2022年2月の記事一覧

了解 時計を読もう桜組算数

2時間目、桜組では算数で時計の学習を行っていました。一人ひとり目当てが違うので、全体で行う場面と個人で取り組む場面を使い分けながら授業が進んでいきます。最初はいつもやっているドリルの時間。数字を読んだり、数を数えたり、カードを使って学習します。毎回ストップウォッチで時間を測り、今までの記録と比べていました。

続いて時計の学習です。電子黒板に映し出された大きな時計で、まず全員で時刻を確認したり、針を動かして、時刻を表したりしました。

タブレットで一人ひとり動かしながら、電子黒板で視覚的に動いている時計をみて、時刻を読んでいました。この後は一人ひとりの課題が書かれたワークシートで時刻の課題にチャレンジしました。

担任や補助員が声かけをし、「できたー」と達成感を味わった1時間でした。

イベント 今日の授業から3年生

3-1の理科では、磁石の不思議という単元で、磁石の性質について調べていました。U型磁石をやじろべえのように真っ直ぐ立った鉛筆の先に置いてみたり、棒磁石を発泡スチロールに乗せて水に浮かべてみたりすると、方位磁石のように動く様子に驚いていました。

3-2の算数では、かけ算の場面を⬜︎を使って表して、当てはまる数を計算で求める学習でした。式を見ながらわり算の意味を一生懸命考えていました。

3-3は体育で、体育館で跳び箱にチャレンジしていました。一人が跳び終わると、手を上げて次の人に知らせる安全面の配慮もしていました。

 

美術・図工 図工と生活科1年生

1年生の図工で、「うつしたかたちから」という題材で、シールになっている色の厚紙を切って、一人ひとりイメージを膨らませて形作っていきます。だんだん形が出来上がってきて、この後は版画のように形を写し出してみて楽しむ活動を行います。 

〔3組・2組〕

〔1組〕

生活科で、冬の遊びとして、風車を作っていました。早速校庭でくるくる回る風車で遊びを楽しみました。

病院 高瀬小 歯みがきたいそう

 

給食後の歯みがきを中止した緊急事態宣言中。「歯みがきがしたかった!」「歯みがきができなくて気持ち悪かった!」という意見が多かったです。そこで、学校の課題である「歯肉炎」について保健委員が調べることから始まり、歯みがきの仕方や順序など、学校保健委員会(12/10)で保健委員会がアンケート結果、専門家の先生方に質問したことなどを発表しました。

さらに、児童集会(1/17)で全校に報告と私たちができることの提案しました。

内容は、6年生の保健委員が劇「ピンチをチャンスに 高瀬小のみんなでできること」にまとめ、5年生の保健委員が「高瀬小 歯みがきたいそう」のビデオを作成しました。ビデオは今後、各クラスで給食後の歯みがきの時間に視聴する予定です。

1/19~2/28ぐらいまで、感染症対策強化期間とし、給食後の歯みがきを中止しています。

再開の時はお知らせします。是非、家で「1日1回、ていねいに歯みがき」を実行し、「高瀬小 歯みがき体操」の音楽にのって、歯をみがいてみましょう。

↓ 音楽ファイルはこちらから

(※MP3音楽ファイル形式を再生できない音楽再生ソフトもあります。)

hamigaki_taisou.mp3

 

↓「みがき方の順序」はこちらをみてください。

hamigaki_taisou (zu).pdf  

 

情報処理・パソコン インターネット活用のルールやマナー5-2,5-3社会

5年生の社会では、情報を上手に活用するには、どんなルールやマナーを心がければ良いか、という学習をしています。午後の5-2,5-3の教室では、インターネットのルールについて考えていました。

〔2組〕

インターネットで起きる犯罪などを知った上で、課題について考えました。ネット上の詐欺やSNSを利用したいじめなどのトラブル、ゲームの課金による多大な請求など、子どもたちの近くに起こっていることについて、自分の体験も踏まえながら確認していました。

〔3組〕