高瀬小ブログ

2025年2月の記事一覧

【ようこそ先輩】ボランティア・チューターさん「ありがとう」

2/21(金)ボランティア・チューターさんの活動最終日となりました。

全校の児童には、お昼の放送でお別れのあいさつをしていただきました。

その後、主に活動していただいたクラスで、お別れ会を開きました。

フルーツバスケットを何度も繰り返し、別れを惜しみました。

チューターさんには卒業生として、今後も地域から本校を支えていただければと思います。ありがとうございました。

【児童会】クラブ紹介 ー音楽クラブ編ー

こんにちは!企画委員会です!
今回もクラブを紹介していきます!
今回、紹介するクラブは..
「音楽クラブ」です!
音楽クラブでは、
・キーボードやベース、ドラムなどの楽器を触ってみる
         ↓
・自分がやる楽器を決める
         ↓
・練習をし、3楽器の音楽集会で全校に発表
ということを1年間かけてやっていくクラブです!
楽器を演奏するのが好きな人、今まで演奏した経験がないけど音楽のことが好きな人
そんな人は、ぜひ音楽クラブに入ってみて下さい!

【委員会活動】なわとび集会・図書委員からのお知らせ

2/19 水曜日の1校時に委員会集会を行いました。

まずは体育委員による「なわとび集会」です。「リズムなわとび」で体を温めます。体育委員がお手本を示しました。

次は30秒間の記録を先生の代表と競う「先生チャレンジ」です。「前回しとび」「かけ足とび」で挑戦しました。

代表の先生の記録発表があると、「やったぁ。」「おしい。」などと歓声があがりました。

続いては、図書委員からのお知らせです。

今回はネコのお面をかぶって3学期の貸出のPRです。「蔵書整理のため、3月の上旬には全ての本が返却となります。その前に、たくさんかりて、たくさん読んで、個人目標を達成してほしいニャ。」とのことです。

楽しみながら委員会活動をする子どもたちの姿がキラキラしています。

【学校運営協議会】令和7年度に向けて

2/18第4回の学校運営協議会が開催されました。

今回の熟議は、後期の学校評価の結果から、次年度の取組を検討することでした。

・自主勉強の取り組み方
・読書の習慣や時間の確保
・学びの目的を考え、モチベーションアップ
・地域の人への朝のあいさつ、テンションアップ
・視力の低下を抑制する姿勢やタブレットの使い方
・地域との関わりを具体的に示して意識化

このような意見が委員の方から出されました。令和7年度の学校運営で意識して取り組んでまいります。

熟議の後、授業参観と給食の試食を行いました。

【全校・地域】富岡ライオンズクラブより図書カードを寄贈

2/12富岡ライオンズクラブから55周年記念事業の一環として、多額の図書カードを寄贈していただきました。ライオンズクラブは、思いやりを行動につなげ、地域社会に奉仕している団体です。

今後、読書好きの子どもたちが増えるよう、学校図書館や図書委員会で大切に活用させていただきます。心から感謝申し上げます。

【全校・安全】不審者対応の避難訓練

2/13午前に不審者対応の避難訓練を行いました。

訓練にあたり、富岡警察署のスクールサポーターさんやスクールガードリーダーさんに御協力いただきました。

授業中に教室に侵入があった場合を想定し、スクールサポーターさんに不審者役を務めていただきました。

該当クラスの教員は、不審者を落ち着かせながら児童を隣の教室に逃がします。隣の教室ではバリケードをつくり、職員室に不審者侵入を報告します。報告を受けた職員室から、全学級に対して情報を伝達します。続々と職員が駆けつけ、不審者を押さえ込みました。

不審者が動けなくなったところで、体育館に避難し、学級・学年で点呼を行いました。

訓練の終わりに講評をいただきました。今回の訓練では、避難する場面で「おはしも」がしっかりできていたこと、登下校や帰宅後には「いかのおすし」を徹底することが重要であると話していただきました。荷物をつかまれたら、荷物を捨てて逃げ、すぐに大人に知らせます。

また、車から声をかけられたら、逃げられる距離を確保することや、日頃から大きな声であいさつと返事をすることで、不審者に出会った時の「助けて!!!」の大声を出す練習になることを話していただきました。

何事もないのが一番ですが、いざという時には自分の身を守れるよう準備が必要です。

【全校】校庭・校舎内の落とし物

授業参観の際に見ていただいた方もいると思いますが、たくさんの落とし物が届いています。

画像にある品物に心あたりがありましたら、学校まで連絡をお願いいたします。

持ち主が現れない場合は、2月いっぱいで処分させていただきます。落としてしまっても、名前が書いてあれば、本人に届けています。お手数ですが、持ち物への記名をお願いいたします。

【ようこそ先輩】ボランティア・チューターさん来校

現在高校3年生の本校卒業生が、ボランティア・チューターとして2/21まで活動することになりました。
まずはリモートで着任の挨拶をしてもらいました。

約6年前の小学校卒業から、間もなく高等学校の卒業を迎えようとしている方です。後輩の学校生活を支える経験を今後の進路先につなげていってほしいと思います。

【交通安全】青信号の渡り方は…。

保護者の皆様には、毎朝の交通指導で大変お世話になっています。先日、登校中に危険な場面が見られたということで、保護者の方からお話をいただきました。

歩行者用信号の青を確認し、横断歩道を渡っていたところ、後ろから来た車両が左折し、児童と接触しそうになったということです。

学校では、富岡警察署と連携し、横断歩道の見守りやパトロールをはじめました。

ドライバーの方も悪気はないと思いますが、急いでいるときには歩行者に近くなってしまうこともありそうです。

子どもたちには、「青信号でも左右を確認して横断すること」を伝えました。ご家庭でも、通学路や自宅付近の安全な歩き方について、確認をお願いいたします。実際の場所で、子どもと一緒に見ていただくと効果的です。

【学校行事】2/10・授業参観

2/10の午後は、本年度3回目の授業参観でした。

発表会形式の授業や話し合い活動、図工の制作、体育実技、音楽鑑賞、Funglishなど、様々なバリエーションの授業を見ていただきました。

駐車場の校庭は、より多くの方が利用できるよう、詰め込み駐車とさせていただきました。車間を詰めての駐車や、近隣の方が自転車や徒歩での来校に協力してくださったおかげで、必要な駐車スペースを確保することができました。

また、ふるさと農道からの左折入場にも、ご協力いただきました。保護者の皆様に感謝いたします。

【地域・課外活動】高瀬vs高瀬 優勝決定戦!!

2/9(日)富岡市エースドッジボール大会が開催されました。高瀬地区からは、2チームがエントリーしました。

それぞれが別のトーナメントの山に入り、勝ち上がっていった結果、優勝決定戦は高瀬同士の対決となりました。

日頃から一緒に練習してきた2つのチームです。伯仲したゲーム展開となりました。

最終的には、高瀬TKSが、昨年度に引き続き2連覇を達成しました。今年からの参戦となった高瀬GTNも、随所でファインプレーを見せていました。

今回の大会でも、チームの編成から日々の練習、大会当日のマネジメント、大会係員に至るまで、高瀬スポーツ振興会の皆様を中心に大変お世話になりました。

子どもたちが生き生きと活躍できる場を提供してくださり、ありがとうございます。

地域の様々な活動には、それを支える人々が不可欠です。興味のある方は、事務局である地域づくりセンターに声をかけてみてください。

参加した子どもたちは、ドッジーボールの上達と共に、仲間を応援する、使ったユニフォームをきれいに並べるといった、社会性を磨いていました。素敵です。

【小中連携】南中校区いじめ防止子ども会議

2/6南中学校・額部小学校・高瀬小学校が合同で、いじめ防止子ども会議を行いました。
中学校からは生徒会本部が、小学校からは企画委員などが、それぞれの学校の代表として参加しました。

最初に、いじめ防止や人権尊重に関わる各校での取組を発表しあいました。

次に、三校のメンバーが交ざった班で、話し合います。

テーマは、「互いに支え合える集団を作るために残り二ケ月でできること」です。

中学生がリーダーシップを発揮し、緊張感を和らげながら、和やかに話し合いが進みました。

 

そして、班ごとの話し合いの結果を、全体に向けて発表します。

発表では、様々な意見が出されました。

各班の発表を聞くことで、参加者の「気付き」や「考え」が深まります。

今後、高瀬小からの参加者は、残り二か月の中で何かできないか、来年度に引き継いでいけることはないか、検討していくことになります。

参加者の今後の「行動」が楽しみです。しっかりと支えていきたいと思います。

【地域・課外活動】エースドッジ大会迫る!!

2/9(日)に富岡市エースドッジボール大会が開催されます。高瀬スポーツ振興会からの呼びかけに、多くの児童が参加しています。希望人数が多いため、今年も2チーム編成です。

◇高瀬TKS(たのしく・かしこく・せいいっぱい)

◇高瀬GTN(げんき・たのしい・なかよし)

チーム名は、高瀬小の学校教育目標や校歌を由来にしています。

間近に大会を控え、練習も盛り上がっています。両チームの健闘を願います。

【新入学】高瀬地区地域づくり協議会からの入学祝い品

4月の新入学に向けて、高瀬地区地域づくり協議会から、入学祝い品のクレヨンをいただきました。

今後、他の団体からも祝い品をいただきますので、入学式の日にまとめて配付させていただきます。

新1年生の入学を、皆が心待ちにしています。

 

【校外活動・子ども育成会】富岡市上毛カルタ大会入賞

高瀬地区の上毛カルタ大会予選を勝ち抜き、富岡市の大会で入賞したメンバーの表彰を行いました。

早くから取り組んだ練習の成果が現れていますね。

他の都道府県では見られない、群馬ならではの伝統文化です。カルタで読まれた場所を、実際に見てみるのもいいですね。

【季節】初雪

カラカラの天気が続いていましたが、先日の雨に続き、今日は一時雪が舞いました。

下校時刻や体育の時間の校庭では、子どもたちが歓声をあげながら、雪を捕まえたり、触ったりしていました。

暦の上では春を迎えましたが、寒さの底はもうしばらく続きます。3学期は残り2か月を切りました。春を待ちつつ、力を蓄えましょう。