高瀬小ブログ

高瀬っ子日記2024

【校外活動】賞状を伝達しました。

児童集会と休み時間を利用して、賞状の伝達を行いました。

児童集会では、郡市陸上教室記録会、理科自由研究、虫の絵作品展を、休み時間には、全国の陸上大会、県の相撲大会、郡市の野球大会の賞状を伝達しました。

校外での高瀬っ子の活躍が楽しみです。

【子育連】富岡どんとまつり「子どもみこし」

10/19(土)どんとまつりの子どもみこしが、お祭り会場を練り歩きました。

高瀬地区からは、5・6年生による2基での参加です。わっしょい!!わっしょい!!の掛け声とともに、お祭り広場に進んでいきます。途中では、テレビ局の取材でインタビューを受ける場面もありました。お祭り広場に到着後、高瀬地域づくり協議会の皆様から、かき氷、ポップコーン、綿菓子など、たくさんのご褒美をいただきました。

子育連の役員の皆様、地域の皆様の支えの中で、子どもたちは貴重な経験をさせていただきました。

心から感謝申し上げます。

【小中連携】職場体験学習③

職場体験も2日目。今日も1年生を中心に体験してもらいました。

1年生は、「来週もいてくれるといいのに。」と名残惜しそうでした。

放課後の時間は、県の陸上教室記録会に向けた練習に参加してもらいました。日頃の部活動の成果が現れています。

最後は職員に向けての挨拶です。2日間の感想や将来に向けての決意が語られました。

高瀬小を巣立ち、やがて社会に飛び立っていく高瀬っ子に幸あれ。

【小中連携】南中学校2年生 職場体験学習②

 20分休みの光景。一昨年までは自ら遊んでいましたが、職場体験中は、遊んであげる立場となります。

 1年生以外の子どもたちとも交流していました。

 子どもたちの「休み時間」であっても、職員にとっては休憩時間ではないこともあります。学校には子どもを預かる職場の特殊性があります。

読み聞かせや、お見送りも体験していました。

初日を終え、1年生の姿と8年前の自分たちの姿と重ねて見て、自分たちの成長を実感していたようです。

【小中連携】南中学校2年生 職場体験学習①

10/17(木)・18(金)の2日間、南中学校の2年生4名が、職場体験学習に来校しています。

手始めに職員室で自己紹介をして、続いてリモートで全校に挨拶しました。

1年生を中心に、児童に寄り添いながらの活動が始まりました。

1年半前までは、高瀬小の児童だった中学2年生の活躍に期待します。

【地域】楽しく運動!!「高瀬スポフェス」

10/13(日)高瀬小校庭を会場に、高瀬スポーツ振興会が主催する、第2回高瀬スポーツフェスティバルが開催されました。

参加者は、幼児から大人まで、年代別に以下のような競技がありました。徒競走、ボール掃き競走、二人三脚、ホールインワン、パン食い競走、障害物競走、スプーンレース、リレー、スポーツ吹き矢体験。

プログラムにゆとりがあった競技は、大会本部の判断で当日申込みも認められたため、観客として来場していた人が急遽出場し、競技に参加するなど、終始和やかな雰囲気の中でのイベントでした。

参加した人は、皆にこやかな表情になっていました。

楽しく体を動かして、たくさんの賞品もいただいて、大満足です。休みの日の時間の使い方を自分で決めて、参加して、楽しむことができました。

運営にあたっていただいた、高瀬スポーツ振興会の皆様に感謝いたします。

 

【甘楽郡・富岡市】小学校陸上教室記録会

10/8(火)、郡市の陸上教室記録会が開催されました。校内の代表選考を突破した48名の選手がエントリーしました。

 雨模様の中での競技となったため、体育館のギャラリーを控え場所にして、雨天走路でウォームアップ、テント下で待機、最終的な競技に集中します。

 悪天候ではありましたが、たくさんの新記録も出ました。本校からは5名の選手が、10/28に前橋で行われる県の記録会に出場することになりました。

 応援で、お弁当作りでご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

【富岡市】消防隊秋季消防点検

10/6(日)に消防隊秋季消防点検が開催されました。

富岡市の全ての消防団と、富岡消防署から、多くの方々が集まりました。

 部隊訓練の点検では、キビキビとした動作で隊列を組み、行進し、整列していました。

ラッパ隊の吹奏、様々な合図をラッパで知らせます。また、行進の音楽を鮮やかに奏でます。

そして圧巻の放水訓練。学校の北東の隅にある防火水槽から、ホース、ポンプ車を何台も連結し、最後の放水担当者につなぎます。火災の現場でもキビキビ動けるよう、繰り返し訓練が行われていることがわかります。

 最後に分列行進が行われました。高瀬地域からは第4分団の方々が参加され、堂々と行進していました。

日頃からの訓練により、火災や災害が発生した際の迅速な対応が可能になることが分かりました。

【新入学】就学時の健康診断

令和7年4月に入学を予定している幼児が、就学時健康診断を受けに、高瀬小にやってきました。

来年度最高学年となる今の5年生が、ボランティアでグループの移動に協力してくれました。

はじめて高瀬小に来られた保護者の方もいましたが、保護者の方には入学に向けた諸準備について説明会を開催しました。

 次に、講師の先生から入学に向けて、お子さんとともに心掛けたいことを話していただきました。少しずつ、お家でも進めてほしいと思います。

 今後は、11月に1年生と年長児との交流会が予定されています。先輩となる1年生は、はりきって準備を進めることでしょう。

 新年には、保護者の方を対象とする、入学説明会を開催する予定です。必要な物品の紹介など行いますので、都合を付けてご参加ください。

【全校】運動会「心を燃やせ」

9/28(土)運動会を開催しました。

開会式は企画委員が中心となって行いました。校歌や応援歌も声高らかに披露して、やる気十分です。

各学年やブロックでは、短距離走、遊競技、ダンス・表現を行いました。

閉会式後の解団式では、団をまとめていた役員からの言葉や、しめの応援歌を歌いました。

約半日の行事ではありますが、高瀬っ子は心を燃やし、充実した取組となりました。

応援に来てくださった、来賓・地域・保護者の皆様、ありがとうございました。

【全校】運動会、準備OK

9/27(金)の午前。運動会の準備が着々と進んでいます。低・中・高学年のブロックごとに、競技や演技の最終確認を行いました。

運動会本番での高瀬っ子の「せいいっぱい」の活躍をお楽しみに。

【交通少年団】秋の街頭活動!

9/21~9/30まで秋の全国交通安全運動です。

それに伴って、校門では有志の交通少年団がチラシを配り、あいさつしながら安全を呼びかけていました。

 

 子どもも大人も事故に遭う、もらう、起こすことのないよう安全に気をつけたいですね。

【地域・安全】通学路に注意看板を追加

9/11(水)通学路の安全点検で課題が指摘された、「富岡インターチェンジから井戸沢橋方面に抜ける住宅街の道」に、区長さん立会のもと注意看板を設置していただきました。猛暑の中、ありがとうございました。

住宅街の中を抜ける通学路ですので、付近を通行する際には、十分注意する必要があります。

道路面のラインは、この後行われる再舗装工事後に引き直されるそうです。

通学路の危険箇所は毎日の登校の様子を見ている方が気付きやすいので、子どもへの安全指導と学校への報告にご協力ください。

道路改良や標識・看板の設置など、物理的な対応ができない箇所については、危険に気付き、安全に道路を通行することが重要です。

【課外活動】甘楽郡富岡市小学校陸上教室記録会に向けて

10/8(火)に県の陸上教室記録会への予選を兼ねた、郡市の記録会が開催されます。

校内での選手選考に向けて、5・6年生の希望者が、放課後の練習を始めました。

練習は、100m走、長距離走、50mハードル、ボール投げ、走り高跳び、走り幅跳び、それぞれの種目ごとに行われます。

最初は基本や練習方法の確認から始めています。

参加している児童は、自分の記録を向上させようと、やる気満々で取り組んでいます。

【全校】運動会結団式

9/11(水)朝一番に運動会の結団式が行われました。9/28(土)の当日に向けて、各団の役員からの決意表明や、児童代表からの言葉、スローガンの発表などが行われました。

全校へのアンケート結果をもとに、企画委員会で決定したスローガンは、「心を燃やせ!!目指す道はただ一つ!!勝利へ突き進め高瀬っ子!!!!」です。

暑さをかいくぐりながら、練習や準備をすすめていきます。当日の子どもたちの姿に、ご期待ください。

【全校】願いや思いに気付ける高瀬っ子に

秋は運動会、持久走記録会、陸上記録会の練習と、体育的行事が目白押しです。

9/1(日)のPTA環境整備作業では、校舎のガラス清掃とグラウンドの整地が行われました。

 グラウンドの窪みを埋めて平らに均す整地作業は、PTAの運営委員さんを中心に行われました。「子どもたちが思いっきり走ることのできるようにしたい」という思いや願いが込められています。 

平らなグラウンド、拭き上げられたガラス窓、揃えられたスリッパなど、私たちの身の回りの様々な場所に、誰かの思いや願いが込められています。

そういったことに気付くことのできる高瀬っ子であってほしいと思い、子どもたちにお願いをしました。

「校庭が凸凹にならないよう、ぬかるんでいるときや雨の日には、グラウンドでは遊ばずに端を通ってください。校庭が乾いていても、自転車ではトラック内に入らないでください。」

雨降りの朝、校門で子どもたちを迎えるときに、繰り返し伝えたいと思います。

【全校】持ち主を探しています「落とし物」

職員室前の廊下に、校庭や校舎内で拾われた落とし物が置いてあります。

落とし物を捜している人は、どうぞご覧ください。

まだ使えそうなものがたくさんありますが、しばらく保管して持ち主が現れない場合には、処分させていただきます。

【全校】計画訪問 よりよい学習を目指して

9/5(木)は、富岡市教育委員会や西部教育事務所の方々をお招きして、授業の様子を見ていただく、計画訪問が行われました。

緊張しながらも、生き生きと活動する子どもたちの様子を見ていただきました。

子どもたちが下校した後には、班ごとに授業改善に向けた協議が行われました。よかった点や改善の方策について検討することで、今後の授業づくりの方向性を明らかにすることができました。

【全校】朝礼での校歌斉唱

2学期から、朝礼や集会の時に校歌を歌うようになりました。指揮、伴奏を児童の代表が務めます。

昨年度の6年生を送る会に向けての練習が、生かせるようになりました。

職員も含めて500人近くの歌声が、体育館に響き渡ります。運動会でも披露しますので、お楽しみに。

【お願い】自転車に関する県民アンケート

 県教委健康体育課より依頼がありましたので、お知らせします。

自転車に関するアンケートに回答いただけるとありがたいです。

 

アンケートはこちらから

お子さんだけでなく、保護者の方も対象になっていますので、親子で回答してみてください。