2023年6月の記事一覧
4年生「栄養士さんによる給食指導」
6/12(月)には、給食の時間に栄養士さんから給食指導がありました。
栄養士さんからは、よく噛んで食べることの大切さを教えてもらいました。
昔に比べて柔らかい食べ物が増え、噛む回数が1/5ほどになっているそうです。
ぜひ、ご家庭でも給食のことについて話題にしてみてください。
4年生「宿題何やったかカード」
毎日の家庭学習の励行ありがとうございます。
4年生では、「家庭学習の習慣をつける」ことを宿題の1学期のめあての1つにしています。5月の振り返りには「お家の人から」のメッセージを書いてもらいました。ありがとうございました。一部紹介したいと思います。
「難しい本に挑戦したり、わり算の筆算の苦手なところをくり返しやったりなど良い自主勉ができているので6月も頑張って続けてくださいね。」
「目標にしていた読書に集中して取り組むことができました。普段は行かない図書館にも行き、お気に入りの本が見つかりよかったです。」
「忘れずちゃんと家庭学習ができてえらいです。このまま忘れず、家庭学習を頑張ってね。」
「いつも家に帰るとまず宿題に取り組む習慣が付いたので大変素晴らしいです。読書は減らさないでいいので、どんどん本を読んでください。」
※一部表記を変えています。
2、3学期では、取り組む内容をめあてにしていく予定です。
なお、6/19~23は学びアップウィーク、
6/26の週には漢字50問テスト(再)
7/11(火)には「第二回都道府県名テスト」を実施予定です。
ご協力よろしくお願いします。
4年生「プールの学習が始まりました。」
6/6(火)には、今年度の初のプールの学習が始まりました。
ー定番!流れるプールー
気温、水温ともにぎりぎりの実施でした。子どもたちは楽しそうに学習に取り組む反面、寒そうにしていた子もいました。
これから気温が上がって、気持ちよくプールに取り組める日が待ち遠しいです。
4年生「6月の学年集会をしました」
6/5には学年集会を開きました。
5月の良いところ、課題を振り返り、6月のテーマを主任が話しました。
テーマは「気付く力」と「ブレーキ」です。
3つの心の成長をするためのテーマです。
それぞれどんな話だったか話題にしてみてください。
毎日のお子さんの仕度ではお世話になっております。プールが始まりますので、体調管理やプールカードのチェックなどよろしくお願いします。
学年集会でも子ども達に伝えましたが、身も心も疲れてくる時期です。正しい方法でSOSを伝えるように話しました。お子さんに何か変化がありましたら、いつでもご連絡ください。
4年生「人権宣言をICTを使って決めました。」
先週各クラスで人権宣言を決めました。
そこで、ワードクラウドというアプリを使ってみました。
個人が考えた人権宣言を30人分集約し、AIが分析します。
文字が大きいほど、それだけ多く使われた言葉ということです。
これを基に人権宣言を決めました。
クラスの人権宣言はどんなものになったのか話題にしてみてください。