高瀬っ子日記2024
【学校行事】2/10・授業参観
2/10の午後は、本年度3回目の授業参観でした。
発表会形式の授業や話し合い活動、図工の制作、体育実技、音楽鑑賞、Funglishなど、様々なバリエーションの授業を見ていただきました。
駐車場の校庭は、より多くの方が利用できるよう、詰め込み駐車とさせていただきました。車間を詰めての駐車や、近隣の方が自転車や徒歩での来校に協力してくださったおかげで、必要な駐車スペースを確保することができました。
また、ふるさと農道からの左折入場にも、ご協力いただきました。保護者の皆様に感謝いたします。
【地域・課外活動】高瀬vs高瀬 優勝決定戦!!
2/9(日)富岡市エースドッジボール大会が開催されました。高瀬地区からは、2チームがエントリーしました。
それぞれが別のトーナメントの山に入り、勝ち上がっていった結果、優勝決定戦は高瀬同士の対決となりました。
日頃から一緒に練習してきた2つのチームです。伯仲したゲーム展開となりました。
最終的には、高瀬TKSが、昨年度に引き続き2連覇を達成しました。今年からの参戦となった高瀬GTNも、随所でファインプレーを見せていました。
今回の大会でも、チームの編成から日々の練習、大会当日のマネジメント、大会係員に至るまで、高瀬スポーツ振興会の皆様を中心に大変お世話になりました。
子どもたちが生き生きと活躍できる場を提供してくださり、ありがとうございます。
地域の様々な活動には、それを支える人々が不可欠です。興味のある方は、事務局である地域づくりセンターに声をかけてみてください。
参加した子どもたちは、ドッジーボールの上達と共に、仲間を応援する、使ったユニフォームをきれいに並べるといった、社会性を磨いていました。素敵です。
【小中連携】南中校区いじめ防止子ども会議
2/6南中学校・額部小学校・高瀬小学校が合同で、いじめ防止子ども会議を行いました。
中学校からは生徒会本部が、小学校からは企画委員などが、それぞれの学校の代表として参加しました。
最初に、いじめ防止や人権尊重に関わる各校での取組を発表しあいました。
次に、三校のメンバーが交ざった班で、話し合います。
テーマは、「互いに支え合える集団を作るために残り二ケ月でできること」です。
中学生がリーダーシップを発揮し、緊張感を和らげながら、和やかに話し合いが進みました。
そして、班ごとの話し合いの結果を、全体に向けて発表します。
発表では、様々な意見が出されました。
各班の発表を聞くことで、参加者の「気付き」や「考え」が深まります。
今後、高瀬小からの参加者は、残り二か月の中で何かできないか、来年度に引き継いでいけることはないか、検討していくことになります。
参加者の今後の「行動」が楽しみです。しっかりと支えていきたいと思います。
【地域・課外活動】エースドッジ大会迫る!!
2/9(日)に富岡市エースドッジボール大会が開催されます。高瀬スポーツ振興会からの呼びかけに、多くの児童が参加しています。希望人数が多いため、今年も2チーム編成です。
◇高瀬TKS(たのしく・かしこく・せいいっぱい)
◇高瀬GTN(げんき・たのしい・なかよし)
チーム名は、高瀬小の学校教育目標や校歌を由来にしています。
間近に大会を控え、練習も盛り上がっています。両チームの健闘を願います。
【新入学】高瀬地区地域づくり協議会からの入学祝い品
4月の新入学に向けて、高瀬地区地域づくり協議会から、入学祝い品のクレヨンをいただきました。
今後、他の団体からも祝い品をいただきますので、入学式の日にまとめて配付させていただきます。
新1年生の入学を、皆が心待ちにしています。
【校外活動・子ども育成会】富岡市上毛カルタ大会入賞
高瀬地区の上毛カルタ大会予選を勝ち抜き、富岡市の大会で入賞したメンバーの表彰を行いました。
早くから取り組んだ練習の成果が現れていますね。
他の都道府県では見られない、群馬ならではの伝統文化です。カルタで読まれた場所を、実際に見てみるのもいいですね。
【季節】初雪
カラカラの天気が続いていましたが、先日の雨に続き、今日は一時雪が舞いました。
下校時刻や体育の時間の校庭では、子どもたちが歓声をあげながら、雪を捕まえたり、触ったりしていました。
暦の上では春を迎えましたが、寒さの底はもうしばらく続きます。3学期は残り2か月を切りました。春を待ちつつ、力を蓄えましょう。
【新入学】入学説明会 開催
1/24(金)令和7年度の入学予定児とその保護者の方を招いて、入学説明会を開催しました。児童は1年生の教室で過ごして、小学校に慣れることができました。
保護者の方には、学校の方針や概要、入学前の心掛け、準備する物品、諸手続等について説明させていただきました。今後、卒園や新入学の準備で忙しくなると思いますが、ご不明な点があれば、早めに学校まで連絡をいただければと思います。
また、ご近所の在学児の保護者の方と交流したり、Webページを見たりして、高瀬小のことを知っておいていただければ幸いです。
【地域】高瀬地区どんど焼き開催
1/11(土)晴天の中での高瀬地区どんど焼き。
午前8時、地域と住民の健康と発展を祈念し、点火となりました。
寒い朝、地域住民の方々や子供たちが次々とやってきて、正月飾りやお札、ダルマを焚き上げ、炎で暖をとります。大きなやぐらが燃えて崩れると、枝につけたまゆ玉の登場です。
年明けの風物詩として高瀬地区に定着しているどんど焼き。高瀬地区の方々が、大人も子供も、できることで協力しあって成り立っています。運営にあたってくださった方々に感謝いたします。
【地域】どんど焼き準備 まゆ玉づくり
1/10(金)どんど焼きに向けて、準備が着々と進んでいます。
今日は、地域づくりセンターで、地域づくり協議会の方々やPTA地域ふれあい委員さんによる、まゆ玉づくりが行われました。
出来上がったまゆ玉は、ボランティア(5・6年児童、中学生)が枝に刺していきます。大人の手も借りながら、協力しながらの姿が微笑ましいですね。
一晩乾燥させ、明日のどんど焼きを待ちます。おいしく焼けますように。
地域の方とも交流できる、準備から楽しいどんど焼きです。
【地域】1/11(土)午前8時点火「高瀬地区どんど焼き」
例年開催されている高瀬地区のどんど焼きの準備が、今年も進んでいます。
5年生が米作りを体験させていただいた、学校南側の田んぼには、すでに地域づくり協議会の歴史文化部会の方々を中心に「やぐら」が組まれています。1/10(金)には、まゆだまづくりも予定されています。
高瀬小からは、書き初めの書き損じを提供します。
数量限定で、大人には甘酒缶が、子どもにはお菓子が振る舞われるとのことです。家族の皆さんでお出かけになってみませんか。1/11(土)午前8時の点火が楽しみです。
【準備の整ったやぐら 1/9】
【地域】高瀬地区地域づくり協議会 安心安全標語 表彰式
1/8(水)高瀬地区新年互礼会の冒頭に、高瀬地区地域づくり協議会 安心安全標語 表彰式が行われました。
多数の作品の中から、本校5年生・6年生の作品が最優秀賞に選ばれ、表彰されました。
「ありがとう その一言で 笑顔咲く」
「あいさつは みんなと私を つなぐ糸」
心温まる素敵な標語が選ばれました。令和7年の高瀬地区の合い言葉として、様々な場面で目にすることになります。
【全校】3学期始業式
令和7年が始まり、今日は3学期の始業式を迎えました。本年もよろしくお願いいたします。
始業式では、元気な声で校歌を歌う高瀬っ子の姿が見られました。
各教室から会場への移動では、静かに整然と行動する姿が見られました。子どもたちの心の成長と、3学期に向けたやる気を感じられました。
市内では、インフルエンザや新型コロナ、水ぼうそうなどの感染報告がありますので、校内の様子を注意深く見守っていきたいと思います。
感染拡大が顕著な時には、早帰りや学級閉鎖等の対応を取ることがあります。tetoruでの連絡となりますので、保護者の皆様は、定期的に確認してください。
併せて、家庭での健康状態の確認と、適切な手洗い、うがい、マスクの着用をお願いいたします。
【全校】2学期終業式~冬休み始まる~
12/23(月)2学期の終業式を迎えました。12月中旬からの、インフルエンザの感染拡大を受け、リモートでの開催としました。
校長からは、2学期に頑張った自分を褒めることや、健康・安全・規則正しい生活を自分自身で維持すること、年末年始の準備を家族と協力して行うことを伝えました。
学校は官公庁と同様に、12/27(金)までと1/6(月)から、日中に業務を行います。職員は適宜休暇を取得しますので、来校される場合は、該当職員と事前に連絡を取り合うようお願いいたします。
なお、12/28(土)~1/5(日)は、学校閉庁期間となります。大きなケガや病気、事故など、緊急連絡が必要な場合は、通知にあるフォームにてお知らせください。
【全校】児童集会運営がんばりました!
1時間目に児童集会「クリスマス集会」が行われました。
企画委員の5・6年生は、この日のために毎日準備と話合いを続けてきました。
おかげで、自然と多学年との交流が生まれる素晴らしいクリスマス集会が行われました。
ゲストのサンタさん&トナカイと記念撮影。
集会後に配られたプレゼント。
これを全校・全職員分手作りしました!
【人権・地域】ポスターで社会とつながる
5年生の多く時の児童が、富岡人権擁護委員協議会主催のポスターコンクールに応募し、その作品が上信電鉄の車内に展示されました。
電車に乗った人たちに、優しい心の大切さを訴え、心を和ませていました。
その後、表彰式が行われ、2名の作品が、市長賞と上信電鉄社長賞を受賞しました。
社会とつながり、貢献することは、子どもにできるのですね。
【地域】力を合わせて「餅つき大会」
12/14地域づくり協議会の方々にPTA役員さんが協力して、餅つき大会が開催されました。
今回は事前に申し込んだ児童がボランティアとして、餅つきや、ついた餅の加工・運搬で活躍しました。
参加した子どもたちは、地域の大人の方々と触れ合いながら、一緒に仕事をすることの楽しさ・充実感を味わっていました。「やりがい・いきがい」です。
そして、参加者一同で、つきたてのお餅をおいしくいただきました。
砂糖醤油、きなこ、あんこ、のり、からみ…。ごちそうさまでした。
【地域】笑顔いっぱいのクリスマス会
地域づくり協議会の方々にPTAが協力して、クリスマス会と餅つき大会が行われました。
高瀬小の低学年と、地域のこども園の子どもたちが色を付けたペットボトルを、ツリーとタペストリーに仕立ててあります。
センターの中では、人形劇が行われました。満員御礼です。
屋外では、サンタとトナカイが登場し、ハンドベルの演奏が行われました。
子どもたちも鈴で参加しました。
日が暮れて、いよいよ点灯です。
最後にはプレゼントも。子どもたちは大喜びです。
この笑顔のために、準備や運営を頑張っているのですね。
【全校】安全集会「バリケード」づくり
3学期に不審者対応の避難訓練を行いますが、今年はそれに先駆けて、各教室でのバリケードづくりを体験しました。
まずは、作り方を動画で学びます。
そして、バリケードから離れ、静かに待機しました。
使わずに済めば、それにこしたことはありませんが、いざという時のために必要な知識・経験を得ました。
【高学年】書き初め指導
新年の書き初め大会に向けて、高学年の児童が書家の横尾先生ご夫妻に指導していただきました。
少人数のグループで、書き方のコツを伝授していただきます。
その後、各自が練習する際にも、個別の指導を行っていただきました。
1月の書き初め大会をお楽しみに。