ブログ

5年生の日記 2025

遠足 【5年生】宿泊学習 天文台見学

ぐんま天文台では、11m望遠鏡や太陽の観察など、貴重な体験をさせてもらえました。

昨日の星空観察では土星が見られたクラスと見えなかったクラスがあったのですが、今日は月やベガを観察することができました。

 

予定より10分程度はやく学校に向けて出発しました。

予定通り帰校できそうです。

遠足 【5年生】宿泊学習 野外炊飯

キャンプ場の野外炊飯棟で、カレー作りを行いました。

薪割りと火おこしを行う火班、米とぎと米炊きを行う米班、カレー作りを行うカレー班の3つの班に分かれて活動しました。

 

全班、ちょうどよい固さのご飯を炊くことができ、最高に美味しいお昼ご飯が食べられました!

ほぼ、完食です!!

 

これから、天文台見学です。

遠足 【5年生】宿泊学習 2日目スタート

仲間との宿泊は、ドキドキワクワク。

数人は4時台に目を覚ましてしまったようです。このあと、眠くなってしまわないか心配ですが、元気いっぱいです。

 

天気は、現在は曇っていますが、この後晴れてくるようです。

 

起きてすぐ布団をたたみ、朝のつどいでラジオ体操をして、清掃もしっかり取り組みました!

 

これから、手分けして野外炊飯をして、カレーを作ります。

遠足 【5年生】宿泊学習 キャンドルファイヤー お風呂

キャンプファイヤーは、雨雲通過の為、体育館でキャンドルファイヤーになりました。

場所と内容の変更も、5年生には関係なし!一心不乱にマイムマイムとジンギスカンを踊りました。

今年のキャンプファイヤーは、鬼が乱入したようですよ。詳しくは、是非帰宅してきたお子さんに聞いてみてください。

 

みんなの元気な踊りの声が届いたのか、雲がどいて星空観察が復活しました!

現在は、各組ごとに1日の振り返り・星空観察・入浴をしています。

 

1日目の様子は、以上になります。

また明日をお楽しみに!

遠足 【5年生】宿泊学習 ウォークラリー 係別活動

ウォークラリーは、晴れの天気でスタートしましたが、途中少し雨に降られました。

しかし、全班無事にゴールしました!

 

今年は、道に迷った班も出て、なかなか苦労した班が多かったようですが、歌を歌いながら歩いたり、疲れた友達を励まして歩いたり、微笑ましい姿が見られました。

 

これから、それぞれの係に分かれて活動です。

天候不順のため、キャンプファイヤーは体育館で、星空観察は残念ながら中止になりそうです。

遠足 【5年生】宿泊学習 ウォークラリースタート

お昼ご飯は、自然の家のお弁当を営火場で食べました。

木々に囲まれて、気持ちの良いランチタイムになりました。

 

午後の始めの活動は、ウォークラリーです。クイズを解きながら、コマ図を頼りに高山村の4キロのコースを歩きます!

 

天気は晴れ。少し暑いですが、元気にスタートです!

遠足 【5年生】宿泊学習 入所式 木工クラフト

時間通りに自然の家に到着しました。

とても良い天気で、少し暑いくらいですが、木々に囲まれていて、子どもたちもウキウキしている様子です。

 

集合写真、入所式を済ませました。

司会の子たちは、とても緊張していました(笑)

 

これから、木工クラフト作製を行います。

遠足 【5年生】いよいよ明日は宿泊学習!

2学期になってから、宿泊学習の準備を着々とすすめてきました。

素敵なしおりも完成して、いよいよ明日が出発です。

5年生の皆さん、明日は忘れ物のないよう持ち物の確認をしっかり行い、今日は早めに寝ましょうね!

 

5年生の活動の進捗については、随時こちらでお知らせさせていただきます。

(画像は後日まとめて掲載します)

【5年生】みんなで楽しくソーイング!

 ミシンはペリーと共に来日したそうです。大正時代から国内での生産が始まり国内に普及していったそうです。

 そんな歴史を感じつつ、5年生はミシンの学習が始まりました!

あ、みんなで楽しくそーいんぐぅ!

あー、ホップ・ステップ・ジャンピングー、グー、

グーググーググー、グーググーググー、グーググーググーグー、

コォー!!

【5年生】気合いを入れて、2学期スタート!

夏休み明け、2学期はじめの学年集会を行いました。

宿泊学習・運動会などの行事、約半年後の最高学年に向けて、

心構えを確認しました。

ぐーんと成長するチャンスがたくさんある2学期。色々な場面で、挑戦する姿を見せてほしいです!

がんばれ5年生!!!

【5年生】米作り体験 ~田植え体験~

 

田植え体験をしました。

やり方やコツを教えてもらい、スタートです。

たて、よこを揃えて植えていきますが、なかなか難しそうでした。

回数を重ねるごとに慣れていき、田んぼにいる生き物を見る余裕も、、、

 

大変暑い中の作業でしたが、農家の方々、保護者ボランティアのみなさん、ご協力いただきありがとうございました。

【5年生】社会「あたたかい土地のくらし」

社会の学習では、「あたたかい土地のくらし」について調べています。

沖縄県の文化を分担して調べ、わかったことを共有しました。

普段聞き慣れない言葉に、メモを取るのにも苦戦していました。

実際に沖縄に行って、学習したことを体験できたら1番いいのですが、、、

夏休みの旅行先、ぜひ検討してください!

【5年生】米作り体験 ~どろんこ体験~

\どろんこ体験がんばるぞ!おー!/

泥で汚れにいくだけのイベントではありません。

まずは、田んぼの中を行ったり来たり歩きます。足で水と土を混ぜ、「代掻き(しろかき)」の役割をみんなで担います。

そのあとは、、

とても楽しく、泥の感触を味わい、しっかり泥だらけになりました。

田植えも楽しみです!

保護者ボランティアの皆さん、ご協力ありがとうございました。