ブログ

高瀬っ子日記 2023

校外「子育連 夏休み作品作り&巨大カルタ大会」

子育連の役員さんを中心に、「夏休み作品作り&巨大カルタ大会」が開催されました。

前半は陶芸作品作りに取り組み、後半は体育館での巨大上毛カルタ大会でした。暑い中でしたが、いずれの活動にも熱心に取り組んでいました。

作品は乾燥後に窯入れされ、焼き上げられるとのことです。

完成が楽しみですね。

 

 

研修「体育実技講習会の準備」

7月28日(金)に高瀬小学校を主会場として、甘楽郡・富岡市内の小学校を対象に、体育実技講習会が開催されます。

今日はリモート中継に向け、機材の動作確認を行いました。

郡市小学校体育主任会の担当者が力を合わせて準備が進められます。

 

全校「1学期 終業式」

1学期の終業式を迎えました。

7月中旬からの酷暑を考慮し、リモートでの開催となりました。

校長からは、「1学期の振り返りと次の目標設定」、「命と健康を守る」、「家族の役に立つ」ことについて話しました。

各家庭には、夏休みの生活についてまとめた「あたたかな目で 夏休みの生活」や「タブレット持ち帰り」に関する手引きや活用のルールについて配付いたしました。

親子で内容を確認していただき、夏休みの生活や学習を充実させていただければと思います。

 R5夏休み版「あたたかな目で」.pdf

 R5夏休み版「タブレット持ち帰りについて」.pdf

地域の皆様には、夏休み中も引き続き、見守りや体験活動でお世話になります。ご協力をお願いいたします。

 

「高瀬小だより 7月20日号」を掲載しました。

地域には8月初旬に回覧させていただきます。

こちらからもご覧になれます。

R050720高瀬小だより7月号.pdf

全校「7月分の表彰を行いました」

「歯と口の健康に何する図画・ポスター・標語コンクール」の入賞者を休み時間に表彰しました。

全校集会では、「交通安全子供自転車群馬県大会」の出場者と練習参加者、「ブックスタンプラリー・読書の達人」の修了者を表彰しました。

子どもたちの充実した活動が認められることは、とても喜ばしいですね。

全校「引き渡し訓練 お世話になりました。」

 7月14日に、地震の避難訓練を行いました。避難開始から校庭での点呼完了まで3分で完了することができました。スクールガードリーダーの富田さんからは、「机の下に身を隠す際は机の脚を持つ」「放送などの情報をしっかり聞く」「登下校中や休み時間に発生した場合の対応を考えておく」「高学年の児童は年下の児童に声をかけ、一緒に避難する」など、地震の際の対応についてお話をいただきました。

 避難訓練に引き続き、保護者の皆様にも参加していただき、引き渡し訓練を行いました。自動車で来られた方には、南門からの左折入場、東門からの左折退場で誘導させていただきました。皆様のおかげで、事故なく実施することができました。今後、校庭に自動車が入る際にもこの方式を継続していきたいと考えております。

 校舎内での児童の引き渡しについては、担任が不在でも、安全に確実に引き渡しができるよう、引き渡し名簿を用いての訓練となりました。

 保護者の皆様には、お手数をおかけしましたが、大きな混乱もなく実施することができました。ご協力に感謝いたします。

 今後、災害や天候の悪化の際に、この方式での引き渡しを行うことが考えられます。子どもたちの命と安全を守るための対応ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

全校「7/14 地震の避難訓練・引き渡し訓練<再掲載>」

7/9午前に高瀬公民館を中心に地域の避難訓練が行われました。

高瀬小学校でも、7/14(金)に地震の避難訓練のあと、引き渡し訓練を予定しています。

災害や犯罪から子どもたちを守り、担任や担当の職員が不在でも、保護者等へ確実に引き渡せるよう、事前に準備した「引き渡し名簿」や「引き渡しカード」を用いて訓練を行います。

名簿やカードに書かれている「引き受け者」だけに引き渡しますので、追加が必要な場合は、早めに担任まで申し出てください。また、当日のカード持参にご協力ください。

 訓練は真剣に、実際の場面では落ち着いて。

 引き渡し訓練についての詳細は、ホームページ右側の「緊急時の対応」コーナーにある、R05引き渡し訓練通知.pdfを御覧ください。

地域・全校「7/9(日)高瀬地区 避難訓練・7/14(金)高瀬小 引き渡し訓練」を実施予定」

①高瀬公民館から、7/9(日)の朝に地域の避難訓練を実施するとの連絡がありました。

今回の訓練は、高瀬地区の自主避難計画に基づいたものです。大雨による河川の氾濫、土砂災害の危険性が高まった際の自主避難を体験するものです。高瀬小・南中の体育館をはじめ、地区内の公会堂や集会所が避難所となります。

もしもの際には、ご家庭ごとの判断、避難行動が求められます。命を守るための訓練として、ご家庭ごとに取り組んでみてはいかがでしょうか?

②また、高瀬小学校でも、7/14(金)に引き渡し訓練を予定しています。

災害や犯罪から子どもたちを守り、担任や担当の職員が不在でも、保護者等へ確実に引き渡せるよう、事前に準備した「引き渡し名簿」や「引き渡しカード」を用いて訓練を行います。

名簿やカードに書かれている「引き受け者」だけに引き渡しますので、追加が必要な場合は、早めに担任まで申し出てください。また、当日のカード持参にご協力ください。

 訓練は真剣に、実際の場面では落ち着いて。

 R05引き渡し訓練通知.pdf

全校「欠席等連絡方法の変更について」

学校を「欠席・遅刻・早退」する場合の連絡を、これまでは電話でお願いしていましたが、感染症の拡大等が発生した場合にも柔軟に対応できるよう、Google Formでの連絡に切り替えさせていただきます。

連絡いただいた内容については、速やかに担任等と共有し、適切に対応できるよう引き続き努めてまいります。

通知やホームページ内のリンクを参考に、予め入力方法について確認をしていただきますと幸いです。

5年生「田植え体験をしました」

 先日のもみまきから、農協の方々のおかげで苗がすっかり大きくなり、今日は田植え体験をさせていただきました。

 

子どもたちが一列に並び、田植えスタートです。

たての列、横の列がそろうように、一生懸命植えていました。

田植えの楽しさや大変さが実感できたようです。

これからのお米のさらなる成長が楽しみです!

4年生「車いす体験・簡単そうに見えても…」

 6/22には、社会福祉協議会のご協力のもと、車いす体験をしました。

 

 乗る人、押す人、観察する人にわかれて、体験をしました。

 「押すのが重い。」「後ろ向きでスロープをくだるのが、乗っていると怖い。」など、体験でしか学べないことを学べました。

 来週は高齢者体験を予定しています。

全校「よりよい授業を目指す計画訪問」

6/15(木)に、群馬県西部教育事務所や富岡市教育委員会の方々を迎え、計画訪問を実施しました。

普段の授業の進め方を見直し、よりよい授業とすることで、子どもたちの学力向上を目指すものです。

指導主事の方々に授業を参観していただき、放課後の検討会で意見交換を行い、指導を受けます。児童の「生きる力」を育むために、教員の授業力の向上を推進します。

 

全校「もしもに備えて Jアラート対応・引き渡し訓練(7/14)」

学校の危機管理に関わる保護者通知を2件発出いたしました。

通知の内容をご確認いただき、児童への指導をお願いいたします。

 

①弾道ミサイル発射等のJアラート対応 R05 Jアラート対応通知.pdf

 内閣官房 国民保護ポータルサイト 弾道ミサイル落下時の対応

 

※始業時刻後に到着しても遅刻にはなりません 

【登校前】:自宅で待機

     学校メールや防災無線で安全を確認後に登校

【登下校中】:頑丈な建物や地下に避難するなどして身の安全を確保

     防災無線等で安全を確認後に登下校再開

 

②7/14(金)引き渡し訓練 R05引き渡し訓練通知.pdf

緊急時に担任以外の職員でも安心して引き渡しを行うための訓練です。混乱を想定し、家庭の引き渡しカードと学校の名簿への掲載者だけに引き渡します。訓練時は、ご家庭のカードを必ず持参してください。

 ※引き渡し者の追加を希望する場合は、担任までご一報ください。

自動車で来校する際は、「南門から左折で入場」「東門から左折で退場」となります。円滑な実施のため、ご協力をお願いいたします。

全校「各学年の人権宣言」

先日の校内放送で発表された各学年の人権宣言がまとまりましたので、お知らせします。

どのようにすれば、自分も皆も楽しく過ごすことができるのだろうか、子どもたちが考え、話し合った内容です。また、これとは別に、個人の人権宣言についても作成されています。

こんなにじっくり考えた内容です。これからも、この宣言を意識して生活していってほしいこと、時々振り返ってみてほしいことを、集会の場で校長から児童に伝えました。

※読みやすくするため、一部を漢字表現に改めてあります。

全校「なかよし集会・Funglishでゲーム」

6/7の1時間目は、全校での「なかよし集会」でした。

学年を問わずに仲良くなるために、企画委員の発案で、「ジャンケン列車」と「猛獣狩り」をFunglishバージョンで行いました。

ゲールのルールを聞くと、多くの子どもたちはすぐに始めたい様子でした。最初はルールがよくわからなくても、周りの子に聞いたり、高学年のお兄さんやお姉さんがやさしく教えていたりして、すぐに順応することができました。

「渡る世間に鬼はなし」困っている人に手を差し伸べ、支え合える髙瀬っ子であってほしいと願っています。

 

全校「職員研修 心肺蘇生法講習会」

水泳の学習が始まりました。水中での活動は全身に適度な負荷がかかるため好ましいのですが、その一方で重大な事故につながる可能性も高まります。

本年度は、学年の3クラスが同時に学習するため、最低3名の教員が指導役、監視役を分担しています。さらに本日は、富岡消防署の方々を講師に、人工呼吸や心臓マッサージ、AEDの使い方について、職員研修を行いました。

運転免許の取得の際などに講習を受けているため、わかっているつもりのことも多いのですが、それを再確認し、自ら体験することで、いざというときに、自信をもって命を守ることのできる知識や技能が身に付きます。

富岡消防署の方々には、丁寧に、的確に指導していただきました。

この使わずに済むことを願いつつ、研修はしっかり行います。

訓練や練習は本気で、本番は落ち着いて。

 

全校「活性化する学習活動と地域・保護者との連携」

今日の午後はいくつかの学年で特別な学習活動が行われました。

水泳や校外での活動、外部指導者の招聘など、普段と異なる学習は、実物を見たり、専門家の話を聞いたり、実際に体験したりすることで、子どもの学習への意欲を高め、学びを深めることにつながります。

限られた機会ではありますが、子どもたちのために、地域や保護者の方のご協力をいただきながら、活性化していきたいと考えています。

 

【6年生】今シーズン初の水泳学習

午後になり気温・水温が基準値をクリアしたため、初の水泳の学習です。シーズン初めのプールは、風が吹くとまだ涼しく感じます。

 

【3年生】地域探検で学校の北東方向へ 

高瀬地区に多くある古墳について、富岡市教育委員会の文化財保護課の4名の方からクラスごとに現地で説明を受けます。

 

【5年生】米作りが始まる

JA富岡南・青年部の方々から指導を受けながら、米作りの学習を行います。今日は籾まき(苗箱への種まき)に総勢11名の方の協力をいただきました。

全校「創立150周年記念 航空写真撮影の裏側」

5/31に創立150周年記念の航空写真を撮影しました。

撮影される側からの視点でご紹介します。

 

①今回の図案は校章をモチーフとしたものです。

 

②朝7時、地上班のカメラマンさんが校庭に石灰で下書きをしました。

 

③線を強調するエプロンを首に掛け、下絵に沿って並びました。

 

④撮影に向けて、地上班のカメラマンさんから説明を受けました。

 

⑤飛行機が飛んできました。

 

⑥飛行機に向けて、何回かポーズをとりました。

 

⑦数回の撮影の後、飛行機は飛び去っていきました。

 

⑧その後は約500人での集合写真です。

思い出に残るイベントとなりました。できあがりが楽しみですね。