高瀬小ブログ
持久走試走高学年①
今日の3,4校時に高学年の持久走試走があります。最初に高学年女子、次に高学年男子となります。
今回もたくさんの保護者の方に交通安全指導ボランティアとして参加していただきます。ありがとうございます。
また、先導として、前PTA会長の野口様にもご協力いただきます。重ねて感謝申し上げます。
赤い羽根募金活動
今朝、児童玄関の前で企画委員の5,6年生が赤い羽根募金活動を行っていました。
募金活動とともに大きな声で挨拶運動も行ってくれました。ご協力いただきましたご家庭もたくさんあり、ありがとうございました。
応援リズムを作る〜3の1音楽
3の1の子どもたちが音楽室で音楽つくりにチャレンジしていました。4拍子4小節で持久走記録会の時の応援リズムを作るという活動です。最初にリズムの確認をし、めあてをノートに書きました。
最初の2小節は決まっていて、残りの2小節を四分音符と八分音符を組み合わせて、変化のある応援リズムを作ります。
今回はデジタル教科書を使って、音楽つくりを行います。タブレットのコンテンツ上に、音符を置いて後半の2小節を作っていきます。
出来上がったリズムは一人ひとりイアホンで聞き、聞きながら手拍子をして確認しました。
苦手な子どもリズムが作れるので、楽しそうに活動していました。隣の友達と作ったリズムを聴き合い、工夫したところも伝えました。
最後に全体で何人かの作品を聞いてみました。
デジタル教科書のコンテンツをうまく活用して、子どもたちが主体的に音楽つくりに取り組んだ授業でした。次の時間はそれぞれの作品をつなぎ合わせて、大きな応援のリズムつくりに挑戦します。
第二回学校評議員会
本日午前中に5名の評議員をお招きして、第二回学校評議員会を開催しました。
感染症対応や学校評価アンケート結果に関すること、交通安全等についてご意見や感想をいただきました。校舎内を巡回しながら、授業の様子もご覧になりました。
[5年生]
[3年生]
[6年生]
お忙しい中、お越しいただきましてありがとうございました。
感謝状をいただきました〜租税教育〜
午前中、富岡税務署の亀井悟署長がお越しになり、租税教育の推進に取り組んだということで感謝状をいただきました。ありがとうございました。
持久走試走中学年
今日の3,4校時に中学年の持久走の試走がありました。本番のコースを実際に走りました。子供たちは記録会さながら、一生懸命走る様子が見られました。
[3年生女子]
[3年生男子]
[4年生女子]
[4年生男子]
今回たくさんの保護者の方にボランティアとして参加していただきました。安全に試走を行うことができました。ありがとうございました。
表彰朝礼
今日の1校時に表彰朝礼と人権講和がありました。リモートで行われました。今日の表彰は、県陸上記録会に参加した選手と市P連主催の絵画展入賞者でした。おめでとう!
今日の授業から5年生
今日の5年生の授業を覗いてみました。
[1組:国語]
5年生の国語は「固有種が教えてくれること」という単元で説明文の学習をしています。今日の1組の授業では、筆者が図表やグラフ、写真を使った理由と効果を考えていました。
[2組:国語]
2組も国語で、小段落に見出しをつけて、内容を整理する活動を行っていました。
[3組:理科]
3組は理科で、「水に溶けるものの量」という内容で、食塩とミョウバンを水に溶かした実験の結果について考察していました。
開校記念行事がありました
本日はPTAの企画で開校記念行事を午前中に行いました。まず開会行事として、松倉PTA会長より挨拶がありました。
感染症対応で低学年は体育館で、他の学年はリモートで各教室で参加しました。
その後、学校行事の文化的行事として、今年は講師を依頼し「サイエンスマジックショー」を行いました。感染症対応で、低中高の3ブロックにわけて行いました。
閉会行事では児童代表が感想を述べ花束を渡しました。3年ぶりの記念行事のイベントで子どもたちは楽しいひとときを過ごしました。
直前まで予定が変更となる状況でしたが、企画から当日の運営までしていただいたPTA運営委員の皆様大変お世話になりました。
7+6の計算の仕方を考えよう1の3算数
1年生の算数で1桁の足し算の学習をしています。1の3の今日のテーマは「7+6の計算の仕方を考えよう」でした。
まず、めあてをノートにきちんと書きました。
次に、一人ひとり計算の仕方を考えて、タブレットに表していきます。一年生でも使い方に慣れていて、ログインからオクリンクを開くまでスムーズに進んでいきます。うまくいかないときは、あわてずリセットして再ログインしました。
今までの学習を思い出して、ブロックを使ったり◯で表したり、色々な方法でタブレットに表していきます。
ブロックを使った子供はその様子を撮影して、考えをタブレットに書き込んでいました。
一つ考えを書き終わると、違う考えをまたタブレットに書き始めている様子には感心しました。次にグループで考え方を伝え合います。
そして、最後に全体で発表しました。
タブレットを上手に使って、自分の考えを書き、説明している様子に驚きました。