ブログ

4年生の日記 2024

【4年生】最後の学年レク

 19日は、子どもたちの企画でレクリエーションをしました。

 一年の成長を、行動と態度で示すまとめの授業と伝えました。

 何をしたかというと…

 4年生の学習内容、総復習クイズ大会です!

 みんなで盛り上がっていました!

 さながら、HUNTER×HUNTERのグリードアイランド編、ラストのクイズ大会のようでした。

【4年生】残りもあとわずか…

3月の学年集会をしました。

卒業式、修了式を除くと、あと9日(3/10時点)です。

1年間はあっという間ですね…

 

 残りの日で何ができるのか、やり残したことはないか、最後まで気を抜かず生活できるように、それぞれの先生方から話してもらいました。

【4年生】うさぎのマイク・・・

 さて、何のことでしょう?

 正解は「にんじん」でした。

 国語科【言葉から連想を広げて】では、題名から連想を広げて一行の詩を書きました。その後、題名当てクイズを行いました。

 「確かにっ!!!」「なるほどぉ」と難しくも、連想を広げれば辿り着けそうな良問がいくつか・・・。紹介します。入試に出るかも…

 

① 体育でみんなにけられてばっか

② 飲み物のエレベーター

③ 赤い滝 

 

答えはお子さんに聞いてみてください。

入試にはでませんのでご安心を。受験生頑張れ!!!

【4年生】時代が動いた・・・

 かつて出版といえば、手書きの書き写しでした。しかし、木版印刷によってより多くの出版が可能になりました。

 ということで、版木にインクを塗り、刷り紙に写し始めました。

 仕上がりを想像しながら彫っていますが、想像を超えるものがあるようです。

 擦り始めた子がいると焦りがちですが、安全に気をつけて進めていきます。

 

 さて、木版印刷の次は何かご存知ですか?さらに多く出版が可能になりました。

【4年生】君は作れるか!?

 廊下に挑戦的な張り紙が…

 

 折り紙でパッチンカメラが1人で作れるかということでした。

 説明を読む、写真と写真の行間を想像する、その通りに折る、など様々な力を駆使しないとできません。

 お子さんは折れましたか?

 

 ちなみに、わたしはIKEAの組み立て家具を買い、自分で組み立てましたが、棚が一つ余りました。

【4年生】ん~~~!爽快!!

 給食で使うストロー。今は牛乳に付いていないんです。そのため、ストローは別で配っています。

 「まじ気持ちいい!」「ストレス解消っ!」

と、まとまっているストローを配りやすいように一本一本にしてくれました。約1500本がものの5分ほどで、終わりました。

 どうやらぶちぶちぶちっとちぎるのが良いらしいです。担任の新たな発見でした。

 ちなみに、給食の牛乳のパッケージは何でしたか?

脱脂粉乳?ビン?三角の紙パック?直方体の紙パック?

【4年生】フリップ子馬チャレンジ

 先日、学年集会をしました。今回は、3組から司会を募り、進行をしてもらいました。

 3学期も残り約40日間。4年生の仕上げと5年生の準備ができるように支援をしていきます。

 さて、気になるタイトルですが、グループワークとして、回転こうまを折り紙で作りました。これが、割と面白く、今やプチブーム。

 各クラスの机には、騎馬隊かと思うほどの子馬がズラリ、、、with ギャルピース

 指で上手に弾くと、回転して立ちます。休み時間には、机を囲み「せーの!」と。

 プチブームができて、ちょっと嬉しい私です。

【4年生】よいお年を…

 今日は、終業式でした。みんな大好き!?通知表を渡しました。

 家族と見ながら、2学期を振り返るとともに、1学期と比べてみてください。

 

 

静かな教室です。いなくなると、寂しく感じるものですね…

元気な声が戻ってくるのを楽しみにしてます。

 

【4年生】私の推し縁起だるま

社会科では、県内の特色のひとつである、高崎市の縁起だるまについて学習しています。単元の終わりには…

 

「私の推しだるま」と題し、自分の思いに沿った、お腹の文字と色を考えました。

これから年末年始を迎えます。

ぜひ、手にとってみてはいかがでしょうか。

【4年生】2学期の学年レクは・・・

 17日(火)には学年でレクリエーションをしました。

 

 

 2学期は企画と当日の運営を子どもに任せました。

 みんなで楽しく遊ぶならどの遊びがいいのか、そしてどんなルールがいいのか考えていました。

  ドッジボールを当日は行いましたが、どのこも楽しそうに過ごしていました。

【4年生】ギコギコトントンクリエーター完成です!

 設計し、工作し終えた作品はいかがでしょうか…

初めてのノコギリ、釘打ち…

真っ直ぐ切ったり、釘を打ったりする難しさを体感できました。

 置物以外にも、ペン立てやラック、某ゲーム機のスタンド、スマホスタンドなど機能的な作品もありました。

ガタがあったり、強度が心配だったりしますが、一生懸命作っていました。

【4年生】測量中です・・・

 算数科では「面積」の学習をしています。量感を鍛えるため、こんな活動をしました。

 階段1段分の面積が30平方cmや、黒板の面積が72平方mなど予想をしていました。

 実際に計算をしてみると・・・あれ?思っていたのと全然違う!

 量感の鍛え甲斐がありますね。

【4年生】総合「こんなのあったらいいな(UD)」

 2学期総合は「身の回りのユニバーサルデザイン」について学習しています。学習のまとめとして、それぞれが身の回りのものをデザインし、それを発表しています。

 共通課題として「次世代の通学カバン」

 自由課題として「こんなのあったらいいな」の2つについて考えました。

 

 「なるほどぉ!」と感心するものもいくつか・・・どんなものを考えたのか話題にしてみてください。

【4年生】1平方メートルってどのくらい?

 いつも真面目な記事ですが、今回は大真面目な記事です。

 

 1平方メートルはみなさんどのくらいの広さかイメージができますか。また、単位を間違えたり、変換できなかったり子ども達がよく間違えませんか。

 広さや長さ、重さについてなんとなくこのくらいじゃない?という感覚を「量感」と算数・数学ではよく言います。

 小学校では中学校と比べて具体的な場面を扱うことが多いです。そこで大切なのはこの量感です。具体物を使ってこの量感を養う学習活動をしますが、やはり経験が足りません。この量感を鍛えると、自分の出した答えに自身を持てたり、違和感を感じたりできます。

 ご家庭でも広さ「このくらいの広さじゃない?」速さ「今、時速50kmだよ」(車を運転しながら)など話題にし、量感を鍛えていただけるとありがたいです。

【4年生】ギコギコトントンクリエーター

 木材+のこぎり+釘+とんかち=大興奮!

 

 安全に気をつけて行うことができました。

 隈研吾、安藤忠雄、ガウディ、フランク・ロイド・ライト、ブルーノ・タウト、ル・コルビュジエ、アルヴァ・アアルト・・・好きな建築家はいますか。

【4年生】この遊びやったことありますか?

 「グリンピース!」

「グリングリン、チョリン」

「チョリンチョリン、パリン」

「パリンパリン、チョリン」あいこになると…「ドン!」(先に言った方が勝ち)

 

 カレーバージョンもあります

ぐー辛、ちょー辛、パー辛、あいこになったら、水!です。

 私が小学生の時もありましたし、赴任先の学校でもありました。

 よもや、伝統芸能ですね。

 

 

【4年生】From Funglish room

「What kind of Pizza & Parfait  do you like  ?」

「I like parfait of びっくりドンキー!! & pepperoni Pizza !!」

「How about you ? 」

 Bananas !! Apples !! Kiwifruits !!  Peaches !!

 英語では、冒頭のようなジャンキーなものではなく、たくさんの果物で健康的なフルーツパフェやピザをつくる活動を通し、欲しいものを尋ねる学習をしました。

【4年生】試走後の・・・

 今日の給食は、わかめごはん~~~

 

 走った後のわかめご飯は、体に沁みますね。どのクラスもよく食べていました!

 トレーニングの成果を無駄にしないためにも、よく食べることは大切です。

 

 2回目の試走の様子をご家庭で話題にしてみてください。いよいよ来週は本番です!

【4年生】チラ見せ

 ちょっとだけですよ。ちょっとだけ…

 絵画展に先駆け、一部公開です。

 芸術の秋ですね。

 モネ、ラッセン、ピカソ、ダ・ヴィンチ、フェルメール、ゴッホ、ダリ、バンクシー、草間彌生…

  好きな画家はいますか?

【4年生】班行動の計画作り

 今日は、華蔵寺公園の何のアトラクションに乗るのかを計画しました。

 

 乗り物チケットは17枚、アトラクションによっては5枚必要…何に乗ろうかなぁ…

 ジェットコースター苦手な人もいるし、みんなで楽しく行くには…

 

など、話し合いと折り合いをつけながら、計画を立てていました。

 

 計画を立てている時が一番楽しいと感じるのは、私だけですか?

【4年生】運動会の次は・・・

 運動会は大団円で終えました。当日の支度など大変お世話になりました。 

 

 運動会を終えた後は、楽しみにしている校外学習です。班決め、計画作りに、子ども達は真剣です・・・!

 今回は班決めをしました。クラスを飛び越えて、学年全体で班を組みました。

【4年生】ビタミン・ミネラル・タンパク質・・・足りてますか!?

 毎日のことですが、子ども達は給食を食べています。配膳が終わった後のバットやご飯、食缶の様子ですが・・・

 

 すっからかんです!

 食べきれない、苦手があるなどでこの後に残ることもありますが、多くの子達がしっかり食べています。たくさん食べているのを見ると、気持ちが良いものですね。

【3.4年生】運動会まであと1週間!②

→3年生のページから続く

 

ダンスの世界観はディズニーリゾート、

10分間、余すことなく演技します。

 

ビックサンダーマウンテンのような興奮、

スペースマウンテンのような疾走感、

そしてスプラッシュマウンテンのような感動の涙を流してもらえるように、最後まで頑張ります!

 

最近伸び悩んでるいいねの数にも期待してます⭐︎

 

【4年生】学校が始まって1週間が経ちました。

 2学期が始まって1週間が経ちましたが、お子さんの様子はいかがですか。

 学校では…

 通常の学校生活を過ごしています。係活動の役割が先週決まり、それぞれがクラス、学年、学校のために活躍しています。

 不安なことなどお家でこぼすこともあるかと思いますが、気になることがあれば学校にお知らせください。

【4年生】夏休みに向けての集会

 明後日からいよいよ夏休み☀️

充実した夏休みが過ごせるように、担任からそれぞれ話をしました。

 夏休み号のお便りを配りました。夏休みの宿題についても、書いてあります。親子で確認をして、計画的に進めてもらえるとありがたいです。

 その他、たくさんの配布物がありますので、ご確認をお願いします。

【4年生】大掃除!

 この時期になると、恒例の大掃除です!さて、机の中を開けてみると…

 びっくり、いつの日かのプリントがぐちゃぐちゃに…なんてことはよくあることです。

 

 ロッカーや机、イスなどを綺麗にし、終わりに教室の床を水拭きをしました!

 担任で、ワックスをかけて仕上げをします。

 

 お家の自分の部屋の大掃除もしてほしいですね。

【4年生】学年レク

 7/16日は学年のつながりを深めたい、学期末だから思い出を作りたい!という思いのもと、学年レクを行いました!

 テレビ番組さながら、ペアでクイズ大会をしました!白熱のクイズ大会で、「楽しかった!」「また、やりたい!」と声が聞けてよかったです!

 2学期末をお楽しみに〜

【4年生】白熱!ドッジボール!

今日は学期末も近くなってきたので…

体育の時間にみんなでドッジボールをしました!

 

もう4年生にもなると、速いボールを投げたりキャッチしたりで、なかなかの白熱ぶりでした。審判も追いつくのがやっとです汗・焦るスーパープレーには歓声があがっていました!

またみんなで楽しみたいですねピース

【4年生】食事のマナー

 給食センターの栄養教諭より、食事のマナーについて、授業がありました。

 お箸は正しく持てていますか。正しく使えていますか。

 大人になった時に恥ずかしい思いをしないように、今のうちに身に付けたいですね。

【4年生】7月の学年集会

 7月の学年集会をしました!

 

 7月の仕上げということで、気持ちよく終われるように残りの日にちの過ごし方を話しました。

 4月から教室や学校で使う言葉遣いが気になっていたので、集会を通して伝えてきました。子どもたちも意識をして過ごしていることが伝わります。

 7月は言い方、伝え方をロールプレイを通して、学びました。時には、相手を正そうとしてきつい言い方になりがちです。そこを振り返り、気持ちよく1学期が終われれば良いと思います。

【4年生】学びアップウィークありがとうございました!

 教育相談と並行して、子供たちは学びアップウィークでした。

どちらともお世話になりました。またカードへの振り返りの記入もありがとうございます。いくつか紹介したいと思います。

児童より

「学習時間が90分以上だったから、その調子でがんばる。自主学習に2つの教科に取り組めなかったから、2学期はできるようにしたいです。」

「学習時間の90分以上が一回しかできなったので、これからはカード無しでもがんばりたいです。」

「自主学習1ページは必ずできたのでよかったです。」

 

お家の方より

「目標を立てて、達成することはとても良いことです。これからも規則正しい生活と学習習慣を心がけましょう。」

「今週はとても頑張っていました。朝の支度が終わってから、下校後の学童で、さらに帰宅後も家で宿題や自主学習に積極的に取り組めていました。今後も続けられるとよいと思います。」

「次がある。ない。に関わらず、いつもできるように頑張りましょう。」

「今回の学びアップウィークでは、いつもより自主的に学習していたように思います。自分で何をしようか考えるなど、勉強に興味を持っている姿が見られてよかったです。」

 

 以上です。目を通していると、「たくさんの教科に取り組んでほしい。」「勉強する時間が遅い。」「なかなか集中して取り組めていない。」など同じような悩みが書かれていました。

 習慣が付くまで時間がかかりますが、遊びにも勉強にも夢中になれるように、家庭と学校と連携できたらと思います。

【4年生】ポーズのひみつ②

 教室で空を眺めてる人がいますね…

 これは、【空を眺めて感動しているポーズ】だそうです。

 

 写真を見た人に、どんなポーズか伝わるように、表情、ポーズ、構図を工夫して撮影をしました。

 どんなポーズにしたのか話題にしてみてください。

【4年生】社会科見学その②

 6/20は社会科見学がありました。

どこへ行ったかというと…

 ごみの処理をしている施設、清掃センターへ行ってきました。

 ごみの処理の仕方や分別することの大切さ、ごみを減らす取組などを学びました。

 社会の授業で見学を振り返り、処理の仕方をまとめていく予定です。

【4年生】学力アップウィークに向けて

今週は、早寝・早起き・朝ごはんウィーク家庭科・調理

来週からは教育相談期間に伴い、学力アップウィークになります。

学年で集まって、家庭学習の取り組み方を確認しました。

学習習慣をしっかりと身につける1週間になるとよいです!

「家庭学習を60分以上やる」「本をたくさん読む」などなど、それぞれのめあてもたてることができました。

【4年生】プール2回目!

先々週に初プールに入り、今日は2回目のプール。

前回は水慣れが中心でしたが、今日はコース別に分かれて泳ぎの特訓です。どのコースも楽しそうでした!

今年のプールの目標を達成したいですね王冠

【4年生】福祉体験その③

 3週連続で福祉体験がありました。今日は3週目、最終回です。

 どんな体験かというと…

 高齢者疑似体験でした。

 専用の装具を付けて、足腰が思うように曲がらないかったり、手足にお守りを付けて、重くしたりなどしました。

 また、介助する側としてどんなことができるのかも体験しました。

 

 体験が楽しい気持ちもありますが、高齢者の困難さや介助の必要感を感じることができたかと思います。

【4年生】給食指導がありました。

 6月の食育月間ということで、給食センターの先生が給食中に「よく噛むこと」について、話をしてくださいました。

 よく噛むだけでたくさんのいいことがあります。キーワードは「ひみこのはがいーぜ」です。どんな良いことなのか、子どもに聞いてみてください。

【4年生】アイマスク体験

今日はアイマスク体験でした。

目が不自由な方の疑似体験をしました。

どんな体験かというと、、、

 

 

アイマスクをした状態で階段の上り下りや、点字ブロック、ユニバーサルデザインの商品にふれるなどの体験をしました。

 

困っている人がいたら、相手の気持ちも考えながら助けてあげられるといいですね。

【4年生】〇〇の持ち方

 4年生の廊下に掲示物が貼られました。

 6月は食育月間です。お子さんはお箸は正しく持てていますか。これを機会に、一緒に確認していただけるとありがたいです。併せて、鉛筆の持ち方も見てみてください。

 

食育月間ということで、6月中に朝ご飯などについての簡単な生活チェックを実施予定です。ご協力をよろしくお願いします。

【4年生】リレーをしました

今日はリレーの授業の初回です。

はじめに、第一回のタイム測定をしました。

これから走順を相談したり、バトンパスの練習をしたりしながら、どれくらいタイムが縮められるか楽しみです!

 

【4年生】聞き取りメモの工夫

国語ではメモの仕方を学習しました。単元のまとめとして、何人かの先生に「小学生に頃に夢中になっていたこと」を聞き取りに行きました。

 聞き取り後メモを基に、報告会をしました。

どの先生が何に夢中になっていたか話題にしてみてください。

 

 P.S.社会科見学でもメモを上手に取っていました。

【4年生】5月の学年集会

 5/8には学年集会をしました。

梅雨の時期は疲れがたまる、大きな行事もない、なんとなく嫌だ…そんな不安があったり目標をもてなかったりします。

 そんな梅雨時を正しく乗り越えるための方法をみんなで話し合いました。

 

 大人もそうですが、子どもガス抜きも大切ですね。

【4年生】群馬県ってどんなところ?

社会の授業では、自分たちの住む群馬県がどんなところなのか、詳しく学習をしていきます。

まずは地形や名産品、名所など、子どもたちが知っているものをどんどん挙げていきました。

さすが富岡の子、「富岡製糸場!」「カイコ焼き!」「かぶら川!」と元気な声が飛び交っていました。

 

【4年生】新年度よろしくお願いします

 4年生が始まり、初の学年集会がありました。

 

学年の先生のあいさつや1年間の予定などを話しました。

学年のテーマについても話題にしました。どんなテーマかお子さんに聞いてみてください。

 

今年度1年間よろしくお願いします。