ブログ

4年生の日記 2023

【4年生】8.9月の学年集会

8/29に、学年集会を行いました。

 

 夏にあった時事ネタ(甲子園など)を話題にしながら、2学期のテーマや運動会について話しました。

 

 2学期のテーマは「君たちはどう生きる」です。自分で考えて挑戦することで、行事を通して成長する→普段の生活を大切にするを循環させながら、自分の目標を達成できるように支援をしていきます。

 

 2学期もよろしくお願いします。

4年生「アイマスク体験」

7/4には福祉協議会のご協力のもと、アイマスク体験を行いました。

 

 アイマスクをして実際に点字ブロックの上を歩いたり、リンスやシャンプーのボトルのユニバーサルデザインに触れたりなどしました。

 また、アイマスクをしたままの階段の上り下りとその介助するなど、目が不自由な方の生活の一部を体験しました。

4年生「7月の学年集会」

 7/3(月)には、学年集会がありました。

 

 7月のテーマは【6月までに頑張ってきたことをもう一度見直す】です。

6月に頑張ってきたことをふりかえりながら、自分たちの生活態度を見直しました。

 頑張ってきたこととしては、学びアップウィークも含めた家庭学習、スリッパ揃え、福祉体験、校外学習での態度、給食準備の際の身だしなみとやり方などがありました。

 一方で、もう一度見直すこととしては、上履きの履き方、体育着の着方などの身だしなみ、清掃活動(落ち着いてできるように)、下校及び下校後の過ごし方などでした。

 特に、下校及び下校後の過ごし方については、

①決められた通学路で帰っているか

②下校後に遊ぶ時は一度帰宅してから、いつ、どこで、誰と、何時まで遊ぶかがお家の人に伝えているか

の2点をお子さんともう一度確認していただけるとありがたいです。

 毎月、学年集会を行なっていますが、整列までの時間、その様子、話を聞く姿勢と視線が回を重ねるごとに磨きがかかっていて成長を感じました。

4年生「ギコギコトントンクリエーター」

図工の時間では、のこぎりを使ったり釘を打ったりして作品作りをしています。

 最初は「手を怪我したらどうしよう」といっていた子どもたちも、木を切ることや釘を打つことに夢中になる様子が見られています。どんな作品ができるか楽しみですね。

4年生「高齢者疑似体験」

 6/27に行われた高齢者疑似体験では、社会福祉協議会にご協力をいただき、装具をつけて高齢者の見えにくさや動きにくさを体験しました。

装具をつけた子どもたちは、普段できる動きができないことを体験しました。

 

 

 子どもたちは「ずっと腰が曲がって大変だった」「見えにくくて階段が怖かった」といったような感想を持っていました。