高瀬小日記
地震への備え -シェイクアウト訓練・避難訓練を中休みに実施-
11月1日の緊急地震速報に対する全国一斉訓練が実施されました。高瀬小でも訓練時刻に合わせ、『シェイクアウト訓練』を実施しました。
この訓練は、緊急地震速報を聞いたら、①「低く」しゃがむ・机の下に入る、②「頭を守り」机の脚を両手でつかむ・身近な物を頭にのせる、「1分間動かない」だまって状況把握・次の指示を聞く、というものです。
この訓練をふまえ、11月15日の中休みに予告なしでの避難訓練を実施しました。
緊急地震速報のメロディーは、この後数秒で大きな揺れがはじまることを意味します。
シェイクアウトを行い、揺れが収まってから避難を開始しました。次は、校庭に集合し、人数確認を行いました。
今回は避難完了まで、3分02秒でした。今年第1回目の訓練から、23秒の短縮となりました。
災害は発生する時を選びません。学校でも、家庭でも、子供だけでも適切な行動がとれるよう、指導していきたいと思います。
校庭でのシェイクアウト 「低く・頭を守り・1分間」
西部地区学力向上コーディネーター研究協議会での公開授業
本校は、群馬県教育委員会西部教育事務所から平成29~30年度の2年間、学力向上実践推進校として指定を受けています。
11/1(水)は、その公開授業日で、西部管内の各学校から総勢120名ほどの教員が集まり、研修会を実施しました。
富岡市横田教育長をはじめ、西部教育事務の栗本管理主監、県教委管理主事、指導主事、富岡市教育委員会事務局等、たくさんの方々にご来校いただきました。参加された先生方は、熱心な協議を行っていました。こうした努力の積み重ねにより、各教師の授業力が向上し、子供たちの学力向上に結びつきます。教師の努力と子供たちの努力は、学力向上の両輪です。
ベイシア21世紀財団助成金贈呈式
高瀬小学校ボランティア活動が特色ある学校教育として認められ、ベイシア21世紀財団から助成金をいただきました。21日(土)に前橋のベイシア・ビジネスセンターで贈呈式があり、本校の代表として3名の児童が出席してきました。
今年度この賞を受賞したのは、県下小学校では4校だけでした。今後も、本校の特色であるボランティア活動を学校の伝統として更に発展させてまいりたいと考えています。
21日(土)夕方、ベイシア21世紀財団助成金贈呈式の模様がGTVで放映されました。→ ベイシア21世紀財団助成金贈呈式_GTV.mp4
【快挙!!】13名が県大会出場~65名の選手団の最高の輝き!~
秋晴れの爽やかな青空の下、第52回富岡市小学校陸上記録会が北部運動公園陸上競技場で開催されました。
市内11校の中で最大の65名の選手が参加し、それぞれの種目でベスト記録を目指して頑張りました!
約1か月間、放課後一生懸命練習してきた成果が実り、13名の選手が来たる28日(群馬県民の日)に前橋敷島で開催される県大会に出場できることになりました。これは、市内11校中でもトップの成績でした。子供たちの頑張りに胸が熱くなりました。選手一人一人が輝いていました。感動は次の目標のエネルギーとなります。県大会での更なる活躍を期待しています。
『か・が・や・く笑顔』 高瀬小選手団
持久走の練習が始まりました
今日の元気アップ集会は、持久走の練習を行いました。準備体操をした後、音楽に合わせて走り始めました。音楽は、昔懐かしい?! 「太陽に吠えろ」です。走るのにちょうどよいリズムになっていて、テンポよく走る姿が多く見られました。
校内持久走大会が行われる11月30日まで、少しずつ練習を重ねていきます。