4年生の日記 2025
【4年生】認知症について学びました。
総合「福祉」の学習で、富岡市地域包括支援センターの方を講師としてお招きし、認知症について学びました。認知症とはどのようなものなのか、子ども達なりに予想や考えを持って学習に臨みました。
子ども達は学びを終えて、「認知症がどんな病気か分かった。」や「認知症の人には、優しい言葉がけで接する必要があることが分かった。」という振り返りをすることができました。また、富岡市より「認知症キッズサポーター」という認定書を頂きました。高齢者の方や認知症の方のより良いサポートができるように、今回の学びを実践できるようなりたいです。
【4年生】総合オリエンテーションを行いました!
2学期も良いスタートを切ることができ、充実した学校生活を送れそうな予感がしています。また、四学年全体で、挨拶の良さやしっかり掃除をすることの大切さを振り返ることができました。
総合の学習の時間では、引き続き「福祉」について学んでいきます。高齢者体験や車椅子体験などを行う予定です。子ども達が、体験を通してどのような思いを持ち、考えを深めるのか非常に楽しみです。
【4年生】体がよりよく成長するための3つのポイント!
保健の学習で、栄養教諭の福永先生から、体がよりよく成長するための3つのポイントについて学びました。私たちが健康に成長していくには、3つのポイントの「食事」「運動」「睡眠」が大切であることを知りました。子ども達の中から、「体を強くするためには、カルシウム、ビタミン、タンパク質が必要だと分かった。」「9時30分に寝てしっかり睡眠をとる。」といった声が聞こえてきました。給食をはじめとした、バランスのよい食生活を通して、体をよりよく成長させていきたいですね!
【4年生】清掃センターへ見学に行きました!
社会の学習で、清掃センターへ見学に行ってきました。私たちが捨てているごみは、どのように処理されているのかを調査しました。調査をしていくと、清掃センターでは私たちの生活のために、たくさんの努力や工夫を行っていることが分かり、私たちの生活の基盤になっていることが明らかになりました。清掃センターの職員の方々や私たちが住んでいる富岡市のためにも、ごみを減らす努力をしていきましょう!
【4年生】手話を体験してみよう!
富岡手話サークル『もみじの会』の皆様に手話について教えていただきました。簡単な単語やあいさつ、自己紹介の手話など教えていただき、子供たちの手話への興味はさらに高まったようです。