3年生の日記 2024
【3年生】習字~1年間のまとめ~
入り、止め、はね、はらいなどなど…
たくさんの筆使いを学びました。
一番の成長は、手と机の汚れが少なくなったこと。
【3年生・Funglish】外国語活動
毎回楽しい外国語活動の授業。
ALTが様々な準備をしてくれているので、1年間楽しく英語を学べました。
【3年生】理科〜おもちゃ作り➁~
完成!理科の性質を使ったおもちゃ。
いろいろなおもちゃが集まりました。
タカラトミー富岡高瀬店はここです。
各家庭での材料の準備、ありがとうございました。
【3年生】国語~わたしの一番すきなところ~
メモだけを使って、発表です。
アナウンサーのように、前を向いて。
選挙演説のように、堂々と。
FRUITS ZIPPERのように、明るく。
【3年生】理科~おもちゃ作り①〜
理科の学習で学んだことを活かして、おもちゃを作っています。
材料の準備、ありがとうございました。
【3年生】算数~そろばん~
頭の中でできてしまう計算を、そろばんを使ってもう一度。
【3年生】体育~キックベース~
野球中継がほとんどなくなった令和の今、
野球のルールに触れる貴重な機会。
日頃の鬱憤を晴らすかのように、思いっきり蹴っていました。
【3年生】図工~ひもをつないで~
教室をフォトジェニックなスポットに。
【3年生】外国語~3ヒントクイズ大会~
学習した英語を使って、クイズ大会をしました。
【3年生】6年生を送る会
第一回子どものど自慢大会を開催し、会場を温めました。
果たして第二回はあるのか!?
【3年生】図工~くぎトントン~
金槌の使い方を学習し、いざ釘をトントン。
夢中で打ち付けています。
【3年生】社会〜歴史博物館によるオンライン授業〜
昔の道具について、歴史博物館の先生にお世話になり、学びを深めました。
【3年生】6年生を送る会に向けて②
小道具作り。
賑やかに、盛り上げます。
【3年生】6年生を送る会に向けて①
絶賛練習中。
6年生を送る会の前説は、我々3年生にお任せあれ。
【3年生】社会~洗濯板を使って➀~
冷たい、大変、面倒!
洗濯機とお母さんありがとう!
【3年生】理科〜磁石を水に浮かべると〜
手作りコンパスの出来上がり。
コンパス・オブ・ユア・ハート、
人生は冒険だ。
【3年生】総合〜中間発表練習〜
授業参観での中間発表に向けて、練習中です。
目指せスティーブ・ジョブズ。
【3年生】社会〜昔の道具〜
学校に眠っていた昔の道具に触れました。
【3年生】花の植え替え
卒業式に向けて、一人一鉢が始まりました。
今年の花は、よく咲くスミレ。
体育館を色鮮やかに彩ってくれることでしょう。
【3年生】図工〜紙版画③〜
1組、刷っています。もうすぐ完成!
授業参観の際に見ていただけるように、上手に仕上げれば廊下に掲示予定です。
掲示してなかったら、察してください。
【3年生】外国語〜カード交換〜
学習した英語を使って、手作りのカードを交換しました。
【3年生】理科~磁石の力①~
磁石は何を引き付けるのか、
夢中で実験していました。
「時間だから早く片付けして!」
子どもたちの心も惹きつけました。
【3年生】図工〜紙版画②〜
2組はすでに刷りに入りました!
2組は版と色を上手に使い回し、色鮮やかな版画を作っています。
2組は良い作品に仕上がりそうです。
果たして1組の版画はどうなるのか!?
次週、1組派手にやらかす
バトルスタンバイ!
【3年生】理科〜磁石の力①〜
磁石に触れて遊んで、
磁石の不思議を感じています。
その前の国語の授業に比べて、表情が何倍も明るくなるのも不思議。
【3年生】理科~電気を通すもの~
回路にいろいろなものをつないで、電気が通るか調べています。
【3年生】失われた記憶を取り戻せ
年に一度の学力テスト、真剣。
【3年生】図工~紙版画①~
まずは版を作っています。
どんな版画が仕上がるか、乞うご期待!
【3年生】書き初め大会
一筆入魂。
片付け方は全員金賞。
【3年生】算数~重さ②~
はかりを使って100gの重さのものを調べています。
「100gって意外と軽いんだ!」
量感を養います。量感についての説明は4年生のページで。
【3年生】算数~重さ①~
天秤を使って重さの学習。
どの文房具が重いかな?
【3年生】3学期スタート!
楽しい楽しい冬休みが終わってしまいました。
頑張りましょう、3学期。
元気に登校できれば100点満点!
【3年生】保健〜健康に過ごすために〜
自分の生活を振り返り、健康に過ごすために自分ができることを話し合いました。
健康的な生活で、楽しい冬休みを!!!
【3年生】2学期大掃除!
35人の力、とくと見よ!
あっという間に2クラスともピカピカです。
【3年生】図工の材料あるある
何の箱持ってきたか見せ合いがち
【3年生】図工〜ダンボールを組み合わせて〜
テープを使わず立体作品を作りました。
どんな形に組み上がったかな?
【3年生】書き初め練習
初めての書き初め練習、
字の練習3割、準備&片付け方の練習7割。
その甲斐あり、たくさん練習して紙は汚しましたが、服は汚してません。
【3年生】総合~都道府県発表➀~
自分で選んだ都道府県について、本やタブレットで調べ、スライドにまとめました。
長い休みになったら、旅行に行きたくなりますね。
冬休みの音が聞こえてきました。
【3年生】午前の授業が終わると…
教室からスキーハウスの匂いがしてきました。
正体はカレー。みんな大好き甘口カレー。
辛めが好きな子もいたので、来週の算数のテストは辛口かも…。
【3年生】算数〜三角形を作る〜
三角形の性質を使うと、折り紙で簡単に二等辺三角形と正三角形が作れました。
脳を鍛えて三角形の性質を身につけます。
担任は体を鍛えて逆三角形の体を目指します。
【3年生】理科〜《実験》ねんどの形を変えると重さはどうなる?〜
《予想》細かく分けると、軽くなる気がする。いや変わらないと思う。
《結果》物の形を変えても、重さは変わらない。
《考察》体重計の上でお腹を凹ましてもが意味ない。
【3年生】図工~切ってかき出しくっつけて~
ねんどを切ったりくっつけたりして、作品作りを楽しみました。
ねんどを触っていると落ち着くこの不思議。
【3年生】理科〜音の性質③〜
番外編。
音の出る仕組みを使って、輪ゴムギター作り。
サイズ感は三線。
【3年生】理科〜音の性質②〜
糸電話で話すと糸はどうなる?
予想通り糸は振動していました。
「4人で糸電話つなげてみるよ!」
「よしつながった、いくよ!」
「・・・」
「誰が話すん。」
糸電話とりあえず耳に当てがち。
【3年生】理科〜音の性質①〜
トライアングルを鳴らすと、どうなるのか。
実験の結果、音が出るとものはふるえていることがわかりました。
その後の漢字50問テスト返しではさらにふるえました。
【3年生】理科~虫眼鏡で光を集めると~
黒い紙だと焦げて穴が空きました。
なんとかして焦がしたい子どもたちと、もう寒いし時間だから教室に戻りたい先生との戦い。
【3年生】持久走大会
最後まで走り切りました。燃え尽きました。
子どもも先生も頑張った2024年秋。
【3年生】理科〜光を集めると?〜
鏡で反射させ、光を集めました。
より明るく、より暖かくなりました。
【3年生】理科〜日光はどう進む?〜
跳ね返した光はどのように進むのか、実験しました。
何枚つながるかな?
【3年生】さぁ持久走大会!
約1ヶ月の練習頑張りました!
流行した風邪とも戦いました!
本番も全力で走り切ってくれることでしょう。
【3年生】算数〜巻き尺を使って②〜
校庭に飛び出し、長さ調べ。