ブログ

6年生の日記 2024

【6年生】祝 卒業

3/24(月)73人の6年生が、本校を巣立っていきました。新天地でも、楽しく・賢く・精一杯、活躍することを期待します。

1~4年生の送り出し

緊張の面持ち

PTA会長さんからの祝辞

卒業記念合唱「旅立ちの日に」

5年生による送り出し

記念撮影タイム

【6年生】旅立ちの日に

祝 卒業 

この一年、高瀬小学校を引っ張ってくれてありがとう。

次のステージでも自分の力を信じて進んでいって下さい。

今日はおめでとうございました!

【6年生】卒業に向けて

本年度の卒業式は、3/24(月)に開催されます。
6年生では、卒業に向けた準備が着々と進行しています。音楽の授業では、式の最後に合唱する曲の音取りも進んでいます。美しい歌声が楽しみです。

【6年生】税金のない社会は…。<租税教室>

富岡税務署の職員の方を講師に招き、租税教室を開催しました。講義やクイズ、ビデオ視聴を通して、身の回りの当たり前に思えることが、実は税金により賄われていることを知りました。

おまけに、一億円の見本を見せていただきました。重さを体感する子もいました。

【6年生】ルーブリックを活用して

今年度の校内研修では、ルーブリックを用いて、対話に関する力を高めようとしています。

「何」が「どのように」できるようになればよいのか。これが分かることで、子どもたちのやる気が高まります。

ルーブリックはレベルアップを目指せるよう、段階を設けています。まずはレベル1ができるように。更に上位のレベル2、3を目指していきます。

 

【6年生】情報モラル講習会

情報モラル講習会がありました。

富岡警察署生活安全課の方から、実際に群馬であったSNSトラブルについて教えてもらいました。

子どもの振り返りから、「おぜのかみさま」を守りたい。使い方のルールを見直したい。といった感想が出ました。

子どもたちが安全に、そして適切に情報と付き合って生活していけるように、お家でも情報モラルについて話をしてみてはいかがでしょうか。

【6年生】総合「富岡市再発見ツアー」

6月11日(火)快晴のなか、6年生たちが、総合的な学習の時間で、今住んでいる富岡市にはどんな文化財があるのか調べて、自分たち足で見学に行ってきました。

お寺や遺跡などをめぐり新しい発見をしたり、地域の人々の温かさにふれたりと、教室だけでは学べない経験をすることができました。

ご協力頂いた皆様、大変ありがとうございました。

【6年生】日々の授業から

日々の授業の様子をお届けします。

リコーダーの練習中。のはずが、ポーズもらったのでパシャリ!

グループで協力して学習する『STAD』。初めてやることに興味津々の24人でした。

新出漢字習得のために集中中。ちょっと目が近くないかい?

【6年生】授業風景0501

6年生授業風景シリーズ

【1組】火を使う実験は何だかワクワク

【3組】調理実習に向けて作戦会議中

【2組】歌うときの表情を意識して歌ってます

【6年生】授業風景0423

6年生、授業の様子です。

家庭科では、朝ご飯を考えるときにどのようなことを意識したらいいか学習していました。

理科では、ものが燃えるときの空気はどういうものなのか実験中

音楽では、リコーダー使って5年生のときに演奏した曲の復習でした