高瀬小ブログ

2024年5月の記事一覧

【全校】自分の身を守る 安全な行動

5/15(火)のことです。出張先に向かう校長が、高瀬地域の通学路で心配な光景を目撃しました。

・農業用水路で遊ぶ 

・縁石の上をバランスをとって歩く

どちらもやっている本人はとても楽しそうでしたが、一歩間違うと大事故につながる状況でしたので、車を止めて、すぐにやめるよう注意しました。

また、翌朝の朝礼で、全校に向けて安全について注意喚起しました。狭い道から広い道に出るときに、自転車だと一時停止できない傾向があり、これが事故の原因となっています。

ご家庭や地域でこのような様子が見られた場合は、どの子に対しても、積極的な声がけをお願いいたします。

大人が本気なって語りかけることが、子どもたちの身を守ることにつながります。

【地域】富岡市スポーツ大会で高瀬地区の一員として大活躍

5/12(日)富岡市の市民スポーツ大会・オープニング大会が開催されました。
地域の一員として、高瀬っ子の代表が出場し、大活躍しました。オープニング大会の結果は総合で1位、優勝です。

スポーツ雪合戦は、小学生・中学生・大人の混成チームです。コンビーネーションが鍵となります。スマイル・ボーリングや綱引きには、大人が出場しました。ボッチャは混成チームです。力よりも技を競う競技なので、高瀬っ子も大活躍でした。最後に900mリレーです。小学生・中学生・大人がバトンをつなぎました。熱い走りに会場から大歓声が上がりました。

こうした活動に参加すると、様々な地域の人と関わることになります。子どもたちの社会性が高まります。

【職員研修】プール救急法講習会(心肺蘇生・AED)

夏に向けて体育で水泳の学習が行われます。万全の体制で学習を行えるよう、救急法の講習会を行いました。講師は富岡消防署の皆さんです。

実際に水泳指導を行う各学年ごとにグループを編成し、ダミーやAED訓練機を使って、繰り返し実習しました。

いざという時には応援を呼び、複数名で対応することが重要です。胸骨圧迫やAEDのパットの貼り方は実際にやってみることが重要です。

【地域連携】学校運営協議会を開催

高瀬小学校は今年度からコミュニティ・スクールとなり、第1回の学校運営協議会を開催しました。

地域や保護者の代表の方から7人が委員に委嘱され、学校の運営方針について検討を行いました。

その中で、挨拶やお礼に加えて、「ごめんなさい」も言える子であってほしい。地域とのつながりを大切にする子であってほしい。といった意見や、地域と学校とが互いに支え合えるような関係を築いていくべきだ。といった意見が出されました。

こうした意見を反映しながら、今年の学校運営を進めてまいります。

【地域】富岡実業高校の生徒さんが野菜の苗植えを指導

5/9、朝方まで雨が残っていましたが、日中は天候が回復してきました。

2年生の生活科で行う、「野菜の苗植え」の特別講師として、富岡実業高校の生徒さんが来校しました。その中には高瀬小の卒業生が2名いました。

まずは野菜の苗クイズで子どもたちの意欲を高めます。ナスのように分かりやすいものもあれば、メロンのように分かりにくいものもありました。

次に苗植えです。高校生が丁寧に指導していました。

水やりを忘れずに行うことも、伝えていました。

作業が終わり、互いにお礼の挨拶です。

2年生が教室に戻った後に、支柱を立てる作業が行われました。

この活動が始まって20年ほどになるそうですが、よき伝統として継続しています。富岡実業高校の皆さん、今年もありがとうございました。

さて、これからの管理は2年生の手に委ねられました。子どもたちは、野菜の成長を観察し、季節の移り変わりに気付いていきます。草むしりの大変さや、収穫の喜びも味わうことでしょう。