2025年3月の記事一覧
【全校】修了式・離任式、そして御礼
3/26(水)修了式と離任式を行いました。
修了式では、各学年の代表に修了証を手渡しました。これで1学年進級となります。
次に校長から、それぞれの児童が「楽しく・かしこく・せいいぱい」、頑張ったことを認めました。
うまくいったところは自信を持ち、うまくいかなかったところ、もう少し頑張ったほうがよかったところに気付くことの大切さを話しました。
これは1年間の通知表を見直すと分かってくるので、校長からの宿題として、通知表をよく見るよう伝えました。
そして、得意を伸ばし不得意を克服するために、何をするかを決め、決めたことは今から取り組むことを呼びかけました。
最後に生徒指導担当から、4月7日の始業日に元気に登校できるよう、健康面、安全面に十分注意して生活することを話しました。
修了式に続いて、本年度末で高瀬小を離れる6人の職員の離任式を行いました。子どもたちは、真剣に6人の職員の挨拶を聞いていました。
この行事をもって、令和6年度の高瀬小学校の活動は終了となります。保護者や地域の方々には、本校の教育に対して御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。
来年度につきましても、高瀬小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
【全校】さくら、咲く
土曜・日曜の暖かさで、職員玄関前の桜が開花しました。例年ここの花が校内で最も早く咲きます。
明日、3/24(月)の卒業式がいっそう華やかになります。
【6年生・卒業準備】卒業式練習・会場準備
3/24(月)に卒業式が行われます。3/21(金)が最後の卒業式練習となりました。
壇上での卒業証書の受け取りや合唱など、卒業生が精一杯取り組むと思います。感動的な式となることを願っています。
午後からは、在校生の代表として当日も参加する5年生が、力を合わせて卒業式の会場づくりを行いました。会場の様子については、当日のお楽しみにしてください。
【6年生】最後の音楽の授業♫
卒業まで、あとわずか。
今日で、6年生の音楽の授業は終わりです。
コロナ禍で、歌えないときやリコーダーがふけないときもありましたが、4年間よく頑張りました!
コロナ禍で歌えなかった3年生。
少しずつ、歌えるようになった4年生、5年生。
合唱や合奏に取り組むことができた6年生。
そして、最後のゴールは、卒業式の合唱です。
きっと素敵な歌声を聴かせてくれると思います!
1組
2組
3組
【地域連携】第58回・高瀬地区文化祭にて
3/8(土)・9(日)に、高瀬地区文化祭が開催されました。
展示発表、ステージ発表と見応えのあるイベントです。
地域の方々や、南中学校、子ども園の作品に加え、本校からは、手芸クラブや1~6年生の絵画が展示されていました。
ステージ発表では、高瀬地域の方々による獅子舞や踊り、演奏が披露されました。
こども園や南中学校吹奏楽部の出演もあり、会場は大いに盛り上がっていました。
南中学校吹奏楽部は、3/16(日)に定期演奏会を南中体育館で開催するとのことです。高瀬小出身の部員も多いので、興味のある方(特に6年生)は行ってみるといいですね。
【地域連携】二度目の子ども見守り強化週間
2/27~3/6に、地域づくり協議会の防犯防災部会を中心とする地域の方々とPTAとで連携して、二度目の子ども見守り強化週間が行われました。
寒暖の差や雨雪、風のある中で見守りにご協力くださった皆様に心から感謝申し上げます。
お陰様で、子どもたちは安心して、安全に下校することができました。強化週間をとおして、地域の方と「こんにちは」「おかえり」といったあいさつを交わすことも経験できました。子どもたちの社会性も伸ばしていただき、ありがとうございました。
子ども見守り強化週間はひとまず終了となりますが、引き続き可能な範囲での見守りや、あいさつの声がけをお願いいたします。
【全校・安全】無事登校・積雪による60分遅れ
3/4から降り続いた雪の影響で、3/5を60分遅れで始業しました。下校時刻は変更なく対応する予定です。
保護者の皆様には、子どもたちの安全のために、ご対応いただきました。ありがとうございました。
おかげさまで、子どもたちは、いつもとは異なる環境・日程での学校生活に対応することができました。
今後も悪天候や感染症により、登下校の時間調整を行うことがありますので、定期的なtetoruの確認をお願いいたします。
雪が溶けないうちに「生活科・冬」の学習を!
【全校・安全】3/4(火)~5(水)の凍結・積雪に注意を!!
天気予報では、3/4(火)~5(水)の凍結・積雪が情報提供されています。登下校の際の安全に、ご留意ください。
道路状況により、学校への到着が遅くなっても、遅刻扱いにはいたしません。
登校調整を行う場合は、tetoruで連絡します。