田んぼで上げている様子は見られなくなってきていますので、走りながら凧が上がっていく様子を楽しんでいました。
音楽「春の海」を聴いてみよう! 5年生
5年生の音楽では、「日本の音楽に親しもう」という学習をしています。今日は、ゲストティーチャーを招き、箏の演奏を聴かせてもらいました。箏の仕組みや音の調節の仕方の説明の後、実際に「春の海」という曲を演奏してもらいました。子どもたちは、箏の美しい音色に真剣に耳を傾けていました。
元気に縄跳び
どの学年も体育で縄跳びにチャレンジしています。休み時間はクラス単位や友達同士で校庭で長縄跳びをしている元気な子供たちがたくさんいました。
入学説明会
本日午後体育館で来年度入学児童の保護者の方を対象に、入学説明会を行いました。例年はお子さんと一緒に行う1日入学ですが、感染症予防として、保護者の方のみ参加という形式で行いました。学校目標や入学前の諸準備、保健面、給食費等お話いたしました。コロナ禍の中、たくさんの保護者の方に参加していただきありがとうございました。
仲良し集会③
今日の昼休みは6年生と3年生の交流会でした。各クラスごとに分かれて、2人組になって紐でつながり、こおり鬼をしました。6年生は3年生の速さに合わせて、転んだ時には助けてくれる優しい様子が見られました。寒さを忘れて楽しく交流していました。
全校集会(保健集会)
1時間目に全校集会をリモートで行いました。今日は保健委員会からの発表で、「歯と口の健康~ピンチをチャンス」というテーマで行いました。
歯磨きのしかたや、虫歯にならないための栄養の取り方など、以前学校保健委員会で学校医の先生方にお聞きしたことをクイズ形式や、たっちゃん、かっちゃん、せっちゃんの寸劇を交えてわかりやすく発表してくれました。
最後に6年生から感想の発表がありました。感染症予防対策として本日より給食後の歯磨きは中止となりますが、家庭での歯磨きの大切さを学び、このピンチをチャンスに変えられるよう取り組んでいきたいと思います。
仲良し集会②4年生
今日は6年生と4年生の交流を行いました。追いかけっこ(ケイドロ)をして楽しく遊びました。
さすが5年生、書き初め展後片付け
2校時に5年生が書き初め展の後片付けをしました。
指示は少なく、自分たちで考えながら、チームを組んでテキパキと片付けをする姿には感心しました。6年生になる準備ができてきています。
元気に運動1-2,5-3
朝から校庭で元気に運動している子供たちの姿がありました。
1-2は縄跳び集会に向けて、長縄の練習を行っていました。難しい入るタイミングや縄の回し方にチャレンジしていました。
5-3はサッカーのダイレクトパスのやり方を確認した後で、実際にやってみました。足首や体の使い方に慣れてきました。
ポリアンサの苗の植え替えをしました3-3
毎年ポリアンサの苗を育て、自然を大切にする心を養い、卒業式に育てた花を飾ることで、6年生への感謝の気持ちを表す一人一鉢活動を行います。今日の1校時に3-3の子供たちが活動していました。
卒業式に綺麗な花が咲くように、丁寧に心を込めて植え替えしました。
仲良し集会
6年生と他学年との交流を目的として、昼休みに仲良し集会を行います。今日は5年生と6年生の交流でした。各クラスを半分に分け、5、6年生の合同チームでドッジボールをしました。高学年らしい強いボールが見られたり、ボールを譲り合う暖かい場面があったり楽しい交流会でした。
授業に集中1-2,1-3
午前中1-2では、算数で100までの数の並び方について、数表を見ながらその特徴について考えていました。
表を縦に見たり、横に見たり、斜めに見たりして、どのように変わっているのか、気づいていました。
1-3では、国語の授業で、たぬきの糸車という物語の教材の中で、たぬきに対するおかみさんの気持ちを、文章を読みながら一生懸命に考えていました。
校内書き初め展2日目
14日は書き初め展にお越しいただきありがとうございました。本日まで開催していますのでご覧ください。本日は9:00-16:30までの予定です。恐れ入りますが、10:00-10:20と13:00-13:25は児童の休み時間で校庭を使用していますので、この時間帯は校庭南側の駐車はご遠慮ください。よろしくお願いいたします。
星空の様子を表す音楽を作る1-1
5時間目の1-1では、グループに分かれて、一人ひとりが楽器を持って演奏の練習をしていました。
夕方から夜にだんだんと星が見えてくる場面、夜中になり沢山の星が輝く場面、明け方少しずつ明るくなってくる場面、3つの場面をトライアングルや鈴、鉄琴などで表現します。今日は他のグループの発表を聞いて、良いところを教え合っていました。音の強弱やリズム、組み合わせを変えながら、工夫した発表を行っていました。
校内書き初め展開催中
本日と17日の2日間、体育館で校内書き初め展を開催しています。保護者の方に公開していますので、ご覧ください。本日は9:00〜18:00となります。なお、会場での検温や手指消毒等の感染症予防にご協力をお願いいたします。駐車場は校庭南側になります。子供たちが授業や休み時間に活動していますので、御配意をお願いいたします。
「せせらぎ」第70号 企画・編集会議
本日、会報「せせらぎ」第70号企画・編集会議が行われました。
短い時間の中でしたが、生涯学習委員の方々、担当の先生たちのご協力のおかげで、素敵な「せせらぎ」が発行出来そうです。
楽しみに待っていてください。
本日はお忙しいなか会議に参加していただいた生涯学習委員の皆さん、担当の先生方、ありがとうございました。
カンジー博士の大発明2-1国語
5時間目2-1では国語で漢字の学習をしていました。一つひとつの漢字について、読み方や書き順、部首など確認しながら書いていきました。
2年生は四月から単語帳を活用して、漢字学習を進めています。子供たちは慣れた様子で、表には漢字を、裏には読み方、部首は丸で囲んで漢字帳に書き込んでいました。
最後には単語帳を利用して、ノートに練習しました。途中で部首をクイズ形式で考える場面もあり、子供たちは楽しく漢字の学習を進めていました。
書き初め展準備
5年生が中心となって書き初め展の準備を行いました。
元気に運動2-2,3-2
今日の1時間目は、寒いですが風もなくいい天気です。校庭では2-2,3-2の子供たちが元気に体を動かしていました。
〔2-2体育〕
〔3-2学活〕
5年 理科 ものの溶け方 濾過
漏斗で濾過を行い、溶け残りの固体を取り除く実験の様子です。
専門委員会がありました
6校時に3学期最初の専門委員会がありました。活動内容の確認や日常的な活動、発表会の準備などに取り組みました。
〔企画委員会〕
〔図書委員会〕
〔放送委員会〕
〔環境委員会〕
〔給食委員会〕
〔体育委員会〕
〔保健委員会〕
〔飼育委員会〕
卵の殻をつけた雛鳥のバレエ2-3音楽
5時間目の音楽室から軽快な音楽が流れていました。2-3の音楽で、鑑賞の時間でした。今日のめあては、曲を聴いて、「どんな様子を表しているか考えよう」でした。最初に小さなノートにめあてをきちんと書き込み、曲がかかるとじっと聴いています。
曲の特徴に気づくのはなかなか難しいですが、子どもたちは次から次へと気づいたことを発表していました。
最初は聴こえた楽器の種類や音色が多かったですが、次第に強弱や速度、旋律の反復などに気づき、曲の表す様子の移り変わりを2年生なりに楽しんでいました。
書き初め大会4年生、6年生
午前中に、4年生と6年生の書き初め大会が体育館で行われました。今日も、一文字一文字丁寧に書いている様子が見られました。子供たちの力作を書き初め展でご覧ください。
〔4年生〕
〔6年生〕
書き初め大会3年生、5年生
今日の午前中に3年生が、午後に5年生が体育館で書き初め大会を行いました。2学期に練習したことを思い出して、集中して取り組んでいました。作品は14日、17日に開催される書き初め展で保護者の方に公開いたしますので、ご覧ください。
〈3年生の様子〉
〈5年生の様子〉
6年生学年集会
1時間目に6年生の学年集会がありました。「聞く」と「聴く」の違いや、「時を守り、場を清め、礼を正す」などの中学に向けて3学期に取り組んでほしいことの話がありました。
子供たちは静かに、中学生を思わせるような態度で聴いていました。卒業まであと50日、たのしく、かしこく、せいいっぱい充実した日々を送れるようにしたいと思います。
高瀬地区どんど焼き
高瀬小学校の南にある田でどんど焼きがありました。昨年はコロナ禍のため中止となりましたが、今年は規模を縮小して行われました。
進行は野口PTA会長と勅使河原子育連会長が行い、6年生の富岡くんと山田さんが本校の児童代表で点火を行いました。
地域の方や子供たちがダルマやお守りなどを持ち寄り、本校からは書き初めをやぐらに入れて燃やし、無病息災やコロナの終息などをお祈りしました。年末の準備から当日の運営、片付けまで参加していただきましたPTA本部役員の皆様、子育連の皆様、地域の皆様大変お世話になりました。
3学期始業式がありました
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2週間の冬休みが終わり、朝早くから校庭に子供たちの姿が見られました。
始業式はリモートで、校長室で行われました。校長から、3学期は毎日の生活の中で、お世話になっている当たり前のことに気づき、感謝の気持ちを伝えられるようにしよう、という旨の話がありました。子供たちは教室で静かに参加していました。
コロナ禍はまだまだ続きますが、3学期も本校の教育活動にご支援とご協力をお願いいたします。
学校評価部会
本日午後、保護者の皆さんからいただいた学校評価や教職員の自己評価の結果をもとに、4つの班に分かれて、結果の確認と今後の手立てについて話し合いを行いました。
その後全体会で内容について確認しました。具体的な内容については三学期にお知らせいたします。