2022年9月の記事一覧
富岡市交通安全パレード
本日の午後、富岡市交通安全パレードが富岡小学校で行われました。
式典の後、富岡小学校の周辺を関係団体がパレードを行い、交通安全を呼びかけました。
昼休み表彰
今日の昼休みにスポーツ少年団などで活躍した4団体の表彰を行いました。夏休み中に陸上やバレーボール、柔道などで活躍した子供たちです。
3つの数の足し算や引き算1の3算数
1年生では足し算や引き算の演算の意味や方法を学習した後、3つの数の計算について学習しています。今日は足し算と引き算が混じった場面の式の計算でした。
まずは今日のめあてを確認し、ノートに書くところから始まります。1年生は、国語だけでなく、どの教科でもノートに文字をきちんと書く習慣が大切です。一人ひとり黒板を見ながらノートに書いていきます。良い姿勢でいる子供は書き上がった合図です。
次に今日の問題場面を電子黒板で確認します。犬が電車に乗ったり降りたりする場面です。
犬の増えたり減ったりする様子をノートに◯を使って図で書いてみました。黒板でも確認し、最後に何匹残るか確認しました。
そして、その場面を式で表してみました。問題文を図や絵で表したり、時には具体物で実際に動かしたりして、足し算や引き算の場面を体感することはとても大切な活動です。実際に黒板に式を書いて確認しました。
書き上がった式を見て、ほとんどの子供が正解を書いていますが、担任は「なぜここは引き算なの?」と問いかけます。子供たちはその理由を説明し始めました。
問題を図や式に表したり、式を見て問題の場面を振り返ったりする活動は、足し算や引き算の意味を理解するのにとても大切なことです。子供たちはどんな場面が足し算なのか、引き算なのか考えながら、3つの数の計算の方法を理解しました。
版画にチャレンジその後〜5の2図工
5年生の図工で版画にチャレンジていますが、後半に入り実際に擦り始めている子供も出てきました。
刷り上がった作品に色を付けて完成となります。カラフルな版画が仕上がるのを楽しみにしています。
食育5の1
給食の時間に給食センターより栄養士の先生がお越しになり、3大栄養素の働きについて話をしていただきました。
子供たちは静かに默食をしながら、話を聞いていました。
自分の考えをタブレットに書く1の2道徳
1の2の道徳では「羊飼いとおおかみ」という題材で、嘘をつくのは悪いこと?ということについて考える授業でした。
タブレット上に担任からシートが送られて、一人ひとりが考えを書き込んでいきます。
1年生なりにタブレットを使って、自分の考えを表現し、みんなで共有する事ができていて感心しました。
マリーゴールドの観察1の1生活科
5校時に1の1の子供たちが集まって、花の観察をしていました。よく見るとプランターのマリーゴールドを観察して記録をしていました。
担任からは「葉っぱの様子はどうなっているかな?」などの問いかけがあり、子供たちは近づいてじっくり見ながらスケッチしていました。
タブレットで成長の様子を観察・記録していく活動と、時にはこのように実物をじっくり見て記録していく活動をねらいに基づいて使い分けをしています。
子供たちは花や茎、葉の様子をよくみてプリントに書き込んでいました。
テーマはバランス5の3書写
5年3組では静かに習字を書いていました。「白雲」という文字で、今日のテーマは「バランスよく」でした。
画数の少ない「白」という文字が若干小さくなるように、全体のバランスを考えながら書きます。半紙を2つに折る工夫をして、集中して取り組んでいました。
4分音符と8分音符に気をつけてリズム打ち2の2音楽
2の2の教室を覗いてみると、「山のポルカ」をミニキーボードで合奏していました。
次に4分音符や4分休符、8分音符などのリズムを確認し、実際に全員でリズムに合わせて手拍子してみました。
最後にカスタネットとタンバリンを使って演奏してみました。子供たちは4分音符と8分音符に気をつけてリズム打ちを楽しんでいました。
陸上練習
10月6日に市陸上記録会が行われます。運動会の練習と並行して高学年の子供たちが放課後に陸上の練習に取り組んでいます。今日も放課後に一生懸命取り組んでいました。
ぐんま昆虫の森に行ってきます⑨学校到着
すべての活動を終えて無事に学校に到着しました。子供たちは子供たちは満足そうな笑顔でバスから降りてきました。保護者の皆様には準備や健康管理等で大変お世話になりました。
この後教室に戻って放課となります。
ぐんま昆虫の森に行ってきます⑧帰ります
帰りのバスに乗り込み、時間通りに高瀬小学校に向けて出発しました。
帰りの車内では、DVD鑑賞をしています。
疲れて寝ている子もいますね。
ぐんま昆虫の森に行ってきます⑦館内見学
館内見学では、国内外の昆虫の観察をしたり、温室で蝶と触れ合ったりしました。
楽しかった旅行の活動も、これで最後です。
ぐんま昆虫の森に行ってきます⑥昼食
時間通りに、お昼の時間となりました。
楽しみにしていたお弁当。石段で、友達と一緒に食べるご飯の味は、格別です。
ぐんま昆虫の森に行ってきます⑤バッタの原っぱとウォークラリー
バッタの原っぱでは、クイズウォークラリーと虫取り体験を行なっています。
ウォークラリーでは、グループで力を合わせて暗号を解いています。手分けして暗号を覚えたり、行き先を相談し合ったり、協力する力が高まっています!
後半は虫取りです。
上手にとっている人もいれば、空に向かって網を構えて途方に暮れている人も…
良い経験になっています。
ぐんま昆虫の森に行ってきます④昔のくらし
かやぶき民家には、昔の暮らしや遊びを体験できる道具が展示されています。
早速、アリジゴク捕まえたよ!
ぐんま昆虫の森に行ってきます③茅葺き民家探検・記念撮影
最初に茅葺き民家の探検をします。
クラスごとに記念写真を撮りました。
ぐんま昆虫の森に行ってきます②到着
ぐんま昆虫の森に全員無事に到着しました。天気も暑くなく過ごしやすいです。これから活動が始まります。
3年生ぐんま昆虫の森に行ってきます①出発
本日3年生はぐんま昆虫の森に校外学習にでかけます。子供たちが校庭に出てきて、担任からの指示はなくても、班長が中心となって自主的に並び、出発式を行いました。
出発式を終え、3台の大型バスに乗り、いよいよ出発します。3年生全員が参加し、バス3台に分かれ学校を出発します。
子供たちは笑顔でバスに乗り、予定通り8:25に出発しました。1時間余りでぐんま昆虫の森に到着予定です。
流れる水の働き5の1理科
5年生は「流れる水の働きと土地の変化」という単元の学習に入ります。今日は日常的な体験を思い出して、流れる水の働きについて考えました。
急な斜面を流れる時と、平面の地形を流れる水ではどんな違いがあるか一人ひとり仮説を立てました。
次に実際に校庭で、模擬実験用の斜面に水を流して、土のうな変化が起こるか確認しました。
観察と同時にタブレットに映像を記録して、次の時間教室で確認します。子供たちは流れる水や周りの土砂の様子をよく観察していました。このような実際の体験を通して、興味関心や科学的な思考力が身についていくと考えています。
打楽器の音色を確かめよう5の2音楽
音楽室から太鼓や鈴の音が聞こえていました。子供たちが色々な楽器の音を出していました。
よく見ると、皆打楽器で、カスタネットやトライアングルなどのよく知っているものから、全く見たことのない楽器まで、四箇所に分かれてたくさんおいてありました。
今日のめあては、「打楽器の音色を確かめよう」でした。四つのグループに分かれて、ローテーションしながら音を出してみます。途中で、全員で同じリズムで合わせて叩く場面も作り、皆で音の重なりを感じていました。
打楽器の響きの長さや音の高さ、音色の違いなどを感じて子供たちは楽しく演奏していました。
感染症対策をきちんとしながら、四箇所を素早く動いて活動してしている子供たちの様子には感心しました。
選んだ理由を説明しよう2の3算数
3年生の算数では、三角形と四角形について学習しています。今日はいくつかの図形の中から三角形と四角形を選んで、その選んだ理由を説明する時間でした。
1年生までは、三角と四角という漠然とした形で捉えていましたが、2年生では、辺や頂点という数学的な要素に着目して考えます。まず、一人ひとりが分類し、友達同士で理由を説明し合いました。最後に、全体で選んだ理由を確認しました。
なぜ三角形なのか担任が理由を問うと、子供たちがその理由を電子黒板を使って説明し始めました。
角が丸かったり、曲線があったり、担任から「これも三角形じゃないの?」という問いかけがありました。子供たちからは、「だって先生、それはね・・・」とさらに理由を説明していきます。
「今の説明で納得したかな?」と問うと、納得したという子供と、まだわからない、という子供がいて、担任は更に違う子供に説明を求めました。最後には、わからなかった子供がわかったところで、担任がまとめを行いました。
子供たちに上手に問いかけながら、今までの三角と四角という感覚から、頂点と辺という図形の構成要素に着目させ、数学的な考え方を身に着けさせていく授業でした。子供たちが自分で説明することで、思考や表現力が高まっていきます。
最後に振り返りをして、「頂点」や「辺」の意味や三角形、四角形の定義を学びました。おそらく「じゃあ五角形はどんな図形か分かる?」と問いかければ、ほとんどの子供たちが答えられるのではないかと感じ、上位学年につながる学びができたのではないかと思います。
版画にチャレンジ4の1図工
4年生の図工は版画をしています。一人ひとりタブレットの資料を見ながら、下書きをしていました。
実際に版画で刷った絵は、彫った絵と裏返しになるので、完成図をイメージし、構図を考えていました。
どんな版画が出来上がるのか楽しみです。
校外学習の計画を立てよう2の1生活科
2年生は10月7日に埼玉県のこども動物自然公園に校外学習にでかけます。今日はグループ見学の計画作りの時間でした。
班長や副班長、地図係、保健係、時計係に分かれていて、班長を中心に見学の計画を話し合いました。
自分の考えを表したり、相手に合わせたり、折り合いをつけたり、協力しながら上手に計画を立てていました。
ひらがなの筆使い4の3書写
しんと静まり返った教室で、子供たちが集中して字を書いていました。
今日のポイントは「ひらがなの筆使い」です。「はす」という文字の、丸くなっているところの形に着目しながら、子供たちが丁寧に筆を走らせていました。
特に「す」の三角形のところは難しそうでしたが、お手本をみながら上手に書いていました。
交通安全街頭指導
9月21日から9月30日までは秋の全国交通安全運動が行われています。今朝は交通少年団の子供たちがチラシ入りのティッシュを一人ひとり手渡しながら、交通安全を呼びかけてくれました。
二けたで割る計算はどのようにすればよいか?4の2算数
4年生の算数では、二桁の割り算の計算の意味と計算の仕方について学習しています。今日のめあては「二桁で割る計算はどのようにすればよいか」でした。
63枚の折り紙を21枚ずつ分けるときの方法について、子供たちが一生懸命考えていました。
やり方を黒板に表現して、みんなの前で説明します。書いた本人が発表するのではなく、違う子供がそのやり方について説明していました。
タブレットを使う場面とそうでない場面を使い分けながら、子供たちが考え表現する機会を保障していくことが大切であると考えています。
割り算の意味と、二桁の割り算の方法について考え、筆算との関係にも触れながら、子供たちが主体的に授業に参加していました。
校外学習オリエンテーション3年生
来週27日に3年生は「ぐんま昆虫の森」に校外学習にでかけます。今日は学年でオリエンテーションがありました。
理科での学習を生かした体験をすることや、自然と触れ合うこと、友だちと仲良くすることなどの目的を確認しました。子供たちは積極的に発言しながら、真剣に参加していました。
今日の授業から6年生
運動会では事前の準備から当日の係、演技で6年生が積極的に動き、リードしてくれました。運動会が終わって一段落、今日の6年生の授業の様子をちょっと覗いてみました。
[1組]国語「一番大事なものは」という単元で、これからの生活の中で大切いにたいものや事について考えました。
友達の考えや意見を尊重し、自分の考えを述べる経験をする単元なので、グループごとに積極的に意見の交流をしました。
2組と3組はいずれも運動会の振り返りの時間でした。
[2組]国語で運動会についての取り組みについて頑張ったことや心に残ったことを文章に表していました。運動会を思い出しながら集中して取り組んでいました。
[3組]体育で、ソーラン節を表現運動として捉え、グループごとにもう一度ダンスを踊る時間でした。大きな声は控えていましたが、キビキビとした迫力ある動きが見られました。
閉会式&解団式
今年の運動会が無事に閉幕しました。短い練習時間の中でどの団も積極的に参加し、一生懸命取組む様子が見られました。
保護者の皆様には、感染症対策にご協力いただきましてありがとうございました。また、PTA本部役員の方々には撮影や演技の補助等ご協力いただきありがとうございました。
「高瀬小ソーラン節」高学年ダンス
運動会の最後を締めくくるのは、高学年のダンス「ソーラン節」です。短い練習時間の中で、心を一つに一生懸命取り組んできました。力強い、迫力あるソーラン節を披露してくれました。
「ぐるぐるタイフーン」遊競技中学年
今年の中学年の遊競技はぐるぐるタイフーンです。4人で息のあったところを各団ともに見せてくれました。
かけっこ低学年
まず、1年生が走ります。初めての運動会、一生懸命走りました。次は2年生、団のために頑張りました。
高学年遊競技「棒引き」
今年の中学年の遊競技は棒引きです。速さとチームワークで頑張りました。
「初心Love」低学年ダンス
次は低学年ダンスです。昨年度とは対象的にアップテンポの曲に合わせて、楽しいダンスを披露してくれました。
中間発表
得点の中間発表がありました。
「雷光2022」中学年ダンス
今年の中学年の表現は雷光です。昨年と少し違うアレンジに挑戦しました。
100m走6年生
次の演技は6年生の100m走です。さすが6年生迫力ある走りでした。
「チェッコリ玉入れ」低学年遊競技
今年の低学年の遊競技は玉入れです。単にたまを入れるだけでなく、可愛いいダンスを踊りながらの演技でした。
80m走3年生、4年生
続いて、3年生その後に4年生の徒競走です。ゴールまで真剣に走る姿が印象的でした。
[3年生]
[4年生]
100m走5年生
最初の演技は5年生の100m走です。団のために一生懸命走りました。
開会式
開会式が始まりました。今年はリモートではなく、全校が会しての開催です。元気な選手宣誓の声がひびき、いよいよ今年の運動会がスタートしました。
運動会準備①
各係に分かれて準備が進んでいます。子供たちが一生懸命取り組んでいます。
運動会準備が始まります
今日の午後は明日の運動会準備です。5,6年生と教職員で行います。今校庭に集合して、その後係りごとに分かれて、準備が始まりました。
激戦!エコキャップ回収
いよいよ運動会を明日に控え、今日でエコキャップ回収が終わりになります。たくさんのご家庭にご協力いただきありがとうございました。
給食中のお昼の放送で、企画委員から結果の発表がありました。
「今日でエコキャップ回収が終わりです。各団の結果を発表します。赤団14.2kg、赤団17.7kg、白団18.1kg、みなさんご協力ありがとうございました。明日は力を合わせて、いい運動会にしましょう」
短い期間でしたが、前回の44kgを大きく上回る50kgのエコキャップが集まりました。ワクチン代にかえて活用させていただきます。
明日の運動会も各団激戦が予想され、力を合わせていい運動会になるのではないかと思います。
最後の運動会練習3,4年生
4時間目は、中学年の最後の運動会練習でした。
本番さながらの真剣な練習の様子が見られました。明日の運動会でどのような演技が見られるのか楽しみです。
運動会の全体練習
朝から準備を進め、1・2校時に全校児童で運動会の開会式や閉会式、入退場など、全体の動きを確認する全体練習をがんばりました。5・6年生の高学年が手本となる動きを見せ、下級生もしっかりとした動きができました。
各団とも、団役員が中心となって、みんなを引っ張る声がけをしていました!
4年生の理科観察
4年生の理科の授業では、校庭で「雨水のゆくえ」を調べる目的で、ビニールを敷いた実験をしていました。しばらくすると水滴がビニールの裏側に付くことを観察し、蒸発することに気づいていました。
セルフ・エスティーム5の2学活
5の2の教室で、一人ひとりが小さな紙に何か書き込んでいました。一枚だけでなく、何枚かの紙に一生懸命書いていました。
書いていたのは「友達の良いところ」でした。一人ひとりはみんな違っていて、その違いを認めることや、良さに気づくことは、集団で生活する上でとても大切なことです。よくみると、子供たちは友達の良いところをたくさん探して、紙に書いていました。
次にその紙を本人に渡します。友達から良いところが書かれた紙を見て、子供たちは、意外だったり照れくさかったり、笑顔を見せていたり、いろいろでした。
自分の良さはなかなか自分ではわからないことが多いので、友達から教えてもらうことで、自分の特徴を知って、自己肯定感(セルフエスティーム)の高まりにつながっていくと思います。
二拍子を感じながら2の1音楽
2の1の教室から歌声や楽器の音色が聞こえてきました。
「この空とぼう」という曲に合わせて、カスタネットやタンバリン、歌唱とそれぞれのパートに分かれて、二拍子のリズムに合わせて息のあった演奏を楽しそうにしていました。
青団、白団の追い上げ!〜エコキャップ回収
今日もたくさんのご協力ありがとうございます。前回、赤団がリードしていましたが、青団、白団が追い上げを見せています。運動会に向けて授業でも子供たちが一生懸命取り組んでいますが、エコキャップ回収もシールの数がどの団も2つになり、熱くなってきています。
版画に挑戦5の1図工
5年生の図工では、動きや奥行き、バランスなどに気をつけて、自分のイメージした形を版画で表す活動をしています。モチーフは運動会のダンスの表現の一場面です。下書きが終わって、彫刻刀で彫り始めました。躍動感ある下書きがどんなものに仕上がるのか楽しみです。
今日の授業から1年生
1年生は初めての運動会に向けて毎日練習を頑張っています。普段の授業の様子も見てみました。
[1組:図工]
いろいろな紙の形から、表したいものを見つけて絵に表すことを楽しむ、という活動をしていました。校外学習で行くグリーン牧場をイメージしながら、一人ひとりの作品を大きな模造紙に貼り付けて、チームで大きな絵に仕上げていました。
[2組:音楽]
「鍵盤ハーモニカで色々な音を見つけよう」という活動ですが、ミニキーボードを使って音を出して楽しむ活動をしていました。音楽に合わせて、自分の好きな音を出して、音の高低や長短、強弱の違いを楽しんでいました。
[3組:体育、図書]
4校時は教室でダンスの練習を楽しそうに行っていました。
5校時は読書の時間で、ダンスのときとは対象的に、一人ひとり静かに集中して本を読んでいました。
大きな数の比べ方3の1算数
3年生の算数で何万、何十万の大きな数について学習しています。今日は大きさを比べる時間でした。
今まで学習した内容を思い出しながら、大きな数でも同じように大小を考えることができることに気づいていました。不等号の表し方も知り、手で大きさを表す場面もありました。
最後に今日の振り返りをし、練習問題にチャレンジしました。じっくりと考える場面、発言する場面、話し合う場面などメリハリを付けて学習に取り組んでいました。
読書に集中3の3国語
図書室を覗いてみると、3の3の子供たちが静かに読書をしていました。
席から離れるときは、子供たちがお互いに物音を立てないよう静かに移動し、じっと集中している姿に感心しました。思わず抜き足差し足、静かに図書室を後にしました。
スーパーマーケットで働く人3の2社会
3年生の社会では「店で働く人」という単元で、地域の販売の仕事について、商品や働く人について学習します。今日の3の2では、単元のはじめの時間で、スーパマーケット見学に向けて学習計画を立てる時間でした。
普段良く行くスーパーですが、どんなものがどこにあって、どんな人が働いているのかはなかなか意識していないのが普通です。品物がどのように並んでいるのか、また、どのような工夫がされているのか、働く人については、大変なことは何か、など担任や友達との意見のやり取りの中で、一生懸命考え、計画を立てていました。
今日のエコキャップ♬
今日もたくさんのエコキャップが入れられていました。
青団がすごい!と思ったら、画用紙の赤の文字の左上に丸いシールが2つ。
このシールは、今何箱目かを表しているのだそうです。つまり、赤団はすでに一箱終わって、二箱目に入っているようです。ご協力ありがとうございます。終了後は今回も富岡市のあいあいプラザにお届けして、ワクチン代として活用していただく予定です。
好きなもの教えて〜桜組
子供たちがタブレットで何か作品を作っていました。何をしているのか聞いてみると、自分の好きなことや好きなものついて絵で表しているということでした。今後、みんなの前で発表する予定です。果物やキャラクターなどの楽しい絵がたくさんあって、発表会が楽しみです。
運動会係別別打合せ①
運動会まであと10日あまりとなりました。今日の6校時に一回目の係別打合せがありました。プログラムや仕事内容の確認、役割分担が主な内容でしたが、後半は具体的な活動をした係が多く、子供たちは運動会向けて一生懸命取組む様子が見られました。
[記録計時]
[進行]
[放送]
[演技]
[会場用具]
[得点]
[保健]
[応援席]
[団役員]
ダンシング玉入れ!?運動会練習低学年
校庭から楽しそうな音楽が流れてきました。ダンスの練習かなと思いきや、低学年の子供たちがはちまきに帽子をして丸くなって並んでいました。
真ん中には何やらカゴのようなものがおいてあります。外に出てみると、1年生が丸くなって音楽に合わせて踊り始めました。
今年の低学年の遊競技は玉入れです。よく見ると周りの2年生も一緒に踊っていました。どんな玉入れの競技になるのかお楽しみにしていてください。
迫力満点!6年生ソーラン節練習
4校時に6年生が体育館でソーラン節の細かい振り付けについて確認をしていました。
まだまだ練習が始まったばかりですが、いざ音楽に合わせて踊り始めると、一つ一つの動きがキビキビとしていて、今日は最初の部分の振り付けだけでしたが、さすが6年生の迫力を感じました。
今日のエコキャップ♬
先週の金曜日にエコキャップ収集を呼びかけたところ、早速子供たちが持ってきてくれていたのでちょっと覗いてみました。
まだ初日ですが、すでに箱の中にエコキャップが入っていて驚きました。9月17日の運動会まで続きますので、どのような結果になるか楽しみです。
なぜ月の形は日によって変わるのだろうか理科6の1
6年生の理科では「月の形とその変化」という学習をしています。今日の6の1では、月の形は日によって変わる理由について、自分なりの仮説を立てる時間でした。
今までの経験や教科書や映像などを参考に理由を考えノートにまとめました。
友達と相談したり、全体で意見交換したりしながら、太陽との関係についてどのような実験・観察をすれば確かめられるのか考えていました。
夏の思い出を紹介しよう6の2外国語
6年生の外国語は新しい単元「夏の思い出を紹介しよう」という単元を学習します。2時間目は6の2が授業を行っていました。まず、基本的な挨拶の後、英語の歌にチャレンジしました。
今日のめあて「行った場所を伝えられるようになろう」を確認し、ワークシートに記入しました。
単元で最終的に完成させたいプレゼンの形を、担当が作成した作品を見てイメージできるようにしました。担当は夏に近くの姉の家に行った出来事について紹介しました。
自分が行った場所について小グループで紹介し合います。
言葉でたくさん伝えたあと、最後に、行った場所について英語で書く活動を行いました。子供たちは少しづつ英語を書くことにもなれてきました。
地域ふれあい整備作業お世話になりました
窓や網戸の清掃、グランドの整地、草むしり等、細かいところまで綺麗にしていただきました。
来週から子供たちが気持ちよく生活することができます。早くから準備してくださいました地域ふれあい委員の皆さま、保護者の皆様、大変ありがとうございました。
地域ふれあい整備作業始まります
今日はPTA行事の地域ふれあい整備作業が行われます。保護者の方や教職員が集まって清掃や草むしり等を行っていただきます。先程開会式が行われて、いよいよ作業が始まりました。
リモート運動会練習
運動会まであと2週間となりました。本日は雨模様でしたので、校庭では練習ができません。今日の中学年は各教室で、指導者がリモートでダンスを踊りながらの指導でした。校庭ではマスクを外しますが、教室内では、マスク着用で、激しい運動を避けながら動きの確認をしました。
運動会の優勝団を占う?! 〜エコキャップ回収〜
今日の給食の放送で、1学期に引き続き企画委員からエコキャップの新たな企画が発表されました。前回は「たけのこの里」「きのこの山」どちらが好き?のアンケートで、たくさんのエコキャップが集められ、結果は「たけのこの里」が若干多く集まりました。
今回のアンケートは、「今年の運動会の優勝団は何団?」です。早速、職員室前には3つの回収ボックスが設置されました。
優勝の行方と、エコキャップの量は直接的には関係ありませんが、多くの子供たちの関心を引き、たくさん集められるようにと考えての企画です。優勝への思いが強いあまり、無理やりペットボトルを購入したり、キャップを箱から取り出したりするトラブルがないように願っています。
運動会まであと2週間あまり、期間は短いですが、たくさん集められるようにご協力をお願いいたします。
今日の授業から5年生
5年生も運動会練習の中、教室では、子供たちは落ち着いて授業に参加していました。
[1組]社会
庄内平野の米作りについて知ろうという題材で、県別の米作の生産量のグラフなどを参考にしながら、庄内平野の米作の特徴について考えていました。
[2組]理科
植物の実や種子のでき方について、教科書や資料を参考にしながら考えました。
[3組]家庭
「身の回りを気持ちの良い場所にするために」というめあてで、現在困っていることについて、みんなで改善策について話し合っていました。
今日の授業から2年生
2年生の校庭や体育館で元気にダンスなどの活動している様子を見かけますが、教室では落ち着いて学習に取り組んでいます。5校時の2年生の教室を覗いてみました。
[1組]算数
二けたの足し算の筆算の学習でした。位取り十進法の考え方を元にしてどのように計算すればよいのか考え、練習問題に取り組んでいました。
[2組]生活
「うごくうごくわたしのおもちゃ」という単元で、身近にあるものを使って動くおもちゃを作る活動を通して、遊びの面白さや不思議さに気づき生活の上で必要な習慣や技能を身につけます。
今日は作りたいおもちゃを決めようというめあてで、教科書や担任が示す材料などを参考にしながら、作りたいものをいろいろ考えていました。
[3組]音楽
「生活の中の音を楽しもう」という題材で、キーボードを活用して演奏したり、音楽に合わせて楽しく歌ったりしていました。
運動会練習スタート
結団式が終わり、9月17日の運動会に向けての練習がスタートしました。4校時に校庭で中学年がダンスの練習をしていました。
練習が始まったばかりですが、一生懸命取り組んでいました。今年はどんな演技を見せてくれるのか楽しみです。
学期初めの身体測定
今日は4年、5年生の身体測定が行われいます。静かに落ちついた雰囲気の中でできていて感心しました。