2021年5月の記事一覧

ピース 発芽とワクワクとソフトボール5年生

午後の5年生の授業を覗いて見ました。教科担任制を取り入れているので、担任ではない授業がありますが、どのクラスも落ち着いて、自分の意見をはっきり言える雰囲気があります。

5-3では、インゲンマメの発芽の条件について、実験結果から考察する場面でした。

発言する人の考えをよく聞いて、質問や反論があり、納得すれば自然と拍手が起こりました。 

5-2では「ワクワクプレイランド」という図工の授業で、パチンコのような仕組みを使って、自分の思い描く遊び場を作る場面でした。何を作っているのか質問すると、皆自分のイメージを語り始めるところが素晴らしいと思いました。

 5-1は体力テストでソフトボール投げでした。安全に気をつけて、お互い準備や計測を役割分担してテキパキと動いている様子はさすが高学年だと感じました。

花丸 校舎内探検&インタビュー1年生活科

1年生の生活科では、以前グループに分かれて学校探検をしました。今回は、その場所にいる人にインタビューする活動です。校長室にも各クラスから訪れてきました。お仕事は何ですか?学校の秘密を教えてください、など子どもたちから質問がありました。ひらがなの学習が終わったばかりですが、回答をよく聞いて、丁寧にプリントに記入していました。



了解 吹かないリコーダー⁈5年生音楽

警戒度4になり、水泳の学習がなくなったり、歌や鍵盤ハーモニカなど息が出る活動は一時控えています。今日の音楽では、「小さな約束」の曲を聴きながら、同じ旋律を吹いているところと違う旋律を吹いているところの違いを考えた後で、リコーダーでソ♯の吹き方を学ぶ学習をしました。

実際には音は出さないけれど、4年生の時の運指を確認しながら、新しい音の出し方を学びました。子どもたちは左手と右手の位置を確かめて、上手に4♯の形を作っていました。

鉛筆 わり算の仕方を考える3年算数

20÷5の計算の仕方について3-1で考えるていました。答えは4になることはわかるけど、どのようにしたらいいのか、自分なりにノートに書いていきます。

今までに習ったことを使って、言葉や式、図で子どもたちなりの表現で一生懸命に考え、ノートに書いていきました。最終的には、20と5という数字から、どのようなやり方をすれば4という答えが探せるのか学んだ1時間でした。

本 こまを楽しむ3年国語

3年生の国語では「こまを楽しむ」という題材で説明文の学習をしています。3-2では段落や「初め」「中」「終わり」など文章のまとまりを意識して読む学習をしていました。

3-3では、文章の中の6つのこまの中から1番遊んでみたいこまについて交流し、友だちの感想と比べる授業でした。

鉛筆 全国学力学習状況調査始まる6年生

今日の午前中は6年生の全国学力学習状況調査が行われています。この調査の目的は3つあります(文科省より)。

①義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。

②学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。

③そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。

内容は、国語、算数、質問紙です。国語の調査が始まり、6年生は集中して頑張っています。


音楽 初めてのクラブ活動が行われました

今日の6時間目は、本年度初めてのクラブ活動でした。昨年度は学校閉鎖期間がありましたので3回の実施でしたが、本年度は10回を予定しています。今日は部長を決めたり、年間の計画を立てたりという活動が主なものでしたが、後半実際に活動を行いました。クラブの種類と今日の様子をお知らせします。

〔体力つくり・縄跳び〕

 〔ドッヂボール〕

〔バスケットボール〕

〔サッカー〕

〔イラスト〕

〔手芸〕

〔パソコン・読書〕

〔はんこ〕

キラキラ 形や色、材料を工夫して4年生図工

4年生の図工は「コロコロガーレ」というタイトルで、ビー玉を転がして遊ぶ作品を作っています。どのようにしたいかという一人ひとりの思いを材料の形や色、材質の特徴を生かして作ります。

友だちのアイデアを参考にしながら、工夫した作品ができてきました。

情報処理・パソコン タブレットの設定が始まりました

保護者の皆様にはタブレットのパスワード設定で大変お世話になりました。今週から来週にかけて子どもたちにタブレットが渡されて、設定を行います。各学年、各クラスで少しずつ設定が始まりました。ログイン方法や使う時の約束など慣れるまでに確認することがたくさんありますが、早く授業で活用していきたいと思います。

会議・研修 第一回学校評議員会開催

本日午前中に学校評議員会を開催しました。高瀬向上会長佐々木英雄様、区長会代表松川健三様、民生児童委員会長石川左代子様、桜こども園たかせ園長小金澤恵利佳様、PTA会長野口大輔様に評議員を委嘱し、学校教育方針の説明、授業参観、情報交換を行いました。

タブレットの導入や就学援助、感染症対応など、いろいろな方面からご質問やご意見をいただきました。一年間よろしくお願いいたします。

鉛筆 ひらがなの学習が終わります1年生国語

入学してから2ヶ月、1年生は学校生活に慣れてきました。国語で始めたひらがなの学習もそろそろ終わりに近づいてきました。今日も集中して頑張っていました。

〔1組〕

〔2組〕各クラス書写の時間は5年生の担任が指導にあたっています。

〔3組〕

 

イベント 問題解決的な授業5年生算数

本校では主体的、協働的な授業を目指して校内研修に取り組んでいます。今日の1時間目は5-1の小数のかけ算で、かけられる数と答えの大きさについて考える授業でした。

 今日の授業のめあてを子どもたちと一緒に考え、どんな数をかけると、積はかけられる数より小さくなるのか、ということについて追究していくことになりました。

自分の考えをノートに書き、ペアで相談したり、全体で話しあって、まとめていきました。今まで学んだことを使って自力で考え、友だちの考えと比較しながら新しいことを学んでいく、いわゆる問題解決的な学習過程の中で、子どもたちは一生懸命考え、表現していました。

今後はタブレットを活用しながら、子どもたちが考えたり、表現したりする授業をつくっていきたいと思います。

 

ピース 体育を通して交流5年生と2年生

体力テストの種目によって、5年生は2年生に、6年生は1年生にやり方を教えたり、計測したりしてくれています。今日は5年生が2年生と反復横跳びと上体おこしの計測を一緒にやってくれました。

 

5年生が実際にやり方を示して、2年生が実際にやってみます。やり方のポイントや注意点を確認した後に測定しました。

接触した後は都度アルコール消毒をしたり、適度な間隔を取ったり感染症対策を意識しながらできました。

キラキラ ローテーション道徳2年生

本校では、担任が他のクラスの道徳の授業を行うローテーション道徳を行っています。3時間目は2年生の道徳でした。

〈1組〉3組の担任が「泳げないりすさん」という題材で、友だちと仲良くなるためにはどんなことが大切かについて考えました。

 〈2組〉1組の担任が「できるよポンタくん」という題材で、学校で誰もが気持ちよく生活するためには何が大切かについて考えました。

 〈3組〉2組の担任が「そこだよポンタくん」という題材で、家庭で気持ちよく生活することについて考えました。

 担任がかわる初めての道徳でしたが、子どもたちは担任とは違う先生のもとで新鮮な気持ちで、いつもの通り自分の考えをもち、友だちの前で発表しながら考えを深めていました。次回は更に担任がローテーションしながら道徳の授業を行います。

 

鉛筆 自分で考え、友だちに伝える授業6年生

6の1では、算数の公式を使って円の面積を求める授業でした。

まずは自力で考え、全体で友だちの考えを聞いて、公式の意味や求め方を確認していきました。

6の2は家庭科で、5大栄養素について復習し、今日の給食のメニューが実際にどんな栄養素が含まれているか調べました。

 

6の3も算数で、円の面積について考える最初の時間でした。やはり自分で予想し、友だちと意見交換した後に、自分の考えを全体で説明する場面がありました。

どのクラスも、自分でしっかり考え、友だちの意見を聞き、自分の考えの理由を説明できる、さすが6年生だと感心しました。

了解 自転車の乗り方がわかりました3年生

今日の3,4時間目に3年生の交通安全教室がありました。交通指導員さんや保護者のボランティアの方にご協力いただき、曇り空の中行われました。


踏切のわたり方や、障害物がある時の通行の仕方、交差点での注意することなどについて、交通指導員さんや交通安全協会の方に教えていただきました。また、保護者のボランティアの方も子どもの安全のために大変お世話になりました。

花丸 交通安全教室1年生

今日の2時間目に1年生の交通安全教室がありました。最初に高瀬の駐在員さんから気をつけることについての話があり、グループごとに道路に出て歩く体験をしました。

子どもたちは横断歩道のわたり方や信号のある交差点で注意することなど、実際に体験できました。最後に道路への飛び出しをしないことを約束して教室が終わりになりました。

キラキラ 幸せな未来を目指して5年生総合的な学習の時間

今日の6時間目は5年生全体による総合的な学習の時間のオリエンテーションがありました。「幸せな未来」について各クラスで以前考えた内容を取り上げ、SDGs(エスディージーズ)の目標を示しながら、今後自分たちでできることについて考えていきます。既にSDGsを知っている子どもがたくさんいて驚きました。

短い時間の中でしたが、子どもたちは今後の学習の内容について考えられたⅠ時間でした。

了解 富岡実業生に感謝2年生活科

富岡実業の生徒の皆さんが以前2年生の畑の世話とミニトマトやなすの苗植えをしてくれました。

今日は2の2の子どもたちが生活科の学習で畑で苗の観察・記録をしていました。ミニトマトやなすの葉の様子や花を丁寧にスケッチしていました。

 

グループ タブレットで会議中

今日の放課後は職員会議で、タブレットを使って資料を見ながら会議を行っています。

後半は今年度スクールカウンセラーとしてお世話になっている大崎広行先生による講義です。

キラキラ 算数、理科頑張っています4年生

4年生の理科は、桜の木の成長の様子を観察し、気づいたことをまとめる授業でした。校庭で実際に桜の木を観察しながら、スケッチや言葉で気づいたことを記録していました。

算数では、割られる数が3けたのわり算の筆算を学習しています。今までの計算と似ているところと、違うところを考え、友だちの発表内容と比較しながら計算の仕方を学びました。

体育・スポーツ 新体力テスト実施中4の1

各学年で新体力テストを実施しています。校庭で4の2の子どもたちがソフトボール投げにチャレンジしていました。まず、ランニング、準備運動をします。

投げる運動は、普段の生活の中であまり多くありませんが、役割分担を上手にしながら、チャレンジしていました。

 

キラキラ 友達に自分の考えを伝える

3の2の国語の授業では、まず友達に伝えたいことを決め、今日は友達の話を聞いて質問するという活動をしていました。聞きながらメモをとり、質問を考えます。

 友達が何を伝えたいのか考え、もっと詳しく知りたいことを考え質問し、その友達の思いを引き出すことができました。

3の1では、理科の授業で、ひまわりとホウセンカの種をまいた後に、どのように成長するか予想し、それを伝え合う授業でした。

自分との違いを確認しながら、考えを交換し合いました。

相手が納得するように自分の考えを伝えることは、とても大切なことで、子どもたちが身につけてほしい力です。子どもたちは自分の言葉で一生懸命伝えていました。

了解 タブレット研修

今日の放課後、タブレット研修がありました。講師は昨年までタブレットの研究指定校の下仁田小に勤めていた小井戸先生です。昨年の授業の様子を見たり活用の仕方を確認したり、実際にタブレットを使ったりしました。昨年度末の研修に続いての研修ですが、授業で使うのが楽しみになってきました。

家庭科・調理 朝食はパンよりご飯⁈

6年生の国語で話し合いの時に大切なことについての学習をしています。6-3では「体育は体育館のような中で行うのが良いのか、校庭のように外で行うのが良いのか」というテーマで、体験に基づいて、つなぎ言葉に気をつけながら自分の考えを書く授業でした。まず自分の立場を明らかにして理由を考えます。さすが6年生、ノートに数行にわたり、理由をきちんと示して自分の考えを書いていました。

星 かわいい来客1年生

1年生の生活科では、学校探検をしています。今日はチームごとに校長室にも探検に来ました。失礼します、ありがとうございました、としっかり挨拶して、周りをぐるぐる見回しながら探検が上手にできました。

 

ハート 人権講話

今日から1週間、人権に関する集中学習を行います。今日はそのスタートとして、朝校長より、「思いやりとはなんだろう、これから考えていこう」ということについて具体的な事柄を交えて話がありました。子どもたちは教室で静かに話を聞いて、考えていました。これから一人ひとりが、また、クラスで、人権について学習します。

キラキラ 歯科検診をしました

検診の前にはうがい薬でうがいをし、アルコール消毒、ソーシャルディスタンス、換気、等感染症対策を施しながら歯科検診を実施しました。子どもたちはルールを守り静かに落ちついて検診を受けられました。

花丸 ナイスリターン、5年道徳

5-3の道徳で、友だちと遊ぶ約束をした後に違う友だちから誘われたときなど、どのように返事をすれば良いのかを考えました。

どんな言葉を使うと相手に伝わるのか、誤解されやすいのかなど子どもたちも自分の経験に照らして活発に意見交換をしていました。最後には振り返りで、友達関係でどんなことに気をつければ上手に付き合えるのかノートにまとめました。

花丸 2は1より一つだけ大きい1年算数

1年生の算数では、10までの数の並び方について学習しています。1から10までの数の順番や大きさは、今後、二桁、三桁の数になった時や、四則計算などを学習する時に使う大切な内容がたくさん含まれています。大人から見ると当たり前の事でも、映像を見たり、何度も確認したりしながら授業が進んでいきました。子どもたちもじっくり取り組み、自分の考えを表現していました。

キラキラ 「二拍子で手遊び」2年生音楽

2年生が音楽室で手と足でリズムをとりながら二拍子の学習をしていました。

コロナ禍で、声を出したり、演奏したりすることが難しい中なので、向かい合って、お互いの様子を見ながらリズムよく手拍子します。お互いに上手だった友達を教えながら、学習が進んでいきました。最後は今日の振り返りで、「二拍子のリズムを一生懸命練習できました」などの感想を書いていました。

キラキラ 英語で話す体験パフォーマンステスト6年生

今日の英語の時間は「プロフィールカードを使って自己紹介しよう」というテーマで一人ひとりが発表しました。自分の住んでいるところや好きなことなどについて、全体の前で英語で発表します。さすが6年生になると原稿を見ずに伝える児童もいます。周りからは拍手でたたえる様子があり、得意な子どももちょっと苦手な子どもも、全員が英語で伝える体験をしました。

お祝い リモートなのに対面式⁈

今日の1時間目に1年生を新たに迎える「対面式」が行われました。対面式ではありますが、体育館で1年生と対面したのは各クラス代表だけで、他の子どもたちは各教室でズームで参加するリモート対面式でした。

各クラスの代表が一年生にメッセージを伝えました。「入学するのを楽しみにしていました」「楽しい勉強がたくさんあります」「笑顔ですごそう」「困ったことがあったら何でも聞いてください」「不安なときにはサポートします」など上級生から温かい言葉がたくさんありました。中には「マスクをきちんとして給食の時にはしゃべらず食べよう」と感染症対策について呼びかけるクラスもありました。内容だけでなく、企画委員の進行や音楽担当、各クラスの代表の子どもたちは、原稿を準備しながらも、1年生の顔を見ながら堂々とした態度で伝えていたところは立派でした。

校長からは、各クラスの温かい言葉がうれしかったこと、入学式で話した「挨拶」「自分のことは自分で」「友だちと仲良く」が今後もできるように頑張ること、今日の対面式ができたのは普段の児童、家庭、先生方の感染症予防がよくできているからであること、などの話がありました。 最後に2年生から1年生へアサガオの種のプレゼントがあり、退場となりました。

短い時間の中でしたが、子どもたちがよく考え、思いを伝えられた式となりました。なかなか活動が制限された中ですが、活動の目的を明確にして、感染症対策を施しながら、できるところから今後も取り組んで行きたいと思います。

 

 

ピース ソフトバレーボール頑張っています

午前中5年3組が体育館でソフトバレーボールを行っていました。ランニング、準備体操の後、担任から感染症対策とやり方について話がありました。今日から1学期間、体育代替の田島頼子先生も一緒に指導にあたります。

デモンストレーションの後にペアでやってみましたが、意外にアンダーパスの距離感や力加減が難しく、お互い言葉をかけながら一生懸命練習しました。

合格 対面式リハーサル中

明日1年生との対面式が予定されています。1年生は全員、他の学年は、各クラスから2名代表が体育館に集まって歓迎の言葉を伝えます。他の児童は各教室でその様子をリモートで見て参加します。今日は2年以上の代表が体育館に集まってリハーサルを行いました。司会進行や音楽担当、歓迎の言葉を言う代表、と役割分担がされていて、明日は堂々と思いが伝えられるといいと思います。