ブログ

2年生の日記 2024

【2-3】1年間ありがとう!お別れ会開催!!

 1年間ともに過ごした仲間への感謝を込めて、お別れ会を実施しました。

それぞれのグループが「自分が楽しむ。相手を楽しませる。」を目的にどんな出し物をするか約1ヶ月考え、今日本番を迎えました。

少し緊張しながらも、考えた出し物を全力で楽しみ、楽しませた子供達の顔はとても輝いていました。

最後にはお手紙交換をして、笑顔で会を終わりました。

子供達からは、「2学期のクリスマス会よりうまくできた。」という声が聞こえてきました。この経験が3年生になったとき、何かの役に立ってくれることを願っています。

【全校・児童会】企画委員発案の宝探しゲーム

 

降雪のため、外で計画していた仲良し集会が教室での実施となりました。

企画委員が考えてくれた遊びは、宝探しゲームです。

教室の中にいる子供たちは、廊下に出て、企画委員が宝を隠します。

全部隠し終わったら、宝探しゲームスタートです。

一生懸命探しますが、なかなか見つかりません

隠し場所の近くにいますが、宝は見つけられてません。

休み時間も探していました。

【2年生】明日へジャンプ!!

 

3学期の生活科では、「明日へジャンプ」ということで、自分自身のことをいろいろな方法でまとめていきました。

いざ、完成したので発表会です

教室で広げられないくらい長い巻物や

ゴールが2つのすごろく

絵日記風絵本など

個性豊かな作品を仕上げることができました

 

さて、4月になったら3年生にジャンプできるかな!?

【2年生】6年生との交流

 

もうすぐ卒業を控えている6年生が2年との交流を考えてくれました。

6年生が考えてくれた遊びは、増え鬼とタルマさんがころんだの2つです。

 

増え鬼は、鬼が10人くらいいたので圧巻です。

 

何回か行いましたが、最後は2年生の希望者全員が鬼にしてもらえました。

次は、だるまさんが転んだです。

6年生と2年生が一緒に並ぶと迫力あります。

 

「すごい楽しかった」「またやりたい!!」という感想が聞こえてくるほど楽しい時間になったようです。

【2年生】2年生、家の骨組みを作るの巻

 

前回の時間で、家から持ってきた箱を画用紙に写し取り、画用紙で箱を作ったら…

今回は、ストローと粘土で箱の骨組みを組み立てます。

画用紙を切って面を組み合わせる時と違って、なかなか一筋縄でいかない子もいます。

出来上がった骨組みを確認しながら、辺が1本ないとすぐに揺らいでしまうね。だから、辺は12本、頂点は8個必要だなねと一緒に確認していきました。

【2年生】箱を作るにはいくつ面が必要かな

 

算数では、箱を作るために必要な面の数を数えます

まずは、家から持ってきてもらったお菓子などが入っていた箱を画用紙に写し取ります。

箱の向きによっては、写し取るのが難しくて大苦戦している子もいます。

次回の授業では、写し取った画用紙を切って元の箱の形を作ります。

さて、うまくできるでしょうか。

乞うご期待です。

【2年生】3年生へジャンプ!!

 

生活科で、今までの自分の生活を振り返る学習を行っています。

子どもたちは、

・絵本

・巻物

・新聞

・ランキング

・すごろく

に分かれて、幼少期や小学校から現在までの出来事をまとめています。

絵本・すごろく・ランキングチーム、黙々と取り組んでいます。

巻物チームは、自分の身長よりも長くなってきました。

どんなものが出来上がってくるのか楽しみです。

【2年生】すてきなところを つたえよう

 

国語の授業で、友達の素敵なところを見つけ、手紙を書く学習をしました。

手紙の書き方を確認し、いざ友達のいいところを見つけ手紙を書きます。

書いた手紙を交換し合いました。

お互いに手渡しです。

もらってすぐに手紙を読みます。

自分でも思っていたいいところ、自分では気づかなかったいいところ、それぞれあったようです。

授業の最後に聞いた感想では、全員が手紙をもらって嬉しかったと言っていました。

今後も、機会があるときに手紙に親しんでいってほしいと思います。

 

【2年生】Today's Funglish

This month's Funglish theme is vegetables in English.

potato,tomato,corn,onion,carrot…

Children say the vegetables they often eat in English.

最初のゲームは、キーワードゲームです。

次のゲームは、野菜を買います。

「Tomato please.」買い物をして、2年2組オリジナル野菜ボックスを作ります。

2年2組は、どんな野菜が多いバスケットができたのでしょうか。

今日もたくさんの英語に親しむことができました。

【2年生】わらべうたに親しもう

 あんたがた どこさ

ぐんまさ

ぐんま どこさ

とみおかさ

とみおか どこさ

たかせさ

たかせちくには

しょうがっこうが あってさ

そこで こどもが

わらべうた うたってさ

と言うことで、3学期はじめの音楽はわらべうたです。

「ずいずいずっころばし」から始まり

「おせんべい やけたかな」

「アルプス一万尺」をやりました

かなりの大盛り上がりでした

ちなみち、担任は小学生の頃「アルプス一万尺」をずっとやっていました。

【2年生】Today's Funglish〜December〜

 

This month's Funglish theme is Christmas.

The teachers are wearing Christmas clothes.

最初は、クリスマスソングを歌うことから始まりました

毎朝、今月の歌として歌っていたので英語での歌もお手の物です。

続いて、Pass the present ゲームです。

クリスマスに関する言葉をたくさん学べます。

最後は、プレゼント交換ゲーム

アメリカや他の国では、サンタからのプレゼントが届くだけではなく家族や友達同士でプレゼント交換をするそうです。

さあ、クリスマスまであと4日

サンタクロースはきっとプレゼントの包装に、トナカイの世話、ソリの点検など仕事に勤しんでいることでしょう。

【2年生】ものの長さはどのくらい!?

 

2学期の算数も今日で最後!

休み時間も使ってがんばったかけ算!

かけ算は無事にゲットできました(笑)

ということで、今日の算数は測ります!

測ります!

測りまくります!!

2年生前の廊下を測ってみましたが、クラス全員の1mものさしをくつけたものでは足りませんでした。

 

【2年生】2学期のお楽しみ会は〜2組ver.〜 その2

 

「かくれケイドロ」の次は、「ボール2つのドッジボール」

ボールが2つあるとどっちを向いたらいいのか迷います

タイミングよくボールを2つ取る場面もありました。

最後は、アメリカンドッジボールです。

どこがアメリカンなのかは分かりませんが、普通のドッジボールと違って当たっても外野には行きません。なんと、相手チームのメンバーになります。

普段のドッジボールとは違って、アメリカンドッジボールの時には、自分からボールに当たりに行く人もいました(笑)

さて、3学期のお楽しみ会はどんな内容になるのでしょうか。

【2年生】2学期のお楽しみ会は〜2組ver.〜 その1

 

学活の時間などを使いながら、2学期のお楽しみ会の内容を決めてきました。

いろいろな意見が出て、何をするのか決めるのに難航した部分もありましたが…

2学期のお楽しみは、「かくれケイドロ」と「アメリカンドッジボール」「ボールを2つ使ったドッジボール」に決定!!

「かくれケイドロ」とは、なんぞや。という声が聞こえてきそうですが、それもそのはず。

「かくれ鬼」と「ケイドロ」の両方をやりたいという子供たちの意見から生まれた新しい遊びです。

スタートの合図で勢いよく鬼が追いかけていきます。

逃げる方も追いかける方も必死です。

寒空の下、元気よく走っている子供たちを見て、さすが、「子供は風の子」だなと思う担任でした。