高瀬小ブログ

情報処理・パソコン 今日の授業から2年生

 2の1は生活科で、自分たちが班で植えた野菜について、大きくなった様子や花や実の様子をタブレットでまとめ紹介する活動をしていました。

 2年生ですが、写真を繋げたり文字で説明を入れたり、オクリンクの機能を上手に使って自分の考えを表していました。

 

 2の2は学活で、タブレットを使ってアンケート調査をしていました。電源が入らなくても慌てずにリセットしてログインし、友達どうしで教え合いながらタブレット操作を上手にしていて感心しました。

 

 2の3は国語で、「同じ部分をもつ漢字を使って文を作る」という学習をしていました。

子供たちが一生懸命考え、お互いに指名し合いながら発表する様子や、友だちの意見をよく聴いて、尊重している様子が見られました。

晴れ 久しぶりのプール5年生体育

先日のプール開きを受けて、今週から2年ぶりのプール指導が始まりました。今日は気温30度、水温25度という良いコンディションの中、5年生が5,6校時にプールに入りました。まず、着替えを済ませて、注意することなどを確認した後校庭で準備運動をします。

プールが見えてくると、「久しぶり」などとつぶやきながら中に入りました。

感染症対策として、3クラスではなく2クラスづつ入り、指導者も原則として担任2人と担任外1名の3名で指導します。動きがあるときには一方通行とし、指導者はマスクを着用します。今日は水慣れが中心でしたが、子供たちは極力喋らずに、久しぶりのプールを楽しんでいました。

ピース 学校にいる人と仲良くなろう1年生生活科

1年生の生活科で、前回は学校探検で校舎内の教室などを見て回りました。今回は「学校にいる人と仲良くなろう」という単元で、校長や教頭、教務主任や養護、図書の先生などに質問しました。「どんなお仕事をしていますか」「好きな食べ物はなんですか」など、子供たちが考えた質問を上手にしていました。

担任以外の教職員と直接関わることで、学校には色々な人がいる事に気づいて、積極的に関わろうとするようになるといいと思います。

鉛筆 場面を式に表す6の1算数

6年生の算数は、文字を使った式の学習に入っています。今までは未知数は四角□を使って表していたものを、Xやyを使って表します。今日の6の1では、問題の場面を文字xを使って表す活動をしていました。

 「四角を使った式」の前までは、足し算や引き算の場面は、計算の結果を求めるだけでした。「7個のりんごがあります。3個買ったら全部で何個になりますか」。しかし、「□個のりんごがあります。3個買ったら全部で10個になった」は、足し算の場面ですが、実際の計算は引き算になります。四角□をxに置き換えて、中学の等式、方程式につながる大切な学習です。

 子供たちは、問題の場面が足し算なのか、掛け算なのか判断に迷う場面もありましたが、数字に置き換えてよく理解していました。実際に式の表し方や答えの求め方について、よく考え全体で確認しました。

富岡市PTA連合会 合同専門委員会

 

富岡市小中学校PTA連合会の合同専門委員会に参加してきました。

松倉会長は広報委員長として活躍しておられました。

今年の市P連のテーマは、

 「おもいやり ~愛~ 」

です。

おもいやりを持ってPTA活動を進めていきましょう。

イベント 6年生が優しく教えてくれました1の1体育

学校全体で体力テストに取り組んでいます。低学年の子供たちは自分だけでは上手にできないので、1年生は6年生に、2年生は5年生に手伝ってもらっています。今日は1の1の子供たちが、6の2のお兄さんお姉さんと一緒に上体起こしや反復横とびにチャレンジしました。

まず、6年生が準備を手伝ってくれました。

上体起こしでは、ペアになってやり方を教えてくれたり、回数を数えてくれたりしました。

6年生は1年生に一つ一つ丁寧に、優しく教えていて、良い交流の機会となりました。

遠足 町探検シリーズPart3総合3年生①出発前〜出発

今日の2校時から4校時にかけて、3年生の町探検があります。明日の予定でしたが、天候のことを配慮し、本日に行くことになりました。今回は高瀬小の東側、光厳寺(鏑泉苑)と中高瀬観音山遺跡に行く予定です。

今、光厳寺に向けて元気に出発しました。

OK 一番難しいのは12?!外国語活動3の2

3の2の子供たちがイングリッシュルームで楽しそうに歌を口ずさんでいました。そして、今日の曜日や天気を英語で確認して授業に入りました。

 今日から「数を尋ねたり答えたりできるようになろう」という新しい単元に入ります。今日のめあては、1~14までの数の言い方を覚える、でした。まずALT同士のデモンストレーションがあり、児童が自分の筆箱の中の鉛筆の数を数えました。

1から10までは 日常生活の中で使っていることが多く、子供たちはよく知っていて、鉛筆の数を英語で言うことができました。

 次に、いよいよ14までの数について言い方を確認します。コンビニの名前やアイドル歌手の名前を出しながら、確認していきました。

 最後に5つのキューブを使って、ビンゴゲームをしながら数の言い方を確認しました。12~14までは普段なじみがなく難しそうでしたが、発音の仕方を細かく確認するのではなく、ゲームの中でALTのネイティブな発音を聞き、聞き取ったままを自分で発音することで言い方を学んでほしいと思います。

給食・食事 バランスよく食べよう4年生食育

午前中に給食センターより栄養教諭の福永先生をお招きし、バラスよく食べよう、というテーマで授業をしていただきました。まず、給食についてのアンケート調査結果で、給食を楽しみにしている児童が多いことや、今日の給食の内容に関して、食材の栄養素について確認しました。

[3組の様子]

次に、実際に給食センターで給食が作られている様子を、映像で見せていただき、給食技師さんからのお話も伺いました。

[2組の様子]

最後にバランスよく食べる良さや方法についてみんなで考えました。

[1組の様子]

3年生のときに学習したことをもとにして、子供たちが興味をもって積極的に授業に参加していました。

花丸 表彰朝礼&プール開き集会

今日の1校時に全校集会を行いました。リモート配信で行う予定でしたが、市のWi-Fiのトラブルにより、放送のみで実施しました。まず、4名の児童に賞状を伝達しました。

次に体育委員が司会進行し、プール開き集会を行いました。委員長の話と、校長、体育主任、養護教諭から注意することや感染症対策、今までとの違いなどについて話がありました。

2年ぶりの水泳指導なので、感染症を含めた安全面に十分配慮しながら、子供たちに無理のないよう実施したいと思います。

イベント 協力するスキルを学ぶ5の2学活


5の2の教室で子供たちが切り取った三角形や四角形の図形を並べて何か活動しています。よく見ると、元々正方形の紙をいくつかのパーツに分け、バラバラに配り、グループで協力して一人ひとりが元の正方形を作るという、一見単純なものでした。

しかし、カードを渡し合うときにはいくつかの条件があるようです。会話や質問はできなことや、他の人のものを取ることができない、しかし、相手がほしそうだなと思ったら渡すことができるなど。子供たちは周りの友達の紙や様子を見ながら図形を完成させていきました。そして、どのようなことに気をつければうまくいくのか話し合いました。

終わりに、今の考えを生かして、グループになって漢字ドリルを仕上げる活動を行いました。一人ひとりが自分のことだけでなく、周りの様子を気にかけながら、協力するにはどうしたら良いか考えた時間でした。

キラキラ 高い土地のくらし5の1社会

5年生の社会では地形に着目して、自然や生活の様子を学習しています。5の1の社会では、嬬恋村のキャベツ作りについて考える時間でした。自分の課題をもち、タブレットや教科書を活用して調べていました。

最後に調べたことをグールプの中で、内容の共有を行いました。グループの中で積極的に説明し合う様子が見られました。

了解 先生も主体的・対話的で深い学び〜校内研修

昨日の放課後、校内研修がありました。最初に学力向上コーディネーターの大島教諭より、より良い学級集団作りの話がありました。次に、道徳主任の金井教諭を講師として、道徳の授業についての研修がありました。

 研修は模擬授業形式で行われ、実際の教科書教材で、指名して発言があったり、グループ学習で意見を交換したりする場面がありました。

先生方も子供たちに負けないよう主体的、協働的な学びを体験しながら、道徳の授業の方法を学びました。

ピース 音の重なりを目で確認する⁉5の3音楽

音楽室からモーツアルトの楽曲が流れてきました。5の3の音楽で、テーマは「音の重なりに気をつけて聴こう」でした。聞いたことのある曲ですが、4種類の弦楽器の音の重なりは難しく感じます。そこで、全部同じ旋律なのか、主旋律と伴奏なのか、呼びかけと呼応なのか、その3つのパターンで考えることになりました。

子供たちはじっと耳を澄まして真剣に聴いていました。なかなか難しいと思っていると、電子黒板に四角い色のついたデジタル模様がたくさん現れてきました。

楽器ごとの音の長さや抑揚、テンポなどが四角で表されていました。子供たちは目と耳で曲を聞きながら、音の重なりを考えていました。

子供たちは曲の重なりに興味・関心をもち、異なる弦楽器の音が重なり合う響きを味わって聴いていました。

イベント 第1回学校評議員会開催

本日の午前中に第1回学校評議員会を開催しました。本年度は上高瀬区長の臼田哲良様、民生委員の石川左代子様、高瀬公民館長の田村浩二様、杜こども園たかせ園長の中村喜雄様、PTA会長の松倉洋介様に学校評議員を委嘱いたしました。

 まず、校長より学校経営や児童の様子を映像を交えて説明し、その後、授業の様子をご覧いただきました。

評議員の皆様から、静かな落ちついた授業の様子が見られるがコロナ禍のストレスが心配であることや、水泳指導や挨拶などの教育活動に関すること、通学路、幼稚園や地域とのつながりに関することなど、多方面からご意見をいただきました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

 

イベント 今日の授業から6年生

午後6年生の教室へ行くと、落ちつた雰囲気の中で授業が行われていました。

1組は学活で、自主勉強のやり方について考えていました。やることがわからなかったり、忙しくて時間がなかったり、なかなか定着が難しいですが、一人ひとりアイディアを出し合いながら、自分にあったやり方を考えていました。

2組は算数で、円の面積の求め方について、面積の意味や今まで習った図形の求め方を基に、一人ひとり方法を考えていました。

3組も算数で、特殊な形をした図形の面積について、補助線を書いたり、切り取ったりしながら求め方を考えていました。

 

急ぎ 50m走頑張りました2年生

校庭で2年生が50m走にチャレンジしていました。まず学年全体で準備体操をして、その後ウォーミングアップをしました。

最後に二人ずつ計測しました。ゴール目指して一生懸命走りました。

グループ メンター研修

放課後、若手の先生達がメンター研修を行いました。

メンター研修とは、リーダーを中心にメンター(助言者)とメンティー(指導される側)が一つのチームとなり、互いの資質能力を高める人材育成システムのことです。

 

本校では、リーダーが研修で扱いたい内容を募り、指導法の情報共有をしたり、日頃の疑問点を相談し合ったりしています。

 

子ども達に負けずに、先生達も日々学んでいます!

イベント 人権朝礼

 今日から10日間、本校では人権旬間となります。個人やクラスで人権宣言を考えたり、道徳・学活で人権について学んだり、いじめ防止ポスターを制作し掲示したりします。今日は、スタートあたり、リモートによる校長講話がありました。

校長からは、日常生活の中の児童の映像を示しながら、廊下に掲示してある「たった一言が人の心を傷つける、たった一言が人のことを温める」というポスターの示す意味について問いかけ、「これから言葉を大切にし、どのようにしたら友達と仲良くできるのか、人権を守るにはどうしたらよいのか考えよう」という趣旨の話がありました。子供たちは教室で言葉に反応しながら静かに聴いていました。

 

 

音楽 ハ長調について知ろう4の1音楽

2校時の音楽室からドレミファソラシドの音階を口ずさむ音が聞こえてきました。4の1の子供たちが音階を手で表現しながら歌っていました。

今日のめあては、ハ長調について知るという学習でした。普段よく聞くドレミの音階は日本語ではないことや、ハで始まる音階があることを知りました。

次に、長調の曲の感じを掴むために、短調で弾いた曲と比べました。

普段聞き慣れているハ長調なので、感じを捉えることは難しいですが、短調の曲で弾いてみると、「短調は暗く怖い感じ」と子供からの感想があり、長調の特徴を感じ取っていました。

 

車 交通安全教室3年生

3校時から4校時にかけて、3年生の交通安全教室がありました。中高瀬駐在所、交通安全協会、交通指導員の方々、それから保護者ボランティアの方々、と多くの皆様にご協力いただき、自転車の安全な乗り方について学習しました。

最初に交通安全協会の方からの講話があり、次に模範演技がありました。

次に、一人ひとり模擬コースを使って乗り方の体験をしました。左右を確認しながら慎重に運転し、ルールの基本を学びました。

お忙しい中ご指導いただいた交通指導員の方々や、保護者の方々ありがとうございました。

視聴覚 交通安全教室1年生

今日の2校時に1年生の交通安全教室がありました。スクールガードリーダーの富田さんをはじめ、中高瀬駐在所、交通安全協会、交通指導員の方々7名をお迎えし、ご指導をいただきました。

まず、中高瀬駐在所の上原さんから、歩道や白線の内側を歩くこと、飛び出しをしない、信号機を守るという約束がありました。その後実際に学校の周りを歩いてみました。

最後にスクールガードリーダーから指導講評があり、信号が青でも左右を確認すること、手を上げて自分がいることを示すこと等を確認しました。子供たちは慎重に左右を確認しながら、1列で上手に出来ました。

美術・図工 墨と水から広がる世界6の2図工

6年生の図工で、墨と水の限られた材料だけでも豊かな表現ができることを学習します。今日の6の2の図工では、3種類の和紙に、濃さの違う墨を絵の具の筆で線を書く活動をしていました。

子供たちは、紙の種類の違いによって、墨の染み込み方の違いや色の変化を楽しみながら、いろいろな線を描いていました。

ひらめき PTA集団回収運営委員会お世話になりました

昨日5月11日(水)18:00より、体育館で集団回収の運営委員会が行われました。PTA本部役員の皆様をはじめ、各地区の役員の方にお集まりいただき、細かい打合せありがとうございました。

感染症対策を施し、6月5日(日)に実施予定ですので、ご協力をお願いいたします。(荒天の場合12日に延期します)

給食・食事 食育指導2年生

給食の時間に給食センターから栄養教諭と栄養士の2名の方が給食準備の時間からみえ、2年生に給食指導をしていただきました。

今回は、食事のマナーについてのお話で、「かっこよくきれいに食べる」ために4つのマナーを確認しました。姿勢や食器の持ち方、噛み方などを知り、子供たちも正しいマナーにチャレンジしていました。

 [1組]

 

[2組]

 

 [3組]

 

遠足 高瀬っ子探検3年生総合

3年生の総合的な学習の時間で、高瀬地区のものや人、場所を調べる活動を通して、地域の良さを発見、見直し、ふれあい、大切にしていこうとする気持ちを持てるようにしたいと思います。今日の2,3校時は、そのオリエンテーションとして、全員で探検にでかけました。探検しながら、不思議に思ったことや、興味をもったこと、調べたいことなど探して、今後の探求につなげていきます。

公民館やビニルハウス、天の間園など今日は学校の西側に行きます。子供たちは見たことや感じたことについて一生懸命書き留めていました。

 

了解 鉄棒がんばってます5の3体育

4年生で器械運動の一つとして鉄棒運動を行い、できる楽しさを味わいながら基本的な動きや技を学習してきました。5年生でもその学習を継続しつつ、技を安定させたり、発展技や組み合わせ技にチャレンジしたりします。今日は、まず、基本的な技を安定させることを目標に、後半回転技にもチャレンジしました。

普段の生活の中で、手で鉄棒を支持する動きはあまりないので、安定させるのさえ難しいですが、子供たちは手足や背筋を伸ばしたり、脱力したりする技を上手に行っていました。その後、チームに分かれて回転技を行いました。

安全に配慮しながら友達同士で教え合ったり、上手にできたときには拍手が起きたり、協力して学習していました。

 

記念日 自己紹介の練習をしよう5の1英語

英語の授業は、担当と支援員、二人のALT合計4名で指導を行っています。毎回英語の授業は同じような流れで進んでいきます。今日の5の1では「カードを使って自己紹介の練習をしよう」というテーマでの授業でした。

 まず、オープニングの挨拶や歌を終えた後、今日のゴール(めあて)を確認します。

その後、4箇所に分かれて、今日の表現「私は〇〇が好きです」の言い方を練習しました。

次に、アルファベットの文字「O」「Q」についての学習がありました。

最後に、自己紹介用のカード作りをしました。自分の好きな食べ物やスポーツを絵で上手に表現していました。

 

 

病院 歯科検診が始まりました

今日は1年生と5の1、5の2の歯科検診があり、先ほど1年生の検診が始まりました。1年生は初めてですが、静かに並んで、検温したりソーシャルディスタンスを取ったり、上手にできていました。

イベント 今日の授業から1年生

大型連休が終わりました。長い休みの後だったので、登校が心配されましたが、1年生の子供たちは元気に一生懸命学習していました。

[1組:算数]

 10までの数を学習した後、「前から何番目」のように言葉と数を用いて順序や位置を表す学習でした。一つ一つ数えながら、位置を確認していました。

 

[2組:国語]

 国語はひらがなの学習をしています。「か」について、始まりの場所やはね、最後の点の位置など細かいところに気を配って、丁寧に書いていました。

 

[3組:算数]

1組と同じ「なんばんめ」という順序の表し方を学習していました。前後だけでなく、「左から何番目」や木にとまっている鳥が「上から何番目」など色々な角度から順序を考えていました。

会議・研修 あなたならどちらの政党を選びますか〜6年生社会

6の3の教室で、子供たちがタブレットに一生懸命自分の考えを打ち込んでいました。

選挙の仕組みや税金の働きについて調べた後、選挙権の話になりました。まず、選挙の意味や18歳に引き下げられたこと、問題点など学習し、次に自分で税金の使い道を決める体験をするために、2つの意見が違うA党とB党のどちらに投票するか考える場面がありました。子供たちは、各政党の主張を読み、判断し、理由を書いて提出しました。

「早く友だちの意見をみたい」という声があり、子供たちは提出した意見を見ながら、自分の考えと比較していました。次の時間、どんな意見交換が行われるのか楽しみです。

 

 

理科・実験 科学的な見方・考え方を育てる〜5年生理科

理科室で5年生が何やらグループで話し合いながら、実験の準備をしていました。

よく見ると「インゲンマメの発芽に必要なものは何か」について、どのような実験をすればよいか考えながら作業を進めていました。子供たちからは、水や日光、肥料や土など様々な意見が出されていました。

 5年生の理科では、仮説を立てた後、どのように条件を制御して実験すれば、仮説が説明できるのか考えることがとても大切です。担当からは「水が必要かどうか、どのような実験装置を作れば確かめられるの?」という問いかけがあり、友達と協力しながらカップに脱脂綿や箱を被せながら対照実験の仕方を考えていました。

イベント 今日の授業から2年生

連休の合間ですが、子供たちは元気に落ち着いて授業に取り組んでいました。今日の2年生の教室を覗いてみました。

[1組:国語]

 漢字の学習で、書き順や読み方を子供とやり取りして確認し、丁寧にドリルに練習していました。

 

 [2組:道徳]

「家で気持ちよく過ごすために」というテーマで、物語の主人公ポンタくんの行動を読んで、自分の生活を振り返り、前日準備や片付けなどについて一生懸命考えていました。

 

[3組:生活] 

生活科で「畑で育てたい野菜を班で決める」時間でした。まず、自分の意見をもって、班で話し合いました。なぜその野菜を育てたいのか、理由をきちんと述べて、友だちの意見を尊重しながら折り合いをつけて決めていました。


 

了解 きつつきの商売3の2、3の3国語

 3年生の国語は「きつつきの商売」という物語文を学習しています。3の2では、「きつつき」が聞かせたコーンという音について、文の中の言葉を基に想像しながら読む学習をしていました。

まず、音から想像することをノートに書き出します。

想像したことから、読む強さや大きさ、速さや高さなど自分で工夫をして音読します。どのように読むか、ペアで発表し合いました。どの子供も読んで想像したことを伝えあっていました。

 隣の3の3では、グループに分かれ、書かれている様子を思い浮かべながら、音読発表の相談と練習をしていました。

 練習が終わると、お互いに良かったところや改善点を伝え合う様子には感心しました。最後に全体の前で発表を行いました。

発表後に良かった点を言い合ったり、拍手したり、温かい雰囲気の発表会でした。 

車 富岡市の交通について考える3の1社会

3年生の社会は自分の住んでいる都市の様子について学習します。今日の3の1では、市内の高速道路や上信電鉄、国道254号がどの様になっているか調べました。

教科書や、地図で一生懸命調べ、市内のいたるところに道路が通っていて、特に大きな道路が人のたくさん集まるところを通っていることに気づきました。

お祝い 昼休み表彰を行いました

スポーツ少年団や一般のスポーツ大会等で活躍し、入賞した児童は、昼休みに校長室で表彰を行います。今日も2団体を昼休みに校長室で表彰しました。おめでとう!

 

花丸 野菜を植えよう桜組

教室の前にある畑に植える野菜について、話し合いをしていました。季節によって何を植えるか考えながら活発に意見交換していました。

きゅうりやトマト、白菜など、今後畑を耕すところから始まって、どんな野菜が収穫できるか楽しみです。

了解 温かいおまんじゅうで礼儀を学ぶ6年生道徳

 本校では、道徳の時間は各学年ごとに全クラス同じ曜日、同じ時間に設定し、題材によって担任が違うクラスで授業する「ローテーション道徳」を行っています。今日の6年生の3時間目は、どのクラスも「温かいおまんじゅう」という題材で、年度初めなのでローテーションせずに担任が道徳の授業を行っていました。

 温かいおまんじゅうを買ってきてくれた祖父母に対して「ありがとう」とお礼を言った孫のゆうやさんと、同じくおまんじゅうをもらって「ありがとう」と言った隣の家のさおりさん。同じ言葉なのに、祖父は「さおりさんは礼儀正しいが、うちの孫のゆうやは礼儀がなってない」という。同じように見える二人の行動の違いはなんだろう、という問いかけから始まって、「本当の礼儀とは何か」について考えました。

 [1組]

 

[2組]

 

[3組]

どのクラスも自分の考えをまずワークシートに書き、主人公二人の行動と自分の経験を重ね合わせながら、活発に意見交換する様子が見られました。「本当の礼儀とはなにか」について真剣に考えた1時間でした。隣の友達と意見交換する場面や、発表に対して拍手が起こる場面があり、6年生らしく相手を思いやりながら自分の意見を堂々と述べる姿に感心しました。

音楽 ビリーブ音楽5の3

音楽の授業で各学年とも少しづつ歌唱を取り入れています。今日の5の3の音楽は、歌唱の導入として「ビリーブ」を歌いました。体ほぐしと発声をしたあと実際に口ずさんでみました。

6月7日に富岡市の移動音楽教室が予定されていて、5年生が参加します。昨年度は中止となりましたが、この曲は、最後に参加者全員で合唱する予定の曲です。今年は感染症が収まって、実際にみんなで合唱できることを信じて歌いました。

 

本 気持ちを折れ線グラフで表す5の2国語

5年生の国語は「なまえつけてよ」という物語文の学習をしています。登場人物の二人「春花」と「勇太」の心の動きを考えることがねらいですが、5年2組では、二人の気持ちの変化をグラフ化して話し合っていました。

一人ひとりの考えを書いて、タブレットを用いて提出し、みんなで共有して考えます。グラフ化してあることで友達の考えの違いがひと目でわかります。「なぜそのように考えたのか」ということについて、教科書の文章の表現をよりどころに子供たちが活発に意見を交わしていました。
 
 

鉛筆 算数の楽しさを実感するために〜数学的活動5の1

5の1の教室で子供たちが色紙を並べながら楽しそうに活動していました。

よく見ると、ピンクやブルーの三角形と四角形を敷き詰めて、形を作っていました。合同な図形の学習の中で、このような数学的な活動を行い、合同の意味や性質、更には図形のもつ美しさなど、図形の不思議さや面白さを感じることができます。子供たちは、敷き詰める活動を行いながら、単に作業の面白さだけでなく、無意識のうちに算数の見方や考え方が豊かになることの楽しさも味わえました。タブレットを使って考える活動とともに、このような実際に手や体を使って考える数学的な活動を大切にしていきたいと思います。

花丸 委員会紹介

本日1校時の後半、対面式の後、前期の児童会専門委員会の紹介をリモートで行いました。企画委員会を始めとする8つの委員会の委員長、副委員長から自己紹介と仕事内容、お願いがありました。図書委員会から本をたくさん読んでほしいことや本の扱いに気をつけること、環境委員会からはゴミの持ち帰りやポスターを丁寧に扱うなど、自分たちで考えて発表しました。対面式と同様、発表する姿勢や聞く態度がとても立派でした。

お祝い 一年生を迎える会(対面式)がありました

本日1校時前半に1年生を迎える会(対面式)を行いました。体育館では1年生と各学級代表の子供たちが集まり、各学級にリモート配信しました。

まず最初に2年生から歓迎の言葉とプレゼントが渡されました。

次に各学級の代表から1年生に向けてのメッセージが送られ、最後に児童会代表の挨拶がありました。

「高瀬小には楽しいイベントがたくさんあります」「入学するのを楽しみにしていました」「図書室には楽しい本がたくさんあるので読んでください」「算数や国語など勉強を頑張りましょう」「わからないことは何でもお兄さんお姉さんに聞いてください」など温かい歓迎の言葉がたくさんありました。1年生からは全員で「よろしくねがいいします」の言葉がありました。

司会や発表した子供たちは、相手の顔を見て堂々と思いを伝えていました。聞いていた1年生や教室の子供たちも静かに、ときには大きな拍手をして立派な参加の姿でした。

 

キラキラ 今日の授業から4年生

新しいクラスになって3週間近くが経ちました。子供たちの授業の様子を見てみました。

[1組:総合]

1組は総合的な学習の時間のオリエンテーションでした。4年生は「福祉」をテーマに学習を進めていきます。今日はタブレットを使って福祉について調べました。タブレットを保管庫から取り出して、すぐにログインし、グーグルで調べ始める様子は、タブレットの扱いになれていて、4年生らしさを感じました。

 

[2組:学活、国語]

最初は、明日行われる対面式のリハーサルを行いました。1年生に対して温かいメッセージを送る練習しました。

次は国語の部首の学習です。分解した漢字を組み合わせて漢字を完成させるクイズ形式で、偏や垂れ、構えなどの部首を確認しました。

 

[3組:体育、算数]

3組は校庭で体つくり運動を行いました。まず、二人で協力してボールを運ぶ運動です。相手の動きに合わせたり、声を掛け合ったりしながら楽しくボール運びを行いました。その後、テンポよく長縄にチャレンジしました。

次の時間は教室に戻って算数の学習でした。先程の元気な姿と違い、落ち着いて資料の整理に取り組んでいました。

イベント 3年生の授業から

三年生の教室の授業の様子を見てみました。

[1組:学活]

1組は学級会で、クラスで話し合いたいことを決め、話し合いを行いました。

議長団を選出し、「休み時間の過ごし方」「給食の準備をはやくするには」などの意見が出され、議題を一つに絞って、話し合いが進んでいきました。途中グループ話し合う工夫も見られ、活発な学級会となりました。

 

[2組:音楽]

2組は音楽で、「ともだち」という歌についての学習でした。コロナ禍の中、今までなかなか歌唱ができませんでした。アクリル板の設置や、マスク着用で大きな声は出さないなどの配慮しながら、今日は歌うことにチャレンジしました。

歌う前に歌詞を確認し、体をほぐした後、歌唱にチャレンジしました。子供たちは久しぶりでしたが、はっきりと言葉を発しながら、歌っていました。

[3組:図工]

3組は図工で、自画像を描く時間でした。下書きが終わり、この時間は色を塗ります。まず肌の色を作るために、絵の具の出し方や、筆の洗い方、色の混ぜ方について確認しました。子供たちは、色を少しづつ混ぜながら、水を足したり、肌の色とは似つかない青色を入れたりして、水彩絵の具の薄い色の変化に驚いていました。

ピース 交通少年団認証式

朝の時間に三階のわくわくルームで交通少年団の認証式を行いました。

6年生の32名の子供たちが積極的に団員を引き受け式に参加しました。校長からは「人のためになることを積極的に引き受け、行うことは本校の教育目標の一つであり素晴らしいこと。ぜひ、下級生の手本となって活動してほしいこと」「交通事故は命を落とすこともある。まずは、自分が登校や下校でルールを守る姿を見せ、他の児童にも呼びかけてほしいこと」などの話がありました。

その後、一人ひとりの名前が呼ばれ、団員証が手渡されました。返事や礼の仕方、姿勢など一つ一つが卒業式を思わせるような立派な姿で、とても頼もしく感じました。

お祝い 掲額式がありました

4月22日に前年度PTA会長の掲額式がありました。コロナ禍のため、前PTA会長の野口大輔様、本年度PTA会長の松倉洋介様をお招きして行いました。初めに松倉会長よりご挨拶いただきました。

次に掲額を行い、最後に野口前会長からお言葉をいただきました。

野口前会長には、昨年度、集団回収に始まり、会報の発行、開校記念行事や持久走記録会などの学校行事への参加、どんど焼き、ミニキーボードの購入など、コロナ禍の中で、沢山の活動の先頭に立ってご活躍いただきました。また、本部役員の皆様並びに保護者の皆様、ご協力賜りありがとうございました。今後もご支援いただきますと共に、野口前会長には、近い将来、是非またPTA役員として関わっていただければ幸いです。大変お世話になりました。

イベント 今日の授業から2年生

今日の2校時、2年生の教室を覗いてみました。どのクラスも課題に対して一生懸命考える様子が見られました。

〔1組:生活科〕

 次の時間の学校探検に向けて、1年生のときのことを思い出して、気をつけることや探検の目標について考えていました。

 

〔2組:算数〕

繰り上がりのある二けたの足し算のしかたを考えて、説明する活動を行いました。

 

〔3組:算数〕

二けた同士、一けたと二けたなど、いろいろな計算のしかたを考え、皆で話し合いました。

音楽 フィギアスケートと音楽の関係を考える?!5の2

21日に音楽室を覗いてみると、電子黒板に女子フィギアスケートの浅田真央選手のオリンピック演技の映像が流れていました。

映像を見たあとで、今度はフリー演技の曲だけ流れました。子供たちは熱心に聴きながら、ノートにメモしています。担当から「曲を聞いてどんな感じがした?」と問いかけがありました。まず隣同士で意見交換しました。

子供たちからは、暗い感じ、低い音で怖い感じなどの意見が出されました。

今日の鑑賞の時間は、音楽は気持ちや様子を表すことができ、「激しい」とか「暗い」「怖い」などの曲の感じのことを「曲想」ということを知りました。また、映像や子供同士の話し合いを通して、音楽はスポーツなど生活と密接に関わっていることに気づいた授業でした。

晴れ 学校の周りを歩いて探検しよう2年生活科

3時間目は2年生の生活科で、学年全体で学校の周りを探検に出かけました。

 最初に担当より、春の花や看板などをよく見ることや安全に気をつけることなどの話がありました。子供たちはよく話を聞いて、暑い中ですが元気に探検に出かけました。

イベント 午後も授業参観ありがとうございました

午後の授業参観にもたくさんの保護者の方に起こしいただいてありがとうございました。子供たちの励みになりました。また、駐車場や感染症対応でお手数をおかけいたしましたが、ご協力いただきまして大過なく終えることができました。重ねてお礼申し上げます。

[4年生の様子]

 

[5年生の様子]

 

[6年生の様子]

 

 

学校 午前中の授業参観お世話になりました

午前中の1年生から3年生・桜星組の授業参観では、大変お世話になりました。たくさんの保護者の方にご参観いただき、また、感染症対策にもご協力いただきましてありがとうございました。午後もよろしくお願いいたします。駐車場が混雑してご迷惑をおかけした方もいらっしゃったかと思います。午後は5時間目と6時間目の時間差がありませんので、ご理解ご協力いただきますとともに、下校する児童がおりますので、ご留意をお願いいたします。

 [1年生の様子]

[2年生の様子]

[3年生の様子]

 

[桜星組授業の様子]

ひらめき 集金の方法が少し変わりました

年度初めのPTA会費や各学年の教材費の集金は、昨年度までは、各学年ごとに金額や集金時期を決めて行っていました。今年度は、まず、保護者の方に分かりやすく、見通しがもてるように、全校一斉に、年間の集金日と集金額を決めさせていただきました。また、お釣りや間違い、落銭などが起こりにくいように、金額を極力、小銭がない千円単位でお願いすることにしました(最終的な収支は年度の終わりで調整させていただきます)。さらに担任以外の職員で処理を行うことで、担任の負担軽減とミスを減らせるようにしました。次回は5/11日になります。保護者の皆様にはご理解とご協力をお願いいたします。

〔朝のうちに担任以外で確認、集計します〕

了解 第一回児童会専門委員会

6校時に第一回専門委員会がありました。前期の最初の専門委員会なので、どの委員会も組織づくりと仕事内容の確認、役割分担が中心でした。委員長などの役員決めでは、自分から進んで立候補する児童が多く、立候補者挨拶や就任挨拶は、皆その場で考えて堂々と発表していました。自分の思いを相手の顔を見ながら伝えることや、人の役立つことに積極的に取り組むことは、本校の教育目標の一つです。高学年の児童が手本を示してくれていて、とても頼もしく感じました。

〔企画〕

 

〔図書〕

 

〔放送〕 

 

〔環境〕

 

〔給食〕 

 

〔保健〕

 

〔体育〕 

 

〔飼育〕

イベント わたしたちの県4年生社会

今日の2時間目は4年生はどのクラスも社会でした。4年生になると富岡市から群馬県全体に学習内容が広がり、全国と比較しながら、群馬県の地形や産業、交通網などを理解していきます。まだ学習の入り口ですが、どのクラスもダブレットを活用しながら、調べ学習や話し合い活動を集中して行っていました。

〔1組〕

 

〔2組〕

 

〔3組〕

キラキラ 今日の授業から1年生

1年生の図工では、「ちょきちょき飾り」という題材で、色紙や紙テープなどを折ったり切ったりして教室に飾るものを作ります。1組と2組では、色紙を折ってから切ってできた形を楽しみながら学習していました。

〔1組〕

〔2組〕

3組は学活で、クラスの係決めの時間でした。係ごとに必要な人数が決められていて、希望者が多い係は話し合いやジャンケンで決めていきます。過員の係で、自分から進んで違う係に移る優しい子供がたくさんいて、スムーズに決まりました。

 

了解 自己紹介をしよう外国語活動3-3

3年生の外国語活動は担任とALT2人の先生で授業を行っています。今日は最初に3人の先生の好きな色やスポーツなど紹介した後に誰かを当てるクイズをしました。

次に一人ひとり、自分の名前と会えてうれしい、の言い方を学びました。最後に隣の友達と自己紹介し合いました。

外国語活動の授業は3年生からですが、子供たちはALTの言葉に反応して、上手に自己紹介していました。

イベント 通学班会議

本日3校時に通学班会議がありました。班長は1年生を迎えに行き、揃っていない班員を手分けして探すなど、高学年の子供たちが主体的に動いてくれました。今週の朝の様子や、集団下校の様子を振り返りながら、①集合時刻を守る、②離れずに一緒に歩く、③車道にはみ出さず一列で、④交通当番の方に挨拶をするなどの確認をしました。子供たちは真剣に話を聴いていました。今後も安全に登校できるよう定期的に確認していきたいと思います。

 

イベント 問題解決的学習6年生

始業式から一週間あまり、授業も本格的に始動し始めました。6年生の教室では、子供たちが意見を活発に発言しながら授業が進んでいきました。子供たちが主体的に問題を解決し、できた、分かった喜びを味わえるよう、問題か喜悦的な学習過程を進めています。授業の最初には問題が示され、めあてを設定し、まず一人一人が自分で考え、次に意見を交わしながら問題を解決していきます。 

〔1組〕算数

線対象の図形について、対応する点や辺、角の関係についてどんな特徴があるか、実際に図形を書いて調べ、意見交換しました。

 

〔2組〕道徳

「1年生のお世話係アフターユー」という教材で、年下のお世話をした経験などをもとに、クラスや学校のために出来ることを考えました。最高学年として、自覚と責任につながっていけるといいと思います。


〔3組〕社会

日本国憲法に関する学習で、決まりがなくたったらどのような社会になるか意見交換し、憲法や法律の意味について考えていました。

花丸 給食準備頑張ってます1年生

1年生は給食が始まって4日目です。例年、給食の準備は6年生がお手伝いに来てくれて一緒やってくれましたが、コロナ禍になって、職員が入って、自分たちでやることになりました。

どのクラスも協力して大きなお皿のワゴンや牛乳、食管など運んでいました。当番でない子は静かに座って様子を見守っていました。一緒懸命にやっている姿に感心しました。

 

 

情報処理・パソコン タブレットの活用4の2理科

タブレットは年度移行処理を終え、少しずつ活用できる状況になりつつあります。今日の午前中校庭で、4の2の子供たちが理科の授業でタブレットを使って学習していました。

季節の移り変わりで、植物がどのように変化していくのか調べるために、植物の撮影をしていました。理科の授業では、目で細かく観察し、気づいたり考えたりする活動も大切ですが、映像を見比べて考える活動も大切です。本年度もタブレットをどの場面でどのように活用するのが効果的かを検討しながら授業に取り入れていきたいと考えています。

鉛筆 表やグラフに整理しよう2の2、2の3算数

2年生の算数では「表やグラフに整理しよう」という単元で、物の個数を数えたり比べたりする時に、種類ごとに整理することで数えやすくなるという学習をしています。今日の2組、3組では種類の違う花の数を一つ一つチェックしながら数え、表やグラフにまとめる活動をしていました。子供たちは、集中して花の数を数え、ノートや教科書に書き込んでいました。表やグラフに表すと数を数えたり比べたりしやすくなることに気づきました。 

〔2組〕

 

〔3組〕

イベント 世界に一つだけの花を描こう2の1図工

2年生の図工は担任ではなく専科教員が授業をします。今日は、「世界に一つだけの花」というテーマで画用紙に自分のイメージした木を描いていました。

画用紙を縦に置いて、下の方に土の線と名前を書きます。次に土から幹と枝が生えて、葉っぱがついていきます。

「画用紙からはみ出るくらい大きく描いていいよ」という担当の言葉通り、子供たちは思い思いにイメージして木を完成させていきました。次の時間にのぞいてみると、カラフルな「世界に一つだけの花」を咲かせたたくさんの木ができあがりつつありました。

晴れのち曇り 今日の授業から3年生

1組は総合で、3年生になって初めてのタブレットを使う時間でした。タブレットは2年生の時に使っていた自分のものを使います。新たにログインパスワードを入力する必要がありますが、起動から入力まで自分でできる子供が多く、近くの友達と教え合う様子が見られ、スムーズに移行できました。

 2組は学活で、「よく聴いて自己紹介」というテーマで、一人一人自分の好きなことや得意なこと話をしました。話すときに「△△の好きな○○さんの次の・・・」という前の人の特徴を話す約束になっているので、皆話をよく聞いていました。また、読み原稿もなく、思ったことを相手の顔を見ながら話していました。

 3組は社会で、「学校の周りでどんな場所があるだろうか」というテーマで、方位磁針を使って、方位の確認をしました。普段よく使っている東西南北の言葉ですが、教室の中で具体的に方位を確認し、「あっ、だから南門て言うんだ」という子供たちの気付きがありました。

花丸 今日の集団下校

今日も給食後放課で、集団下校でした。まず、一年生が素早く集まって、学年主任の話を聞いていました。

他の子供たちも次々と集合して、確認ができた班から下校します。

6年生がよく声をかけて、きちんと並んで帰る様子が見られました。職員も同行し、様子を見守りました。

 

イベント 今日の授業から4年生

4年生は理科や体育、音楽、英語など教科担任がたくさんあります。教室を覗いてみると、どのクラスも先生の話をよく聞いて集中して取り組んでいました。

[1組]算数

[2組]社会

[3組]理科

キラキラ 今日の授業から5年生

5の2は英語で、英語担当とALTの自己紹介をクイズ形式で行っていました。子供たちは英語の表現に慣れていて、英語でのやり取りを楽しんでいました。

5の1は家庭科で、家庭や家族のことについて、ウエブマッピング方式で一人ひとりじっくりと考えていました。

5の3は国語で、「考えて、あなたのこと」という単元の今後の学習の進め方について確認していました。子供たちが意見交換をしながら授業が進められていました。

音楽 耳で聴く、目で聴く〜6の2音楽

年度初めは、これから始まる教科の学習の紹介や年間の予定、教員の自己紹介などが多く見られます。今日の6の2の音楽は、音楽の授業で大切な「聴く」ということについて考える授業でした。

4/4拍子のリズムを4パターン、実際に手拍子で叩いてみました。さすが6年生、すぐにできました。次は、①から④のパターンの中から自分が好きなリズムを選んで一斉に叩きます。同じリズムを叩いている友だちを見つけ、グループになりました。

耳でリズムを聴きながら、友達の手拍子を目でみて、聴いて、同じリズム同士集まっていきます。音楽の大切な要素であるリズムや、聴くということについて考えられた授業でした。子供たちは、よく声を掛け合いながら、集中して活動していました。

グループ 職員研修〜アレルギー対応

本日午後、市給食センターのアレルギー対応専門の栄養士佐藤さんをお招きして、職員研修を行いました。食物アレルギー対応が中心ですが、事前の準備や給食の時の対応など、担任でなくてもできるように確認しました。

最後にビデオでエピペンの使い方や救急車の呼び方など対応の仕方を確認し、実際に練習用器具でエピペンの処方を全員体験しました。

病院 今日の身体計測

今日の1、2校時は、2年生と3年生の身体測定が体育館で行われました。一つ上の学年に上がり、短い時間の中でテキパキと実施できました。

花丸 正しい鉛筆の持ち方〜1年生

1年生は入学して三日目、今日から給食が始まります。教室を覗いてみると、学校生活の決まりや鉛筆の持ち方について学習していました。どのクラスも落ち着いて、静かに担任の話を聞いていて、驚きました。

〔1組〕

 

〔2組〕

 

〔3組〕

花丸 身体計測

本日午前中に、4年生から6年生の身体計測が行われました。体育館で身長、体重、視力の計測を行いました。どの学年も素早く、静かにスムーズに実施できました。

 

5年生 学年集会

 3時間目に行われた学年集会では、5年生の生活で挑戦してほしいことや、感染症対策で気をつけてほしいことを改めて伝えました。

 背筋を伸ばし、集中して話を聞くことができました。

花丸 安全な登下校のために〜集団下校〜

今日から来週の木曜日まで、全学年4時間で放課(13:15)、集団下校を行います。今日だけは1年生は給食がなく、午前中に担任が付き添いながら、1年生だけで集団下校を行いました。


 

2〜6年生は給食、清掃後、校庭に3箇所に分かれて、登校班ごとに集まりました。高学年の子供たちがよく声をかけ、班長が低学年の子供の手を引いて集合場所に集まる姿も見られました。

並んで歩くことや、道路を渡るときは信号が青であっても車に充分注意すること、登校時は交通指導の方に挨拶することなどを確認して、班ごとに下校しました。途中まで教職員が一緒に付き添い、安全に帰れるようにしました。


汗・焦る ドキドキの始業式⁉~1学期始業式・学活~

新任式の後、1学期始業式がリモートで行われました。まず、校長より担任発表がありました。1年1組から順に、リモートでカードをめくるように示されていったので、子供たちは各教室でモニターを見ながら担任が誰なのかを知るという、ハラハラドキドキの瞬間でした。その後、各クラスで新しい担任から自己紹介などの話がありました。子供たちは落ち着いて担任の話を聞き、新たな出会いがあった一日でした。

~学活・休憩中の様子~

〔2の1〕 

 

〔2の2〕 

 

〔2の3〕 

 

〔3の1〕 

 

〔3の2〕 

 

〔3の3〕 

 

〔4の1〕 

 

〔4の2〕 

 

〔4の3〕 

 

〔5の1〕 

 

〔5の2〕 

 

〔5の3〕 

 

〔6の1〕 

 

〔6の2〕 

 

〔6の3〕 

 

〔桜組〕

 

〔星組〕

お祝い 新たな先生9名を迎えて~新任式~

新任式をリモートで行いました。令和4年度は、9名の新たな教職員を迎え、総勢43名の職員で教育活動を進めてまいります。新たな教職員一人一人から、自己紹介と子供たちへ温かなメッセージが送られました。

花丸 さすが新6年生~入学式準備~

4月6日(水)の午前中に、新6年生が新入児のために入学式準備を行いました。皆で協力し、声を掛け合いながら主体的な行動がたくさん見られ、6年生になるための準備ができている感じが伝わってきました。

キラキラ 第1回PTA運営委員会開催

5日(火)18:00より新運営委員による会議がわくわくルームで行われました。PTA会長の松倉洋介さんより、本年度のテーマは「日日是好日(にちにちこれこうにち)~充実した毎日を過ごそう~」で、コロナ禍で、世界では戦争も起こっている状況ですが、二度とないこの一日を一生懸命生きることで充実した生活を送れるようにしよう、というお話がありました。活動については、PTA総会は紙上開催、集団回収は6月5日(日)に行う事等が確認されました。授業参観は昨年度同様、時間差による学校での授業参観を実施予定です。最初から活動を行わないのではなく、コロナ禍での実施方法を考えながら計画していく1年間なりますので、PTA会員の皆様には、ご協力をお願いいたします。

 

イベント 辞令交付式〜令和4年度が始まりました

4月とはいえ、朝晩はまだ寒さが残っていますが、本日令和4年度がスタートしました。新たに本校に来られる先生方は、コロナ禍のため、本校にて辞令をお渡ししました。本年度も保護者の方や地域の方と共に、本校の教育活動を進めて参りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

キラキラ 令和3年度が終わりになります

本日をもちまして、令和3年度が終わりになります。たくさんの方に本校ホームページをご覧いただきましてありがとうございました。明日から令和4年度がスタートします。来年度もまたどうぞよろしくお願いいたします。