2020年12月の記事一覧
阿部先生が来てくださいました 3組
今日、阿部先生がみんなに会いに来てくださいました。総合的な学習の時間には、一緒にレクリエーションを行いました。
レクのあとは、みんなで内緒で作った手紙を渡しました。
3学期にまた会えるのを楽しみにしています。
エプロン作り 1組
エプロン作りは、順調に進んでいます。
ベースボール型ゲーム 3組
今日は、2学期最後の外での体育でした。
ベースボール型ゲームは、自分達で考えたルールを取り入れながら学習できました。
スバル工場見学
今日は、スバルの工場見学に行きました。
と言っても、実際に現地に行ったわけではなく、リモートでの工場見学です。
スバルの方とリモートで質問のやり取りも行いました。
【質問コーナー】
最後にスバルの森活動から作られた鉛筆をいただきました。
総合的な学習 3組
今日は、総合的な学習で行ってきた妙義のまとめを、4年生に発表しました。
どの班も緊張しながらも堂々と発表することができました。
【1班】【2班】
【3班】
【4班】
【5班】
【6班】
発表後には、4年生が感想を書いてくれました。
感想を読んで、自分達の発表を振り返っていました。
エプロン作り 2組
エプロンを作りはじめました。
持久走記録会表彰
持久走記録会で入賞した児童が表彰されました。
入賞したみなさん、おめでとうございます。
図工 版画完成 全クラス
版画が完成しました。
【1組】
【2組】
【3組】
エプロン作り 1組
エプロン作りに入りました。
完成が楽しみです。
エプロン作り 3組
エプロン作りに入りました。
縫いしろを残し、布を裁ちます。
次に、縫う場所にアイロンをあて、折り目をつけ、まち針でとめます。
最後に、ミシンで縫います。
この工程を全員が行い、エプロンを完成させていきます。
エンスタコンテスト 3組
Enjoy Study(略して「エンスタ」)と称して行っている自主学習。
色々な学習ができるようになってきたので、コンテストをしてみました。
「見やすさ」「字の丁寧さ」「図・表の工夫」などいくつかの視点で参考になるエンスタを選びました。
子どもたちが選ぶ、子どもたちのための自主学習!!
選ばれた児童のエンスタは、以下のとおりです。
ミシン練習 3組
今日の家庭科の様子です。
新体力テスト 学年
今日は、新体力テストで今まで計測してきた種目に再度挑戦しました。
【50m走】
【立ち幅跳び】
【ソフトボール投げ】
ミシン練習最終日 2組
練習布を使ってのミシン練習最終日。
今日は、今までの練習の成果を生かして縫いました。
これで、雑巾は自分で作れそうです。
エプロン作り 1組
今日の家庭科は、エプロン作りに入りました。
仕上がりの大きさを決め、まわりのいらない布を裁ちました。
今日の学級会 3組
最近、教室に落とし物が多いことから、「落とし物をなくすにはどうすればよいか」を議題にして、みんなで話し合いました。
話合い の結果
・まず持ち物には名前を書く(基本的なことですが、大切なことですね)
・もし、持ち主不明のものがあったら、帰りの会で紹介し、その日のうちに解決する
話合い終了後には、早速名前を書いている児童がたくさんいました。
クラスレク&ラッキーニンジン 3組
今日は、レク係さんがけいどろを企画してくれて、休み時間に全員で行いました。
久しぶりのレクで、クラスのみんなで楽しむことができました。
今日の給食の汁物にニンジンが入っています。
星形のニンジンに出会えるとラッキーなことが・・・
入っていた児童がいました。
図工 版画を刷る 2組
今日は、版画を刷りました。
早く終わった児童は、色付けに入りました。
書き初め練習② 学年
本日は、横尾先生による書き初めの指導がありました。
はじめに、先生が実際に書きながら、ポイントを教えてくださいました。
【1組】
【2組】
【3組】
3学期初めの書き初め大会で、力強い字が書けるように、たくさん練習しました。
先週末の自主学習 3組
先週末の自主学習を紹介します。
ミシンの練習 1組
今日の家庭科は、ミシンで返し縫いを行いました。
上糸と下糸を裏側に出し、玉結びのように結ぶ方法も学びました。
今日の3組
今日の3組の様子をいくつか紹介します。
①教室で飼っているメダカが1匹死んでしまいました。
そこで、感謝の気持ちを込めて、埋めました。
②図工:版画を刷りました。
③体育:体育大会のリベンジ(全員リレー)をしました。
本番の時の記録を更新するために、頑張りました。
3秒更新することができました。
継続しています 3組
先週から改善した給食の片付け。
継続しています。
今日は、給食当番が食器かごを出し忘れたら、、写真の人たちが出してくれました。
道徳「バスと赤ちゃん」
人権月間2回目の道徳は、「バスと赤ちゃん」という教材で、「思いやり」について考えました。
どのクラスでも「思いやり」という言葉は全員が知っていてよく使っています。しかし、「思いやり」ってどんなこと?と聞くと、はっきり答えられない児童が多くいました。
そこで、「思いやりがある人ってどんな人だろう」というめあてを設定し、考えました。
どのクラスも「登場人物全員が思いやりがある」という発言があり、それぞれの立場で考えました。
【意見交換】
【各クラスの児童の振り返り】
自主学習 3組
先週末の自主学習です。
色々な種類の学習ができるようになってきました。
クラスで飼っているトカゲ(愛称:にょかげ)について、気付いたことを書いてきた児童の自主学習
クラスのよさについて書いてきた児童の自主学習
食器をきれいに片付けるために
今日、給食委員会から食器の片付け方について連絡がありました。
早速、子どもたちで意見を出し合い、片付け方を変えました。
一人一人にもしっかり片付けようという意識があるようです。
書き初め練習① 学年
今日は、書き初めで書く「世界の国」を半紙に1字ずつ練習しました。
【1組】
【2組】
【3組】
家庭科 ミシンで返し縫い 2組
今日の2組の家庭科は、返し縫いを行いました。
だいぶミシン縫いに慣れてきたようです。
家庭科 練習布を縫う 1組
初めてのミシン。
集中して、丁寧に縫うことができました。
栄養士による食育指導
給食の時間に、食育指導がありました。
それぞれの食品の大切さを改めて、学びました。
また、好き嫌いなく食べてほしいという話もありました。
是非ご家庭でも好き嫌いなく食べられるよう声をかけてください。
家庭科 練習布を縫う 2組
今日は、2組が練習布を使って、縫う練習をしました。