高瀬っ子日記2024
【1年生】2学期の2週目 ~順調に活動中~
2学期が始まり1週間が経ちました。
1年生は、長い夏休みから2学期の活動に切り換えて、勉強や行事の準備に取り組むことができています。
【メッセージ】群馬県教育委員会 平田教育長より
群馬県教育委員会の平田教育長から、小学生と保護者の皆さんあてのメッセージが届きました。どうぞ、ご一読ください。
不安なこと、困っていること、辛いことがある場合には、信頼できる人に相談してみてください。学校でも、相談機関でも構いません。一人で、家庭で、抱えすぎないことが、解決の糸口になるかもしれません。
【全校】2学期始業~元気な「高瀬っ子」の歌声が響く~
8/27(火)2学期が始まりました。
久々の学校、友達・職員との再会に、嬉しそうな姿があちこちで見られました。
始業式の場面で、感心したことがあります。会場への移動や集合を整然と行うことができました。校歌斉唱では、元気な歌声が体育館いっぱいに広がりました。
夏休みの間の、子どもたちの成長を改めて実感しました。
その後は、学年や学級ごとに掃除や机・椅子の移動を行いました。
これで明日からの学校生活の準備が整いました。
【地域】夏の風物詩「高瀬ふるさと広場」
8/3(土)高瀬地区の夏の風物詩です。地域づくり協議会や関係諸団体の方々を中心に、「高瀬ふるさと広場」が盛大に開催されました。
高瀬小の関係者からは、PTAや子育連の役員の方が、模擬店の運営にあたっていました。また、南中学校の生徒が各所でボランティアとして参加していました。
皆で協力して、模擬店の調理・運営を行いました。並行して、開会式、盆踊り、和太鼓演奏などが行われました。
暗くなってからは、花火大会です。本物を間近で見ると写真には表せない感動があります。
8/3の早朝からの会場準備、午後からの運営、夜遅くまでの片付け、8/4朝の最終片付けと、地域づくり協議会や関係諸団体の皆様は大活躍でした。大変お疲れ様でした。
【交通安全】通学路合同安全点検
7/31富岡警察署、県土木事務所、市道路建設課、市教育委員会、南中学校、高瀬小学校の担当者が集まり、通学路の合同安全点検が行われました。
PTAの生活安全委員さんや地域の方から報告していただいた危険箇所について情報を共有します。
現地を確認し、限られた予算の中で、効果が得られるよう、各部署で実施できる対策について検討していきます。
外側線の引き直しや標識・看板の設置など、工事が必要な対策については、完了まで時間がかかるものもあります。
歩行者も、自転車も、自動車も、交通事故に遭って何一ついいことはありません。
全ての人が交通安全に対する意識を高く持つ必要があります。
【小中連携】生徒指導・支援教育の担当者会議
7/30に南中学校、額部小学校、高瀬小学校の生徒指導や支援教育の担当者が集まり、小中連携の会議を行いました。
それぞれの学校での取組の様子や現在の課題について情報を共有しました。
小学校から中学校の9年間を見通して、子どもたちの成長を支援していくために、各校の職員が連携していくことを確認しました。
職員が互いの学校の様子を見合うことができるよう、機会を設けていくことになります。
スマートフォンやタブレットを使う際の考え方については、3校で共通した認識を持つことが必要そうです。
「スマートフォンは、基本的に子どもに持たせない方向でお願いしたい。やむを得ない事情で持たせる場合は、与えた親の責任で正しく使えるよう指導していただく。SNS等でのトラブルの危険性はしっかりと伝えていく。万が一発生した場合には、学校ができる指導には限りがあることも承知していただく必要がある。」
「タブレットについては、学習の道具として活用する。目的外使用が見られる場合には、使用の制限もやむを得ない。」といった意見が交わされました。
南中学校区の3校は、保護者の方々とも連携しながら、お子さんの成長を支えていきたいと考えています。
【校内研修】富岡市・甘楽郡小学校体育実技講習会
例年、富岡市と甘楽郡の小学校体育主任会が中心となって、体育実技講習会を開催しています。今年は7/25に開催されました。
ここ数年は、感染症の流行や暑さ対策の観点から、メイン会場と各学校とをオンラインで結んでの研修が行われています。
今年度のテーマは、「ゲーム・ボール運動(ネット型)」です。やがてはバレーボールにつながるゲームの基礎を、中学年から高学年向けに、ネットの高さやボール、ルールを変えながら、3段プレーが身に付くように進歩させていきます。
ケガの防止。準備運動も念入りに行います。
ネットの下を通して、レシーブ、キャッチ、アタック。簡単なフロアボールで、ボールをつなぐ練習です。
ネットの上を通して、ワンバウンドでレシーブ、キャッチ、アタック。プレルボールでは、レシーブの後に誰にボールを回すのか、アタックにつながるよう判断が必要です。
前から来るボールの方がアタックしやすいので、セッターはネット近くにいる必要があることを実感します。3段攻撃のコンビネーションのコツが、徐々に分かってきました。
気温が上昇する中、予定の時刻はあっという間にやってきました。
掛け声や笑顔のあふれる研修でした。2学期以降のボール運動学習に、この研修の成果が生きてきます。
【行事】終業式・夏休みに向けて
7/19(金)1学期の終業式を行いました。
校歌斉唱の後、校長からは、「挑戦」と「つながり」について話しました。詳しくは、学校だより7月19日号をご覧ください。
<R060719学校便り3>
続いて、交通安全について、富岡警察署の方からお話しいただきました。
・道路に飛び出さない。
・歩いての横断は左右確認し、横断歩道を利用する。
・自動車に乗るときは、子どもも必ずシートベルト着用。
・自動車から降りるときに、後を注意して。
・知らない人について行かない。(いかのおすし)
どれも大切なことばかりです。お家の方にも伝えるようお願いがありました。
最後に、「な・つ・やすみ」を合い言葉に、生徒指導担当から話しました。
「な」:仲よくても、あげない、もらわない(お金や物品の貸し借り、おごりはトラブルの元です。)
「つ」:作ろう、楽しい思い出を(旅行やお出かけだけでなく、自分で何かに挑戦する夏休みにしよう。)
「やすみ」:休みの日でも高瀬の子(高瀬小の子であることに誇りをもち、地域からも認められる子になろう。)
8月27日(火)の始業式で、元気な高瀬っ子に会えることを、職員一同楽しみにしています。
【交通少年団】街頭活動①
7/17日は有志で募った交通少年団の該当活動日でした。
校門では…
交通安全を呼びかけながら、ビラを配りました。今週末から夏休みです
【3年生】そうじの様子
毎日の音楽室掃除をしてくれるのは、3年生の掃除当番さん。
4月に校長先生が話してくれた 「し」「は」「み」「さ」ができるように、頑張っています。
まずは
「し」・・しずかに!
もくもくと静かに自分の担当の仕事をこなしていきます。
自分の担当の掃除が終わると、
「は」・・はなれて 「み」・・・みつけて
こんなところや
こんなところまで
みつけ掃除に取り組みます。
そして
「さ」・・・最後まで
時間いっぱい掃除をしたあとも手を抜きません。
しっかり手を洗ってから、教室にもどります。
頼りになる3年生お掃除隊です。
【安全】引き渡し訓練・避難訓練
7/12(金)保護者の皆様には、ご都合をつけて引き渡し訓練に参加してくださり、ありがとうございました。
災害などの危険が予想されるときには、この方法でお子さんを確実に保護者の方にお渡しすることになります。
今回は大地震による交通麻痺も想定していましたので、徒歩で来校してくださった方も大勢いました。親子で傘をさして家まで帰る。子どもたちの表情は少しうれしそうでした。
引き渡し訓練に先だって行った避難訓練では、頭部を保護する机の下への一次避難や安全を確保する避難経路の確認を行いました。
1年生の教室では、誰もおしゃべりをせずに構造する様子が見られました。すばらしいですね。
訓練を指導していただいたスクールガードリーダーさんからも、お褒めのことばをいただきました。
更に実践的な力を身に付けるために、集合場所では黙って全員の安全を一刻も早く確認すること、教員のいないときには上級生が下級生とともに避難する必要もあることを教えていただきました。
【全校】第2回 音楽集会
第2回 音楽集会を行いました。
集会の前半は、今月の歌の「ビリーブ」を全校で合唱しました。元気な声が体育館に響いており、暑さを吹きとばすほどでした。
後半は、音楽クラブのメンバーを中心に「曲名あてクイズ」をしました。このクイズは、「音色」に着目すると、どんな曲かわかるようになっています。子どもたちは、赤白帽子でクイズに答えました。正解すると「わー!!」「やったー!」と歓声があがり、楽しそうに取り組んでいました。
【健康・校外活動】表彰を行いました。
7/10(水)の集会で表彰を行いました。
まずは、歯と口の健康に関する図画・ポスター・標語のコンクール。
次は、相撲の群馬県大会です。優勝や準優勝を獲得しているので、関東や全国の大会へと出場するとのことです。校外での活躍を高瀬小の皆で応援します。
【幼保こ小連携】園と学校が連携
7/2(火)近隣のこども園等から、1年生が年長クラスのときの担任の先生や管理職の先生に来校していただきました。
1年生の授業や生活の様子を見ていただいたり、園の生活から学校生活へと円滑に移行していけるよう情報交換を行ったりしました。
1年生も園の先生方も、久しぶりの再開を喜び合っていました。
【全校】6/24(月)~28(金):教育相談期間・学びアップウィーク
6/24(月)~28(金):教育相談期間・学びアップウィークです。暑い日が続きますので、15時までは家庭で学習することを指導しています。
通常よりも早い下校が続きます。児童には安全には十分注意して下校するよう指導しますが、保護者や地域の皆様に、見守りにご協力いただけますと幸いです。
【3年生】リコーダー講習会
リコーダーの講師をお招きし、リコーダー講習会を行いました。
講習会前半では、いろいろな種類のリコーダーの音色を聴かせていただきました。3年生の背丈ほどのリコーダーも登場し、子どもたちからは歓声があがっていました。
後半は、リコーダーの使い方を教えていただきました。われないシャボン玉を作るようにリコーダーをふいてみると、とてもきれいな音を出すことができました。
【全校】教育実習の授業実践はじまる
先週までは、参観による授業研究と、授業実践の準備を中心に実習を行っていましたが、今週からいよいよ教育実習生の授業実践が始まりました。
1時間ごとに実践内容を振り返り、次の実践に生かしていきます。実習生、頑張っています!
【地域】困っていた1年生を支えた連係プレー
6/13の朝、登校してきた上級生から、他の登校班の1年生が鼻血を出してしまい、困っているとの連絡がありました。現場では、登校班の小学生が見守っていると、通りかかった中学生が自分のティッシュを差し出してくれました。おかげで、そのあと1年生は登校班の小学生に付き添われて学校にたどり着くことができました。
「連絡、見守り、協力、付き添い」の連係プレー、素晴らしいですね。「やさしさ」がつながって、広がっていきます。
【校外活動】わんぱく相撲、陸上競技、バレーボールで大活躍
校外で活躍している高瀬っこに賞状を伝達しました。
今後の活躍も楽しみですね。
「わんぱく相撲」:県大会で優勝
「陸上競技」:800m走で入賞
「バレーボール」:県や西部地区の大会で入賞
【保護者】学校の駐車場所について(おねがい)
保護者の方が学校に来られる際の駐車場所について、ご協力をおねがいします。
児童との接触事故を避けるため、北校舎児童用玄関前(2・3・5年生側)の駐車はお控えください。
西駐車場(職員駐車場)、もしくは東校舎東側(学童側)をご利用ください。