高瀬小日記
今年も田植えができました!【4年生】
予定していた日が降雨のため、延期となっていましたが、今年も高瀬小田んぼに田植えをすることができました。
JA青年部の皆様には、毎年、もみ蒔き~田植え~稲刈りと米づくりの学習のご指導をいただき感謝申し上げます。
今年の品種「アサヒノユメ」が、秋にはたわわに稲穂を垂れ、おいしいお米ができますようにと祈っています。




子供たちは大はしゃぎでした!保護者ボランティアの皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
JA青年部の皆様には、毎年、もみ蒔き~田植え~稲刈りと米づくりの学習のご指導をいただき感謝申し上げます。
今年の品種「アサヒノユメ」が、秋にはたわわに稲穂を垂れ、おいしいお米ができますようにと祈っています。
子供たちは大はしゃぎでした!保護者ボランティアの皆様にも大変お世話になりました。ありがとうございました。
水泳実技指導~山口講師をお招きして~
梅雨時期とは思えないような青空の下、5年生の水泳教室が開催されました。講師は昨年度に引き続き、山口先生です。
今日は、平泳ぎの泳法を学習しました。足の動きに合わせて手の動きを連動させ、蹴伸びの姿勢となるときに前に進みます。






教えていただいたことを身に付け、上手に泳げるようになって、富岡市水泳記録会の選手になれるよう頑張ってほしいと思います。
今日は、平泳ぎの泳法を学習しました。足の動きに合わせて手の動きを連動させ、蹴伸びの姿勢となるときに前に進みます。
教えていただいたことを身に付け、上手に泳げるようになって、富岡市水泳記録会の選手になれるよう頑張ってほしいと思います。
初めてのプールに大歓声!!
プール開きをしたものの、関東地方が梅雨に入り、なかなかプールに入れませでした。
でも、この日はこの上ない“プール日和”となりました!子供たちにとって、待ちに待ったプールです。




プールに歓声が響き渡りました。教室での勉強もいいけれど、プールはまた格別といったところですね!
でも、この日はこの上ない“プール日和”となりました!子供たちにとって、待ちに待ったプールです。
プールに歓声が響き渡りました。教室での勉強もいいけれど、プールはまた格別といったところですね!
プール開き集会
いよいよプール開きです。校長先生・体育主任・養護教諭から、自分の目標をもち、ルールを守って安全に楽しく水泳をしましょうというお話がありました。
良い天気が続き、プールに入れるといいですね。
心を磨く「かがやきタイム」
高瀬小学校では、朝読書、集会、給食、清掃の時間を「かがやきタイム」として、心を磨く自問活動の時間としています。
今日は企画委員を中心に、児童集会を開き、活動の意義や取り組み方を確認しました。
「トイレのスリッパをそろえる。」「ゴミをまとめる。」「使った道具を片付ける。」・・・
何気ないことですが、これらを自ら気付いて行えることは、子どもたちが社会人として自立するうえで重要なことです。
自問清掃でかがやく子供たち!
清掃活動は、「5つの心」を磨く自問活動の場です。『かがやきタイム』と名付けた本校の清掃活動の時間は、
床が輝くだけでなく、子供たちの心も輝きます。友達と協力し、相手の気持ちを察しながら黙々と掃除をする姿
は、いつも輝いて見えます。