2022年4月の記事一覧

了解 温かいおまんじゅうで礼儀を学ぶ6年生道徳

 本校では、道徳の時間は各学年ごとに全クラス同じ曜日、同じ時間に設定し、題材によって担任が違うクラスで授業する「ローテーション道徳」を行っています。今日の6年生の3時間目は、どのクラスも「温かいおまんじゅう」という題材で、年度初めなのでローテーションせずに担任が道徳の授業を行っていました。

 温かいおまんじゅうを買ってきてくれた祖父母に対して「ありがとう」とお礼を言った孫のゆうやさんと、同じくおまんじゅうをもらって「ありがとう」と言った隣の家のさおりさん。同じ言葉なのに、祖父は「さおりさんは礼儀正しいが、うちの孫のゆうやは礼儀がなってない」という。同じように見える二人の行動の違いはなんだろう、という問いかけから始まって、「本当の礼儀とは何か」について考えました。

 [1組]

 

[2組]

 

[3組]

どのクラスも自分の考えをまずワークシートに書き、主人公二人の行動と自分の経験を重ね合わせながら、活発に意見交換する様子が見られました。「本当の礼儀とはなにか」について真剣に考えた1時間でした。隣の友達と意見交換する場面や、発表に対して拍手が起こる場面があり、6年生らしく相手を思いやりながら自分の意見を堂々と述べる姿に感心しました。

音楽 ビリーブ音楽5の3

音楽の授業で各学年とも少しづつ歌唱を取り入れています。今日の5の3の音楽は、歌唱の導入として「ビリーブ」を歌いました。体ほぐしと発声をしたあと実際に口ずさんでみました。

6月7日に富岡市の移動音楽教室が予定されていて、5年生が参加します。昨年度は中止となりましたが、この曲は、最後に参加者全員で合唱する予定の曲です。今年は感染症が収まって、実際にみんなで合唱できることを信じて歌いました。

 

本 気持ちを折れ線グラフで表す5の2国語

5年生の国語は「なまえつけてよ」という物語文の学習をしています。登場人物の二人「春花」と「勇太」の心の動きを考えることがねらいですが、5年2組では、二人の気持ちの変化をグラフ化して話し合っていました。

一人ひとりの考えを書いて、タブレットを用いて提出し、みんなで共有して考えます。グラフ化してあることで友達の考えの違いがひと目でわかります。「なぜそのように考えたのか」ということについて、教科書の文章の表現をよりどころに子供たちが活発に意見を交わしていました。
 
 

鉛筆 算数の楽しさを実感するために〜数学的活動5の1

5の1の教室で子供たちが色紙を並べながら楽しそうに活動していました。

よく見ると、ピンクやブルーの三角形と四角形を敷き詰めて、形を作っていました。合同な図形の学習の中で、このような数学的な活動を行い、合同の意味や性質、更には図形のもつ美しさなど、図形の不思議さや面白さを感じることができます。子供たちは、敷き詰める活動を行いながら、単に作業の面白さだけでなく、無意識のうちに算数の見方や考え方が豊かになることの楽しさも味わえました。タブレットを使って考える活動とともに、このような実際に手や体を使って考える数学的な活動を大切にしていきたいと思います。

花丸 委員会紹介

本日1校時の後半、対面式の後、前期の児童会専門委員会の紹介をリモートで行いました。企画委員会を始めとする8つの委員会の委員長、副委員長から自己紹介と仕事内容、お願いがありました。図書委員会から本をたくさん読んでほしいことや本の扱いに気をつけること、環境委員会からはゴミの持ち帰りやポスターを丁寧に扱うなど、自分たちで考えて発表しました。対面式と同様、発表する姿勢や聞く態度がとても立派でした。

お祝い 一年生を迎える会(対面式)がありました

本日1校時前半に1年生を迎える会(対面式)を行いました。体育館では1年生と各学級代表の子供たちが集まり、各学級にリモート配信しました。

まず最初に2年生から歓迎の言葉とプレゼントが渡されました。

次に各学級の代表から1年生に向けてのメッセージが送られ、最後に児童会代表の挨拶がありました。

「高瀬小には楽しいイベントがたくさんあります」「入学するのを楽しみにしていました」「図書室には楽しい本がたくさんあるので読んでください」「算数や国語など勉強を頑張りましょう」「わからないことは何でもお兄さんお姉さんに聞いてください」など温かい歓迎の言葉がたくさんありました。1年生からは全員で「よろしくねがいいします」の言葉がありました。

司会や発表した子供たちは、相手の顔を見て堂々と思いを伝えていました。聞いていた1年生や教室の子供たちも静かに、ときには大きな拍手をして立派な参加の姿でした。

 

キラキラ 今日の授業から4年生

新しいクラスになって3週間近くが経ちました。子供たちの授業の様子を見てみました。

[1組:総合]

1組は総合的な学習の時間のオリエンテーションでした。4年生は「福祉」をテーマに学習を進めていきます。今日はタブレットを使って福祉について調べました。タブレットを保管庫から取り出して、すぐにログインし、グーグルで調べ始める様子は、タブレットの扱いになれていて、4年生らしさを感じました。

 

[2組:学活、国語]

最初は、明日行われる対面式のリハーサルを行いました。1年生に対して温かいメッセージを送る練習しました。

次は国語の部首の学習です。分解した漢字を組み合わせて漢字を完成させるクイズ形式で、偏や垂れ、構えなどの部首を確認しました。

 

[3組:体育、算数]

3組は校庭で体つくり運動を行いました。まず、二人で協力してボールを運ぶ運動です。相手の動きに合わせたり、声を掛け合ったりしながら楽しくボール運びを行いました。その後、テンポよく長縄にチャレンジしました。

次の時間は教室に戻って算数の学習でした。先程の元気な姿と違い、落ち着いて資料の整理に取り組んでいました。

イベント 3年生の授業から

三年生の教室の授業の様子を見てみました。

[1組:学活]

1組は学級会で、クラスで話し合いたいことを決め、話し合いを行いました。

議長団を選出し、「休み時間の過ごし方」「給食の準備をはやくするには」などの意見が出され、議題を一つに絞って、話し合いが進んでいきました。途中グループ話し合う工夫も見られ、活発な学級会となりました。

 

[2組:音楽]

2組は音楽で、「ともだち」という歌についての学習でした。コロナ禍の中、今までなかなか歌唱ができませんでした。アクリル板の設置や、マスク着用で大きな声は出さないなどの配慮しながら、今日は歌うことにチャレンジしました。

歌う前に歌詞を確認し、体をほぐした後、歌唱にチャレンジしました。子供たちは久しぶりでしたが、はっきりと言葉を発しながら、歌っていました。

[3組:図工]

3組は図工で、自画像を描く時間でした。下書きが終わり、この時間は色を塗ります。まず肌の色を作るために、絵の具の出し方や、筆の洗い方、色の混ぜ方について確認しました。子供たちは、色を少しづつ混ぜながら、水を足したり、肌の色とは似つかない青色を入れたりして、水彩絵の具の薄い色の変化に驚いていました。

ピース 交通少年団認証式

朝の時間に三階のわくわくルームで交通少年団の認証式を行いました。

6年生の32名の子供たちが積極的に団員を引き受け式に参加しました。校長からは「人のためになることを積極的に引き受け、行うことは本校の教育目標の一つであり素晴らしいこと。ぜひ、下級生の手本となって活動してほしいこと」「交通事故は命を落とすこともある。まずは、自分が登校や下校でルールを守る姿を見せ、他の児童にも呼びかけてほしいこと」などの話がありました。

その後、一人ひとりの名前が呼ばれ、団員証が手渡されました。返事や礼の仕方、姿勢など一つ一つが卒業式を思わせるような立派な姿で、とても頼もしく感じました。