高瀬っ子日記 2023
全校「各学年の人権宣言」
先日の校内放送で発表された各学年の人権宣言がまとまりましたので、お知らせします。
どのようにすれば、自分も皆も楽しく過ごすことができるのだろうか、子どもたちが考え、話し合った内容です。また、これとは別に、個人の人権宣言についても作成されています。
こんなにじっくり考えた内容です。これからも、この宣言を意識して生活していってほしいこと、時々振り返ってみてほしいことを、集会の場で校長から児童に伝えました。
※読みやすくするため、一部を漢字表現に改めてあります。
全校「なかよし集会・Funglishでゲーム」
6/7の1時間目は、全校での「なかよし集会」でした。
学年を問わずに仲良くなるために、企画委員の発案で、「ジャンケン列車」と「猛獣狩り」をFunglishバージョンで行いました。
ゲールのルールを聞くと、多くの子どもたちはすぐに始めたい様子でした。最初はルールがよくわからなくても、周りの子に聞いたり、高学年のお兄さんやお姉さんがやさしく教えていたりして、すぐに順応することができました。
「渡る世間に鬼はなし」困っている人に手を差し伸べ、支え合える髙瀬っ子であってほしいと願っています。
全校「職員研修 心肺蘇生法講習会」
水泳の学習が始まりました。水中での活動は全身に適度な負荷がかかるため好ましいのですが、その一方で重大な事故につながる可能性も高まります。
本年度は、学年の3クラスが同時に学習するため、最低3名の教員が指導役、監視役を分担しています。さらに本日は、富岡消防署の方々を講師に、人工呼吸や心臓マッサージ、AEDの使い方について、職員研修を行いました。
運転免許の取得の際などに講習を受けているため、わかっているつもりのことも多いのですが、それを再確認し、自ら体験することで、いざというときに、自信をもって命を守ることのできる知識や技能が身に付きます。
富岡消防署の方々には、丁寧に、的確に指導していただきました。
この使わずに済むことを願いつつ、研修はしっかり行います。
訓練や練習は本気で、本番は落ち着いて。
全校「活性化する学習活動と地域・保護者との連携」
今日の午後はいくつかの学年で特別な学習活動が行われました。
水泳や校外での活動、外部指導者の招聘など、普段と異なる学習は、実物を見たり、専門家の話を聞いたり、実際に体験したりすることで、子どもの学習への意欲を高め、学びを深めることにつながります。
限られた機会ではありますが、子どもたちのために、地域や保護者の方のご協力をいただきながら、活性化していきたいと考えています。
【6年生】今シーズン初の水泳学習
午後になり気温・水温が基準値をクリアしたため、初の水泳の学習です。シーズン初めのプールは、風が吹くとまだ涼しく感じます。
【3年生】地域探検で学校の北東方向へ
高瀬地区に多くある古墳について、富岡市教育委員会の文化財保護課の4名の方からクラスごとに現地で説明を受けます。
【5年生】米作りが始まる
JA富岡南・青年部の方々から指導を受けながら、米作りの学習を行います。今日は籾まき(苗箱への種まき)に総勢11名の方の協力をいただきました。
全校「創立150周年記念 航空写真撮影の裏側」
5/31に創立150周年記念の航空写真を撮影しました。
撮影される側からの視点でご紹介します。
①今回の図案は校章をモチーフとしたものです。
②朝7時、地上班のカメラマンさんが校庭に石灰で下書きをしました。
③線を強調するエプロンを首に掛け、下絵に沿って並びました。
④撮影に向けて、地上班のカメラマンさんから説明を受けました。
⑤飛行機が飛んできました。
⑥飛行機に向けて、何回かポーズをとりました。
⑦数回の撮影の後、飛行機は飛び去っていきました。
⑧その後は約500人での集合写真です。
思い出に残るイベントとなりました。できあがりが楽しみですね。
全校「創立150周年記念の航空写真 5/31に撮影予定」
本年度、高瀬小学校は創立150周年を迎えますが、その記念行事の一環として、5/31に航空写真を撮影します。
撮影した写真については、クリアファイルとして全校に配付される予定とのことです。
校舎内に展示されている、過去に撮影された航空写真や見取り図を掲載します。高瀬小の敷地や校舎にどんな変遷があるのでしょうか?
詳しい図は校舎2階渡り廊下に掲示されていますので、来校された際にご覧ください。
【1905年(明治38年)】主な校舎はL字型の配置だったようです。
【2000年(平成12年)】旧体育館があります。ふるさと農道はまだありません。
【2007年(平成19年)】ふるさと農道が開通しています。
【2014年(平成26年)】富岡製糸場の世界遺産登録を記念しての撮影です。
そして、2023年(令和5年)、どのような姿になるのでしょうか?できあがりが楽しみですね。
4~6年生「クラブ活動開始」
本年度のクラブ活動が始まりました。4年生~6年生が、運動や物作り、作品作り、演奏など、興味を持った活動に取り組みます。
第1回目の今回は、組織や活動内容を決めました。部長や副部長を決める際には、6年生を中心に立候補者が名乗りを上げていました。
クラブによっては、ご家庭の方に、道具や材料の準備でお世話になりますが、ご協力をお願いします。
次回以降の、高瀬っ子たちが興味のある活動に取り組む姿を楽しみにしています。
全校「体育委員会 全校でプール開き集会!」
5/23の1校時、体育委員を中心に校庭でプール開き集会を行いました。
全校で集まるのは本年度初めてのことです。
水の中での運動を楽しみつつ、事故防止を徹底するためのルール確認を行いました。
円滑に水泳の学習に取り組めるよう、ご家庭におきましても、配付された資料をお子さんと共に確認していただきたいと思います。
全校「学校評議員会を開催」
5/23に学校評議員会を開催しました。
本校の評議員さんは、地域や保護者の代表の方5人にお願いしています。
校長から本年度の学校経営について説明した後に、授業や校内の様子を見学していただきました。評議員さんからいただいた、ご意見・ご要望を踏まえながら、今後の学校経営を進めていきます。
保護者や地域の方と連携することは、理想の学校づくりにつながると考えています。
地域「市スポーツ大会オープニング大会に参加」
富岡市全体で地区対抗のスポーツ大会オープニング大会が開催されました。高瀬地区では、「スポーツ雪合戦」と「900mリレー」に希望者の小学生が選手や補員として参加しました。
「スポーツ雪合戦」は準決勝まで勝ち進み第3位に、「900mリレー」はわずかな差で2位となりました。
学校以外の活動の場で、地域の方々や異なる年齢の方々と交流し、力を合わせて一つのことを成し遂げることは、子どもたちの社会性を伸ばすために重要な取組です。
なにより、子どもたちが活動を楽しみ、地域に貢献したことを実感できることが、大切だと思います。地域も高瀬っ子もWin-Winですね。
【颯爽と入場行進】
【技・作戦・チームワークのスポーツ雪合戦】
【バトンの受け渡し練習】
【10人でバトンをつなぐ900mリレー】