高瀬小ブログ

高瀬っ子日記2024

【地域】1/11(土)午前8時点火「高瀬地区どんど焼き」

例年開催されている高瀬地区のどんど焼きの準備が、今年も進んでいます。

5年生が米作りを体験させていただいた、学校南側の田んぼには、すでに地域づくり協議会の歴史文化部会の方々を中心に「やぐら」が組まれています。1/10(金)には、まゆだまづくりも予定されています。

高瀬小からは、書き初めの書き損じを提供します。

数量限定で、大人には甘酒缶が、子どもにはお菓子が振る舞われるとのことです。家族の皆さんでお出かけになってみませんか。1/11(土)午前8時の点火が楽しみです。 

【準備の整ったやぐら 1/9】

【地域】高瀬地区地域づくり協議会 安心安全標語 表彰式 

1/8(水)高瀬地区新年互礼会の冒頭に、高瀬地区地域づくり協議会 安心安全標語 表彰式が行われました。

多数の作品の中から、本校5年生・6年生の作品が最優秀賞に選ばれ、表彰されました。

「ありがとう その一言で 笑顔咲く」

「あいさつは みんなと私を つなぐ糸」

心温まる素敵な標語が選ばれました。令和7年の高瀬地区の合い言葉として、様々な場面で目にすることになります。

 

【全校】3学期始業式

令和7年が始まり、今日は3学期の始業式を迎えました。本年もよろしくお願いいたします。

始業式では、元気な声で校歌を歌う高瀬っ子の姿が見られました。

各教室から会場への移動では、静かに整然と行動する姿が見られました。子どもたちの心の成長と、3学期に向けたやる気を感じられました。

市内では、インフルエンザや新型コロナ、水ぼうそうなどの感染報告がありますので、校内の様子を注意深く見守っていきたいと思います。

感染拡大が顕著な時には、早帰りや学級閉鎖等の対応を取ることがあります。tetoruでの連絡となりますので、保護者の皆様は、定期的に確認してください。

併せて、家庭での健康状態の確認と、適切な手洗い、うがい、マスクの着用をお願いいたします。

 

【全校】2学期終業式~冬休み始まる~

12/23(月)2学期の終業式を迎えました。12月中旬からの、インフルエンザの感染拡大を受け、リモートでの開催としました。

校長からは、2学期に頑張った自分を褒めることや、健康・安全・規則正しい生活を自分自身で維持すること、年末年始の準備を家族と協力して行うことを伝えました。

学校は官公庁と同様に、12/27(金)までと1/6(月)から、日中に業務を行います。職員は適宜休暇を取得しますので、来校される場合は、該当職員と事前に連絡を取り合うようお願いいたします。

なお、12/28(土)~1/5(日)は、学校閉庁期間となります。大きなケガや病気、事故など、緊急連絡が必要な場合は、通知にあるフォームにてお知らせください。

061223_閉庁期間中の緊急連絡方法について.pdf

花丸 【全校】児童集会運営がんばりました!

1時間目に児童集会「クリスマス集会」が行われました。

企画委員の5・6年生は、この日のために毎日準備と話合いを続けてきました。

おかげで、自然と多学年との交流が生まれる素晴らしいクリスマス集会が行われました。

ゲストのサンタさん&トナカイと記念撮影。

 

集会後に配られたプレゼント。

これを全校・全職員分手作りしました!

【人権・地域】ポスターで社会とつながる

5年生の多く時の児童が、富岡人権擁護委員協議会主催のポスターコンクールに応募し、その作品が上信電鉄の車内に展示されました。

電車に乗った人たちに、優しい心の大切さを訴え、心を和ませていました。

その後、表彰式が行われ、2名の作品が、市長賞と上信電鉄社長賞を受賞しました。

社会とつながり、貢献することは、子どもにできるのですね。

【地域】力を合わせて「餅つき大会」

12/14地域づくり協議会の方々にPTA役員さんが協力して、餅つき大会が開催されました。

今回は事前に申し込んだ児童がボランティアとして、餅つきや、ついた餅の加工・運搬で活躍しました。

参加した子どもたちは、地域の大人の方々と触れ合いながら、一緒に仕事をすることの楽しさ・充実感を味わっていました。「やりがい・いきがい」です。

そして、参加者一同で、つきたてのお餅をおいしくいただきました。

砂糖醤油、きなこ、あんこ、のり、からみ…。ごちそうさまでした。

 

【地域】笑顔いっぱいのクリスマス会

地域づくり協議会の方々にPTAが協力して、クリスマス会と餅つき大会が行われました。

高瀬小の低学年と、地域のこども園の子どもたちが色を付けたペットボトルを、ツリーとタペストリーに仕立ててあります。

センターの中では、人形劇が行われました。満員御礼です。

屋外では、サンタとトナカイが登場し、ハンドベルの演奏が行われました。

子どもたちも鈴で参加しました。

日が暮れて、いよいよ点灯です。

最後にはプレゼントも。子どもたちは大喜びです。

この笑顔のために、準備や運営を頑張っているのですね。

【全校】安全集会「バリケード」づくり

3学期に不審者対応の避難訓練を行いますが、今年はそれに先駆けて、各教室でのバリケードづくりを体験しました。

まずは、作り方を動画で学びます。

そして、バリケードから離れ、静かに待機しました。

使わずに済めば、それにこしたことはありませんが、いざという時のために必要な知識・経験を得ました。

【高学年】書き初め指導

新年の書き初め大会に向けて、高学年の児童が書家の横尾先生ご夫妻に指導していただきました。

少人数のグループで、書き方のコツを伝授していただきます。

その後、各自が練習する際にも、個別の指導を行っていただきました。

1月の書き初め大会をお楽しみに。