1年生の日記 2024
【1年生】いいこといっぱい1年生
1年生の国語、最後の単元では、1年間で心に残っている「いいこと」を思い出し、絵と作文にまとめてかきました。
できあがったものを友達と楽しそうに発表し合い、1年生を振り返っていました。
自分の名前を書くことから始まった小学校での学習。1年でこんなに長い文章が書けるようになりました!
家に持ち帰りましたら、お家の方にもぜひ見ていただきたいです。
【1年生】「6年生と遊ぼう」
入学してから、いつも1年生をサポートしてくれた6年生。いよいよ、卒業の日が近づいてきました。この日は、6年生が計画してくれた遊び「逃走中」をして交流を深めました。
また一つ6年生との楽しい思い出が増えました。
【1年生】生活科「 きせつとなかよし ふゆ 」
3月に振る雪に子どもたちは大喜び!
校庭の雪で遊びました。
石の上に積もった雪、マシュマロみたい!
真っ白な雪。きれいだな。
雪を集めて丸めて、雪だるまを作ったよ。
雨が降ったために、あっという間に溶けてしまいましたが、つかの間の雪遊びを楽しみました♫
【1年生】6年生を送る会のリハーサル
6年生を送る会に向けて、わくわくルームでリハーサルを行いました。
入場から退場までの流れを、自分で確認し考えながら動く姿に成長を感じました。
明日の本番で100点満点のステージを6年生に見てもらい、感謝の気持ちを届けられるとよいです!1年生全員、力を合わせて頑張ります。
【1年生】かるたはスポーツだ!②
「ちはやふる」読んだことありますか?かるたの漫画ですが、おすすめです!
ということで、かるたをしました。
食育かるたで、食べることについて学びながらかるたを楽しみました。
【幼保こ小連携】第2回連携会議
2/13幼保こ小の連携会議が行われました。この会議は、入学してくる子どもたちが小学校の生活を円滑に始められるように、園での様子や支援の状況を学校と共有するものです。
情報交換に先立って、卒園・入学から約1年経った、現在の1年生の成長した様子を見ていただきました。
【1年生】氷ができたよ!
寒い寒い冬の朝、
氷づくりのカップをのぞくと…
氷ができていて大喜び(*^^)v
休み時間は、元気に外遊び。
子どもは風の子。
寒さに負けず、元気いっぱいな1年生です♪
【1年生】すきまちゃんのすきなすきま
すきまが だいすきな すきまちゃん。
きょうも すきまを さがしているよ。
どこの すきまが おきにいりかな?
/けんばんハーモニカのたな\
/かごの持ち手\
/なふだ\
/すいとう\
すきまちゃんの目になって、
教室内のいろいろなすきまを見つけていました。
【1年生】 「かぜとあそぼう」 ~たこたこあがれ~
生活科の学習では、「きせつとなかよしふゆ ーかぜとあそぼうー」で、凧揚げをしました。
「速く走ると、凧がよくあがったよ。」と、子供たちは風をつかまえるコツを話してくれました。
風のない穏やかな天気でしたが、子供たちの凧は、気持ちよさそうに空に揚がっていました。
【1年生】音楽「ようすをおもいうかべよう ♪きらきらぼし♪」
初めて鉄琴を演奏してみました。どこを打つといい音が鳴るかな?
鉄琴の鍵盤の真ん中の辺りを打つと、きれいな音が鳴りました。
鍵盤ハーモニカの演奏と合わせてみました♪
星空の様子を思い浮かべながら、歌ったり、楽器で演奏したりすることができました(*^_^*)
【1年生】書き初め大会
初めての書き初め大会でした。いつもの教室ですが、ほどよい緊張感に包まれた雰囲気の中、取り組みました。
最後まで集中して、自分の書と向き合う姿に成長を感じます。
みんなとてもよく頑張りました!
一生懸命取り組む姿勢は全員金賞レベルです!
【1年生】 Funglish Christmasレッスン
2学期最後のFunglishは、Christmasにちなんだ英語や歌を学習しました。
楽しいクリスマスの雰囲気をみんなで楽しみました♪
ALTの先生からステキなプレゼントが。。。
「Thank you!」 2学期も英語に親しむことができました
【1年生】ならべてならべて
校庭に落ちている、葉っぱ、木の実、石をたくさんつかって
思い思いに並べました。
↑どんぐりを敷き詰めた剣
↑玄関までつながる道(志半ばで時間になってしまいました)
↑迷路
校庭にアート作品がたくさんできました。
【1年生】ありがとうの木
11/27(水)~12/18(水)は後期人権月間です。
友達への感謝の気持ちををカードに書きました。
「一緒に遊ぼう!」と、さそってくれてありがとう。
消しゴムを落とした時、拾ってくれてありがとう。
「ありがとうの木」が、みんなのありがとうで
いっぱいになりますように♡
【1年生】ペットボトルツリー
ペットボトルツリーを作りました。
光らせたらどう見えるかな~と
想像しながらカラフルに色づけをしたり絵を描いたりしました。
7日(土)から地域づくりセンターで点灯されるようです。
ぜひ、見に行ってみてください。
【1年生】 「秋の宝物大会」を行いました
21日(木)に、年長児さんを招待して「秋の宝物大会」を行いました。
1年生として、優しく説明しながら年長児のみなさんと仲良く楽しく活動することができました。
「これから秋の宝物大会を行います。」司会にも挑戦しました。
大きな声で堂々と言うことができました。
作った楽器を紹介しました。「どんな音がするのかな♪」
どんぐりごまずもうを紹介。「こんなふうにやります。」
年長児のみなさんも興味をもってくれました。
葉っぱを魚に見立てた「魚釣りゲーム」を紹介しました。
上手に釣れるかな?
【1年生】「秋の宝物大会」に向けて
21日(木)の「秋の宝物大会」に向けて、子どもたちは、準備に大忙しです!
箱やどんぐりを使って「めいろ」を作っています。
紙コップとまつぼっくりを使って「けん玉」を作っています。
どんぐりに穴をあけ、ようじをさした「どんぐりゴマ」や「やじろべえ」を作っています。
秋の自然の恵みを使って作ったおもちゃで、4月に入学する園児さんたちと楽しく遊びます。当日は、1年生のおにいさん、おねえさんらしい姿が、きっと見られることでしょう。
楽しみだね♪
【1年生】持久走練習
持久走練習頑張っています!
始まる前は「今日走るのか~」と暗い表情の子もいますが、
体育委員の6年生に続いて走り出すと最後まで楽しく前向きに取り組める1年生です!素晴らしい!
体育集会の後は、明日の試走に向けて目標を立てました。本番まであと1週間ちょっと、練習を頑張ります。応援よろしくお願いします。
【1年生】「げんきのひみつはなあに」食育の学習
給食センターの福永先生(栄養教諭)に毎日元気よく過ごすために大切なことを教えていただきました。
今日の給食の献立に入っている材料を3つの栄養素に分けてみました。
「野菜やお肉などいろいろ入っているんだね。」
「バランス良く、何でも食べることが大切なんだね。」
「嫌いなものも、好きなものと一緒に食べるようにしているよ。」
「苦手なものもちょっとずつ食べるようにします。」
工夫していることやこれからがんばりたいことを考えることができました。
バランス良く食べて、毎日元気に過ごせるようにしていこうね♪
【1年生】国語「くじらぐも」
校庭で「くじらぐも」の音読をしました。
「ここへ おいでよう。」
「よしきた。くものくじらに とびのろう。」
「さあ、およぐぞ。」
空は、どこまでも どこまでも つづきます。
「さようなら。」
くじらぐもとお別れしました。
くじらぐも…またきっと会えるね♡
【1年生】動物ふれあい教室
獣医さんを学校にお招きして、クラスごとに動物ふれあい教室を行いました。自分とウサギの心臓の音を聞き比べたり、やさしく抱っこをしたりしました。
\ウサギさんがびっくりしちゃうから、小さい声で話そうね/
ウサギのことを学ぶ、良い経験になりました。
地域の動物病院の先生方、ありがとうございました。
【1年生】校外学習へ行ってきました
お天気にも恵まれ、子ども達は元気に活動することができました。各班で友達と仲良く活動する姿、公共の場でのルールやマナーを守って行動する姿など一人一人の成長が見られました。また一つ、楽しい思い出ができました。保護者の皆様、準備等大変お世話になりました。
【1年生】生活科「たねとりをしよう」
運動会も終わり、ホッと一息。
あさがおの種取りをしました。
ワークシートに種の様子などをかきました。
どんなことに気付いたかな?
ワークシートを紹介し合いました。
来週、植木鉢からつるを外して、リースの形にまきます。
【1年生】運動会招待状づくり
運動会を見に来てくれるお家の方へ、招待状を書きました。
子どもたちの素直な気持ちを、ぜひ受け取ってください。
本番、お楽しみに!!
【1年生】生活科「なかよくなろうね小さなともだち」~生きものをさがそう~
生活科では、校庭にいる生きものを探しました。
どんな場所にどんな生きものがいるのかな・・・。
子ども達は、目線を低くして探したり、捕まえたバッタが隠れられるよう草を入れてあげたりしていました。
教室では、「捕まえたバッタって、何を食べるのかな?」のつぶやきが聞こえるなど、生きものへの関心が広がったようです。
【1年生】図工「いっしょに あそぼう ぱくぱっくん」
~かみコップで~
~かみぶくろで~
材料や用具を上手に使い、楽しい作品が出来上がりました。自分で作った「ぱくぱっくん」に名前を付けて、嬉しそうに友達に紹介していました。
【1年生】ダンスの振り付け
運動会に向けて、2年生と一緒に踊るダンスの振り付けを、のりのりで練習中です。
暑さ対策として、冷房の効いた室内で、休憩・水分補給をこまめに取りながら行っています。
これから運動会当日までに、どんどん上達します。
かっこかわいい演技をお楽しみに。
【1年生】鍵盤ハーモニカ講習会 ♪
9/3(火)、講師の先生をお招きして、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。
鍵盤を押さえながら息を吹き込むと、独特の音色が。
簡単な曲からはじめていきますので、だんだんと上手になっていきます。
【1年生】夏を見つけよう ~生活科~
生活科では、校庭で虫探しをしました。「草むらには、バッタがたくさんいるね。」「蝉の抜け殻を見つけたよ。」「青い色のトンボを見つけたよ。」と、たくさんの発見があったようです。
夏休み、家の近くでは、どんな生き物が見つけられるかな。
【1年生】カラフルいろみず
絵の具をつかって色水を作りました。
使った絵の具は赤・青・黄の3色だけ。
混ぜる量を少しずつ変えて、、、
たくさんの色を作ることができました!
【1年生】はじめての絵の具
絵の具セットの使い方を学びました。
水入れには、4つの部屋があります。水道の水の量を調節して、それぞれの部屋に半分くらい水を入れました。
赤・青・黄色の3色の絵の具を使いました。
「色を合わせると、何色ができるかな?」
「紫色になったよ!」「オレンジや緑色ができたよ!」
使った水入れやパレット等を洗い、道具の片付けも自分たちでできました。
【1年生】 ファングリッシュ(Funglish) タイム
小学校で初めてのファングリッシュです。
今日のフレーズは「Hello!! I'm 自分の名前. Nice to meet you」
ALTのダナ先生やアニ先生、英語の先生と一緒に英語に親しみました。
【1年生】生活科「あさがおのつるがのびたよ」
あさがおのつるが、どんどんのびてきました。
つるがのびた様子を観察しました。
あさがおの葉っぱは、自分の手よりも大きくなったよ!
あ!
花が咲きそう…。
楽しみです♡
【1年生】ほんばがでたよ!
あさがおの本葉を観察しました。
本葉の色や形、大きさなどをよく見て、ワークシートにかきました。
つるが出たら、支柱を立てます。
【1年生】もっとがっこうたんけんをしよう!
5・6人グループで詳しく学校探検をしてきました。
先生たちに質問をしたり、サインをもらったり、、、
はじめは緊張していた子どもたちでしたが、帰ってきた教室では、楽しそうにみつけたものをたくさん教えてくれました。
【1年生】図工「ちょきちょきかざり」
図工「ちょきちょきかざり」では、ハサミを上手に使って、いろいろな切り方から生まれる模様を組み合わせステキな飾りを作りました。教室がステキな飾りで彩られました。
【1年生】交通安全教室
グループに分かれて体験歩行を行い、安全な道路の歩き方や横断歩道の渡り方を学びました。
駐在所のお巡りさん、交通安全協会や交通指導員の方々に大変お世話になりました。
【1年生】あさがおの種をまきました。
子どもたちが心待ちにしていた、あさがおの種まきをしました。
説明をよくきき、楽しみながら取り組んでいました。
「何回寝たら、芽が出てくるかな~」
【1年生】授業参観
金曜日の授業参観では、ひらがな「そ」の練習を行いました。お家の方に見ていただき、子供たちのやる気もアップしたようです。いつも以上に姿勢や字の形を意識しながら、「そ」の練習に取り組みました。
【1年生】給食が始まりました。
4/10から給食が始まりました。
1年生が準備・片付けの方法を着実に身に付けられるよう、時間をかけて丁寧に指導しています。
最日はかなり時間がかかりましたが、2回目以降は大幅に時間を短縮することができました。経験し学んでいくことの大切さを目の当たりにしました。
1年生、伸び盛りです。
【1年生】雨と風の中の登下校
雨ニモマケズ、風ニモマケズ……。
初めての自力登校となった今日、天気は大荒れでした。校舎の玄関に到着したところ、傘をたたんで、くるくる巻き、ベルトで留めることに、苦戦する子がたくさんいました。困っている子に、上級生がやさしく教えている姿が随所で見られました。繰り返し経験を積めばできるようになるので、お家でも練習してみましょう。
11時過ぎに職員が付き添いながら方面別の下校を行いました。雨に加え風も吹いていたため、傘を飛ばされた子もいるようです。大風の場合には、傘をささないことも分かりました。
途中までお迎えに来てくださった保護者の皆様、ご協力に感謝いたします。