校内研修

校内研修18

 主体的・協働的に学ぶ児童の育成

~「見方・考え方」を視点にした教科指導を通して~

国語ブロック「想像力のスイッチを入れよう(5年生)」

 ねらい「事例と意見との関係に叙述を基に押さえ、事例を挙げて説明する効果を考えることができる」とし、小林先生が研究授業を行いました。

 説明文の学習を通し、「文章を読んでまとめた意見や感想を共有し、自分の考えを広げることができる」が目標です。

 前時までの既習事項を振り返る場面で,ICTを利用して児童の視覚に訴える物を作成してくれました。既習事項として残しておきたい物は、掲示できるようにするとより良いのではないかという意見が、検討会で出されました。

 また、主体的な学びや協働的な学びのための視点として、「めあての作り方・与え方」「事例と意見の関係性について考える上での、教師の手立て」「単元を通した児童に身に付けさせたいこと、ゴールの姿」について意見が交わされました。

 本校の来年度に継続される「メディア」「ICT」との関わりも考えられような、活発な話し合いが行われました。

校内研修17

鉛筆主体的・協働的に学ぶ児童の育成

~「見方・考え方」を視点にした教科指導を通して~

算数ブロック「四角形と三角形の面積(5年生)」

ねらい「四角形や五角形などの面積を、既習の求積公式を適用するなど工夫して求めることができる。」とし、武田先生が研究授業を行いました。

 「面積」の学習は、前回4年生でも提案していましたが、「解決の見通しを持って学習すること」「未習の図形の求積方法と既習の図形の求積方法を関連付けて考えること」「簡潔かつ的確な表現に高め、求積公式を導く」ことが、身に付けさせたい資質・能力です。

 図形に補助線を入れたり、図形を移動させたり、長方形になった図形のマス目を数えたり……と、課題解決に向けて積極的に学習することができました。「この式は、どんなことを意味しているの?」という教師側の問いかけに、求積方法を理解して面積を求めることができました。この積み重ねが、学力向上につながります。算数科・数学科にとって重要な見方・考え方を再確認できる授業でした。

 

校内研修16

 会議・研修主体的・協働的に学ぶ児童の育成

~「見方・考え方」を視点にした教科指導を通して~

その他ブロック「ようこそ、桜組しゃしんてんらん会へ!」

ねらい「聞いている人に、わかりやすく伝えるためにはどうしたらよいか、考え表現する。」とし、大島先生が研究授業を行いました。

 一人ひとりの学習を大切にした個別計画、見通しをもった学習計画は、自己肯定感を持つことができます。どの児童も、友達の発表をよく聞き、主体的に自信をもって発言することができました。

 検討会で、大島先生が「実態を正確に把握すること」を強調されていました。どのクラスでも考え、学習を進めるにあたり必要とされる事です。もう一度、自分の授業や学習の進め方、児童に対する態度を改めて見直すことができる、素晴らしい授業でした。

校内研修15

花丸

主体的・協働的に学ぶ児童の育成

―「見方・考え方」を視点にした教科指導を通してー

算数ブロック「面積(4年生)」

ねらい「複合図形に補助線を引く活動を通して、既習の長方形や正方形の求積方法を用いて複合図形の求積方法を見出すことができる。」とし、土川先生が研究授業を行いました。

 4年生にとって、重要な「面積」の学習。複合図形に補助線を引く活動も初めての経験でしたが、既習事項の長方形、正方形の面積の公式を使って、求積方法を考えることに集中して取り組めました。補助線の引き方を考え、多数の求積方法に取り組むことにチャレンジできました。

 検討会では、評価「思考判断:多くの求積方法を求めている」と「主体的に学習に取り組む:より手際よく解決しようとする」、「どちらに授業者が重きをおいた授業であったのか。」「そのためには、どんな教材の与え方が必要か。」「面積の捉え方として、1㎠がいくつ分であるのか。」「見方・考え方の視点は」といったことが、出されました。見通しを持った授業の展開について深く話し合える検討会となる、素晴らしい提案授業でした。

 

校内研修14

 

主体的・協働的に学ぶ児童の育成

―「見方・考え方」を視点にした教科指導を通してー

その他のブロック 社会「だるまを作るまち高崎市(4年生)」

花丸鉛筆ねらい「社会的事象への視点を基に、自らの疑問点や知ってることを挙げる活動を通して、単元の学習課題を作ることができる。」を、高崎だるまをとりあげて提案授業を行ってくれました。子どもたちが生き生きと授業に取り組めました。

 5W1Hをイメージできる「資料の選択」は、社会学習にとって大変重要です。寺嶋先生の選んだ資料は、児童が学習課題を設定するために有効でした。また、子どもに寄り添った授業の進め方は、大切なポイントであり、児童の考えや疑問点を引き出す上で大切であることを再確認できました。その他、「個の課題と全体の課題を分けて進める」「資料を一人一人が持つのはどうか」「発言する児童が特定されているところもあるので、発言に関するルール作りの必要性」等、熱心な検討会が行われました。